2011年3月11日金曜日

本のご紹介です。結果を出して定時に帰る時短仕事術

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介


本日は ◆ビジネス、営業系


結果を出して定時に帰る時短仕事術  永田 豊志
¥ 1,500  ソフトバンククリエイティブ (2010/6/30)


金曜日だものね。

横書き。開いて左半分に図での解説がある。時間に対する考え方、
実際の作業における時間短縮の工夫など。

・人生の前半は自分の時間を高く売り、後半は人の時間を買う。

時間と資産は反比例する。若いうちは、金はなくても時間だけは
たくさんあるはず。コミュニケーションスキルを磨いて、自分の
時間を高く買ってもらおう。

対して三十も半ばを過ぎれば、人の時間を買う方法を覚えよう。
他人に仕事を任せる。マネジメントを学び、組織を作る。アウト
ソーシングを利用するなど。

・仕事を早くする8ヶ条。

生産性のためには金をけちらない。やらないことを決める。やる
べきことは具体化し、タスク管理。事前の段取りが勝敗を分ける。
マルチタスクで仕事を進める。IT利用で効率化。時間管理の習
慣をつける。他人を巻き込み、チームを作る。

・仕事を遅らせない。スケジュール管理のコツベスト10。

短い時間で全体像を見渡す、見せる。中間目標を設定し、進捗の
遅れをチェックする。最初の段階でバッファ(遅れ)を予想し、
準備しておく。

関係者とスケジュールを調整する、意思をすり合わせておく。具
体的なタスクのみを管理する。短い時間に集中する。作業に要す
る時間を正確に把握する。

必要となるタスクを最優先する。ステータスを日々確認、遅れが
あれば早い段階で対処。TO DOリストは専用のものを利用する。

最後の、TO DOリストの作り方について、少し解説を加える。

このリストには、一日で終えるべきものだけを記す。なのでこの
場合、期日は書かなくてよい。そしてやるべきことを並べるとき
に、それがどういう分野のものであるか、分別をしよう。

仕事なのか自己投資なのか、プライベートの用事なのか。紙に書
くだけではなく、リマインダーなどのWEBツールを使うようにする
ほうがよい。

・30秒で魅力を伝えるエレベーター・ピッチ。

あなたが起業家だとしよう。投資家とエレベーターに乗る。目的
の階につくまでの間に、投資を引き出す話ができるか。

人に説明をするとき、そんな気持ちで臨むと結果が引き出せる。
250文字、30秒以内。これくらい、短い言葉で言いたいことを言う
訓練をしよう。


パソコンのキーワード、ショートカットキーを覚える。単語登録
でよく使う言葉を登録しておくなど、けっこう細かいことまで書
いていたので面白かった。

「おせ」と打ち込んで変換すると「お世話になります」という文
章が出てくるように、設定しておくと楽なのだそうだ。

時間管理の本を多く読まれた方には、取り立てて目新しいことは
ないかもしれないが、図説であるのでとっかかりやすいのがよい。

新人さんなどに、教えてあげるといいかもしれないな。

結果を出して定時に帰る時短仕事術

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

自分の感性を信じて、深く掘り下げた時

他人の評価に揺さぶれなくなる。


今日も一日味わいつくしましょう。

2011年3月10日木曜日

本のご紹介です。奇跡の脳

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆たまには教養系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

奇跡の脳  ジル・ボルト テイラー
¥ 1,785  新潮社 (2009/02)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

そんなこんなで、今週一押しの一冊。

ジルは神経解剖学者として、輝かしいキャリアを積んでいた。研
究は順調だったし、精神病患者の団体、全米NAMIの最年少理事に
も選ばれた。彼女の熱心な働きが認められたのだ。

彼女が脳に興味を抱いたのは、兄が分裂症にかかったためである。
同じ母から生まれたのに。不思議に思ったジルは、まだ新しい分
野だった、脳の研究に没頭していた。

この本は、脳の専門家であるジル・ボルト・テイラー博士が脳卒
中をわずらい、回復するまでのノンフィクションである。

卒中になった瞬間から、その回復の過程までを、専門家らしい冷
静な筆致で記している。これがものすごく面白い。自分の内側、
まさに脳の中で起きていることを、他人事みたいに眺めているの
だ。

それでいてユーモラスなのもいい。一人称で語られる、話し言葉
なので読みやすい。違うと怒られるかもしれないが、この知性的
な女性が卒中にかかった場面の記述などは、「アルジャーノンに
花束を」に似ていると思った。

その場面を、かいつまんでご紹介してみたい。卒中患者はこのよ
うな経験をするのかと、驚かされるばかりだった。

午前七時。目覚めたジルは目の裏側がきーんと痛むのに気づいた。
かき氷を食べたあとみたいに。次に、何かから切り離されてゆく
感覚を覚えた。心と体がばらばらになる感じ。

シャワーを浴びようとして、水道の蛇口をひねった。すると耳を
つんざくような騒音が聞こえた。いつも聞いている水の音なのに。

このとき、入ってくる音(聴覚情報)を処理する機能が、脳の中
で失われていることに気づいた。重大な異変が起きているとわ
かった。

彼女はこの後、助けを呼ぼうとするが、それが簡単にできなかっ
た。「たすけをよぶ」、このことはわかる。だが思考が安定せず、
集中できない。

左脳に出血があったせいだ。言語や、数字、記憶を並べる機能が
失われていた。「情報が入ったファイルの前に並んでいる。だが
そのファイルを開けるやり方を、すべて失ってしまった」ような
感覚があるのだそうだ。

「でんわ」と浮かぶが、それがどんなものだったかわからない。
「しょくば」に電話をかけようと思うが、電話番号が思い出せな
い。やっとつながっても、内線の番号を答えられず戸惑う。

普段何気なくしていることでも、脳がどれだけ働いているか、わ
かったような気がする。ものすごく複雑なことを、脳はやり遂げ
ているんだな。

しかし卒中になった朝は、奇妙な安らぎにも満たされていたのだ
そうだ。言語中枢が没したので、時間の概念、数字も失われ、感
覚だけの世界に漂うことができた。涅槃の世界、と著者は表現さ
えしている。


卒中の患者は「馬鹿なけもの」ではなく「傷ついた人間」である。
わかっているから、優しく話しかけてほしい。

また、脳は回復すると断言できる。彼女自身、周りの助けを借り
ながら、本書が執筆できるまでに回復した。その間八年。
(この間の不思議な脳の働き、考察については、読まなきゃソン
と大声で言いたくなるほど。すごい、神秘的)

私たちの脳は、「中で小さい子供がいくつかのグループに分かれ
て、めいめいに遊んでいる状態」なのだという。

一箇所が損なわれても「そこにいた子供たちが、別の健康な場所
に移り、また目一杯活動を始めようとする」。損なわれた働きを、
代替する動きが行われるということのようだ。

脳って神秘的。平々凡々の自分ではあるけど、立って歩いて会話
をして、本を読んで料理を作って、それだけのことが大変立派に
思えてくる。誇らしい。

人間の可能性、素晴らしさってやつを信じられる一冊。大迫力!

奇跡の脳

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

イライラしているところに、悪い事が集まり、

ニコニコしているところに、良い事が集まる。


クヨクヨしているところに、つまらないことが集まり、

ワクワクしているところに、おもしろい事が集まる。


今日も一日味わいつくしましょう。

2011年3月9日水曜日

本のご紹介です。蒸し器もせいろもいらないフタさえあれば!極上蒸しレシピ

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

本日は ◆生活、ほっこり系


蒸し器もせいろもいらないフタさえあれば!極上蒸しレシピ
浜内千波  ¥ 1,365  日本文芸社 (2009/9/29)


今「蒸し」がアツイ。

専用の器具もいろいろ、面白いものが出てるよね。タジン鍋に
シリコンスチーマー、スチームクッカーってのもある。

実は私は、シリコンスチーマーは、一度買うことを検討したの
だ。レシピ本についているあれを、買って試してみようとした。

だけど私はそのときちょうど、家の中のモノを減らす作業の途
中であった。調理器具はなるべく少なく、使いまわすことで毎
日をしのぎたい。

また、過去の経験から、専用の用途しかないものが、だんだん
使われなくなることを身に染みて知っていた。ゆで卵を切る道
具だったり、さらにはたこ焼き器であったり、その目新しさに
飽きるとそれでおしまいになることが多い。

そんなわけで、買わずじまいでいたのだけど、やっぱり蒸し料
理には挑戦してみたかった。蒸しだけに、無視できないという
心境である。流行には乗りたい。

蒸し器はあるのよ。だけどもっと手軽で便利に。

そう思っていたところに、飛び込んできたのがこの本だった。

料理研究家の浜内千波さんの、蒸し料理レシピ本。フライパン
でもできるのだという。密封性が高い鍋、フタがあれば誰でも
簡単に蒸し料理ができる。

しかも普段の料理においても「蒸し」の過程を取り入れるだけ
で、より早く、おいしく仕上げることができるそうだ。これは
ありがたい。

たとえばもやし。フライパンに入れ、フタをしめたら中火弱で
加熱。このとき、透明で密封性の高いフタを選ぶようにしよう。
もやしが透き通ってきたら、フタをはずして箸で上下を返して
やる。

その後再びフタとじ、加熱。茹でたものには感じられない、
しゃきしゃきとした歯ざわりが楽しめる。

小松菜も蒸すとおいしい。茹でると水に溶ける栄養素が、その
まま残るのがうれしい。色あせを防ぐため、塩を振ってフタと
じ、加熱。葉がしんなりしてきたら、上下を返して水大さじ1、
再び加熱して、出来上がりというわけ。

切り干し大根も肉じゃがも、茹でるのではなく、少量の水で蒸
すことができるらしい。大事なのは密封性の高いフタというわ
けだ。

ラタトゥイユ、ごぼうのワイン煮、グリーンピースとじゃがい
ものハム煮、白身魚をキャベツで包む蒸し物、大根のステーキ
など。

水は少なめに。だいたい、大さじ二杯がせいぜいという感じ
だった。密封して野菜の水分で蒸して、柔らかくなったものを
調理するという感じ。それで味噌汁まで作るのだから、なかな
か徹底しているように思える。


この人のレシピ本は役に立つ。わかりやすい。家庭で作る料理
というものを、よくご存知だなと思う。奇抜でなく、それでい
ていつも新しい発見がある。楽ができる。

春も近い。初めて一人暮らしをする人に、料理の本を贈るとし
たら、私は迷わずこの人の本を選ぶだろうな。

蒸し器もせいろもいらないフタさえあれば!極上蒸しレシピ

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

もう能書きはいいから

必死になってやってみようか。

今日も一日味わいつくしましょう。

こんな本読んだよ!1103080251

残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ) 山崎将志

ビジネス書。門外漢の私にはぴんときませんてした。「残念な人」とは一生懸命働いているのに成果の上がらない人のこと。そうならないためにはどうすればいいかについてかいてあるようです。
自分の目標や、やりたくないことを書き出してみるというのは使えそうです。

2011年3月8日火曜日

本のご紹介です。寝るだけダイエット

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆生活、ほっこり系


寝るだけダイエット  福辻 鋭記
¥ 1,260  扶桑社 (2010/5/13)


さて、私も一応は女子。今日明日の二日間は、現在女子界にうご
めく二大潮流についての話をしてみたい。

ダイエットと料理。まあもちろん、あの田嶋陽子先生辺りなら、
機関銃のように反論を打ち出すかもしれないが、とりあえずこの
辺りの分野を女子向けと呼んでも、そう異論は出ないと思う。

で、本日はダイエットだ。

私などね、思春期辺りから毎年毎年「今年の目標」はダイエット
なのよ。さまざまな流行に流され、踊らされてまいりました。

リンゴダイエットもあったね。世にも美しいダイエットもあった。
指に輪ゴムを巻きつけたり、風船をふくらませたこともある。

総じて思うのは、これまでのダイエットは我慢が多かったという
ことだ。右肩上がりの世の中にあって、努力、忍耐は報われると
がんばれる人が多かったのだろう。

だが最近では、どこか緩めであるように感じる。そして、皆が皆、
モデル体型を目指すのではなくて、自分の本来の美しさを引き出
すことに関心が高まっているような気がしている。

本来の力。自然の美しさ。ではそれを損なっているものは何か。

お待たせしました。それが最近の流行、「骨盤、ゆがみ」という
キーワードなのです。

私たちの体は、普段普通に暮らしている間にも、少しずつゆがみ
が生じている。そのゆがみが大きくなると、不自然な場所に贅肉
がついたり、体の不調となって現れることになる。

この本を書いた先生いわく、骨盤のずれを治すだけで、以下いろ
ろな症状に改善が見られるのだそうだ。

原因不明のイライラ、プチうつ。頭が痛い、体がだるいなどの不
安定愁訴。便秘や肌荒れ、花粉症の症状が軽くなることもある。
効果はダイエットだけではないらしい。

骨盤矯正のやり方はとても簡単。バスタオルを二枚重ねて、くる
くると巻いてゆく。ロールケーキみたいな感じにだ。だいたい、
10センチほどの高さになるとちょうどいいそうだ。

そしてそれをビニール紐できつく縛る。柔らかく動かないように。

座ってお尻にぴたりとつく場所にその巻いたバスタオルを置き、
後はごろんと寝転ぶだけ。背中がぐんと伸びるような気がする。

気をつけるのは、寝るのは固いところであるということ。畳や床
の上がいい。また、時間は五分だけでかまわない。長くしすぎて
も効果は変わらない。

一日五分。バスタオルを敷いて寝転ぶだけで、体のゆがみが矯正
されるのだそうだ。


試してみた。バスタオル二枚は、私にはちょっと辛かった。腰が
痛い人は、もう少し低めから始めてもよいとのこと。

背中は確かに伸びましたわ。体がぐっとほぐれる感じ。

寝るだけダイエット  福辻 鋭記

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

あいにくの雨、

恵みの雨、

雨はただ雨である。


今日も一日味わいつくしましょう。

2011年3月7日月曜日

第356冊 T・ハリス「ハンニバル」

  乱読! ドクショ突撃隊♪    第 356 冊
              
                       2011.3.7

          
【1】読書感想 (第356冊)
  
T・ハリス  「ハンニバル」上下  新潮文庫

十年ほど前、映画はリアルタイムで観た。
ラストのディナー・シーンが衝撃的過ぎて、正直あの「お食事」シーンし
か覚えていない。
しかし「ハンニバル」といえば、あの「お食事」と言う様に、全く忘れら
れない強烈な後味の悪さを残している。

この小説は、5年ほど前に買ったもの。
ようやく読む順番になったので読んだのですが、久々に寝食を忘れて読み
耽りました。
読後、姉妹作「羊たちの沈黙」「レッド・ドラゴン」「ハンニバル・ライ
ジング」と四部作と云われる全作を買い揃えたほど。
面白いというのは不謹慎だけど、ベストセラーになったのは良く分かりま
す。

有名な「羊たちの沈黙」では、地下牢に拘束されたハンニバル・レクター
の、その後の悪事を描きます。
なぜこうなったかは、「レッド・ドラゴン」「ハンニバル・ライジング」
を読まないと見えてこないですが、本作でも彼の過去(幼少期)が所々
登場します。
恐怖の幼児体験が彼の異常基調となっているのですが、こうまで怪物にな
ってしまうものなのか。

終盤は手に汗握る展開の連続で、勧善懲悪で終わらない、妖しく不思議な、
霧に消えてゆくような終わり方。
鳥肌が立ちます。



ハンニバル〈上〉 (新潮文庫)

ハンニバル〈下〉 (新潮文庫)

No.390 江國香織「号泣する準備はできていた」→ 3点

江國 香織「号泣する準備はできていた」→ 3点
発行元 :株式会社新潮社

初版発行:2003/11/20
江國 香織(エクニ カオリ)

あらすじ
すべて大人の女が主人公の短編12編。自宅で、旅先で、あるいは買物先
のデパートや行きつけのバーで繰り広げられる日常と非日常の点景をリ
アルに切り取ったオムニバス作品。

コメント

まっとうな大人の女であれば、大抵恋のひとつや二つは経験している。
そして、それはほとんど例外なくと言っていい確率で、既に失われている。

だから、どんなに甘やかな恋愛の渦中にあろうとも、女にとって号泣する
準備は常にできているのだ。
本作の12編の短編のテーマを一言で言うとこんな感じだろうか。

大人になるということは子どもや青春期の自分から見ると成長するという
ことであり、生きていくために必要なありとあらゆるものを獲得するとい
うことなのだが、それは同時にかつて自分が当たり前にもっていた何かを
喪失することと同義である。

本作では12人の様々なタイプの女性が、それぞれ実に多種多様なシチュエー
ションの中で自分の中にある「既に失われてしまったもの」と直面する。

その瞬間、ひとつのシーンを実に鋭く丁寧に切り取ったクロッキー画のよ
うな短編集だと思う。
そして、どちらかというと本作は「感じる」タイプの小説で、「考える」
方が好きな私にとってはちょっと苦手分野かな、という感じだった。

簡潔でさらりとした文体なので読みやすいが、本質的にはセンスが合うか
どうかで読者を選ぶ作品だと思う。

号泣する準備はできていた


0点→途中リタイア。読むことが苦痛。出会ったことが不幸。意味が分からない。
1点→なんとか最後まで読んだが、時間のムダだった。つまらない。
2点→可もなく不可もなし。ヒマつぶしにはなったかなというレベル。
3点→難点もあるがおおむね満足。この作者なら他の作品も読んでみたい。
4点→傑作。十分に楽しんで読めた。出会えてよかった一冊。他人にもすすめたい。
5点→最高。とにかく良かった。人生の宝物となる一冊。

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

気楽に進もう。

ものすごいスピードで。

今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。うまくいかない自分から抜け出す方法

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介


本日は ◆自己啓発系


うまくいかない自分から抜け出す方法  大川内 麻里
¥ 1,470  かんき出版 (2010/3/17)


「素直になりなさい」 こう人に言われて、あなたはどんな風に
受け取りますか?

「自分に素直に、自由にふるまっていいんだ!」と考える人と、
「人に素直に、従順に振舞えということだな」と考える人がいる
のだそうだ。

ポジティブになろう、がんばろうと思っても、ささいなことで失
敗してしまう人、しかもその失敗を何度もくり返してしまう人は、
自分の心の奥をもう一度、見つめ直すと楽になれるかもしれない。

「交流分析」と呼ばれる考え方を、とってもわかりやすく紹介し
たもの。人の心を5つのパーツに分けて、心の構造を知ろうとい
う学問だ。

自分の心の動き、他者の心のありよう。そういったものを冷静に
見ることで、人間関係や人生をよくしようと語っている。

人の心には5つの要素があるようだ。

CP 父 ○○しなければならない、が口癖。道徳に厳しく、責
めるような考え方をする。

NP 母 面倒見がよく、他人に優しい。程度を過ぎるとおせっ
かい、過干渉になる。

FC 自由な子供 感情を優先する。自由奔放、わがままである
が、想像力が豊かでもある。

AC 人の顔色を伺う子供。従順で協調性があり、引っ込み思案。

A 大人 論理的。上の四つと違い、感情に支配されることがな
い。冷たい人にも見える。

これら5つの要素の強弱で、性格が分かれる。厳格で人を責めが
ちな人は、他に比べてCPの要素が強いといえる。NPとFCが
高い人は、楽天的で人懐こい性格であることが伺える。

本書では、自分がどのタイプに当たるかの診断項目がある。それ
をした上で、低い要素を高めていくことが、うまく生きてゆくコ
ツなのだそうだ。

もちろんそのやり方も記載されている。自分の欠点を客観的に見
て、対処できるように、ちゃんと配慮がされている。

人に対するときも、この要素での判別が使える。たとえば上司な
どが、CPの要素で接してきているとき、ACで対応するのが一
番スムーズだといえる。

「ラーメン食べに行こうよ!」と、友達がFCの顔で言ったとき
は「行こう、楽しそう!」と、あなたもFCで応じてあげよう。
「君に合わせるよ」などと、ACで応じると感情の阻害が生じる
ことになる。ちょっと、寂しさが残る。

また人は、NPを装いながらCPの感情を押し付けてくることも
ある。本音と建前が違う、そういうことが往々にしてある。

「あなたのためを思っているのよ」、言葉自体は相手を案じるN
Pであるが、本音は相手を思うままにしたいCPのそれである。

そのような、隠された本音とコミュニケートする方法も説明され
ている。


著者の方は、恋愛において苦しい思いばかりされて生きてきた。
その原因を探ることが、本書を書くきっかけになった。

また、親が子にするコミュニケーションの間違いも多く取り上げ
られている。根拠のない不安や、度重なる失敗の原因が、実は成
長段階において植えつけられた「縛り」である場合も多い。

読んでいて、ちょっと怖くなる場面もあった。自分自身を省みて、
だ。

しかし面白かった。筆致は誠実。安心して一読をおすすめできる
本であると思う。

ちなみに、冒頭に書いた「素直になれ」の云々。自由に振舞おう
とするのがFC、従順であろうとするのがACの考え方だそうだ。

うまくいかない自分から抜け出す方法

2011年3月6日日曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

謙虚さは、

控え目とか、遠慮とかじゃなくて、

夢に向かって前に進んでいる者だけが、

自然と身につけるもの。


今日も一日味わいつくしましょう。

週刊 お奨め本 第436号『ヤノマミ』

週刊 お奨め本

『ヤノマミ』 国分拓
¥1,700+税 NHK出版 2010/3/20発行

一年も前の本。
NHKスペシャルで放映されたという番組をご覧になった読者さんもいらっしゃ
ることでしょう。
発行人、ぜーんぜん知らなくて、最近になってこの本のことを知ったんですよ。
映像もまだ見てません(amazonのDVD『ヤノマミ』ページで1分の動画を見ただけ)。
でも、この感動は外に出さないと私が爆発してしまう。紹介せずにいられない。
TVをご覧になった方も、もしかして劇場版をご覧になった方も、活字の感動は
また別物ですから、ぜひ読んでいただきたい。


そしてTVも劇場版もご覧になってない方へ。
つまりこの本を読む前の私の状態の方へ。
たぶん、そういう方たちがほとんどだと思います。
ヤノマミって何? という方たちに、読んでいただきたい。
私たちが知らない世界が、ここにある。

と、思い入れを縷々語らせていただいた上で、本書の紹介に入ります。
まず、「ヤノマミ」とはなんなのか、から。

> <ヤノマミ>とは、彼らの言葉で「人間」という意味だ。彼らはブラジルとベ
> ネズエラに跨る深い森に生きる南米の先住民で、人口は推定二万五千人から三
> 万人。「文明化」が著しい先住民にあって、原初から続く伝統や風習を保つ極
> めて稀な部族だった。(18頁)

奥アマゾンの熱帯雨林で一万年にわたって独自の文化と風習を守り続ける人々、
ヤノマミ。
今ではマサイ族も携帯電話を持つ時代。今年1月9日のメルマガ『空白の五マイル』
でも、村人が携帯電話を持っていてすぐに当局に通報される仕組みになっていた。
そんな現代にあって、ほとんど地球に残る最後の、古代からの風習を守る民族と
いえよう。


三十人から二百人がひとつの集団を作り、二百以上の集落に分散するヤノマミ族
の、<ワトリキ>という名の集落に、取材陣は同居した。ワトリキとは「風の地」
という意味。ワトリキにはいつも風が吹いていた。

ワトリキには167人が暮らしていた。
シャボノという巨大なドーナツ状の家で、家族ごとに囲炉裏を持つ。囲炉裏のあ
いだに仕切りはなく、プライバシーはまったくない。


彼ら取材陣は<ナプ>と呼ばれた。ヤノマミ語を理解できない彼らにも、その言
葉だけは聞き取れた。

> <ナプ>とは「ヤノマミ以外の人間」、あるいは「人間以下の者」をさすヤノ
> マミの言葉で、敵意と差別が込められた最大級の蔑称だった。[…]
> どんな言語でも侮蔑の言葉は語感が禍々しい。だからなのか、ヤノマミの言葉
> を殆ど知らなかった僕らでも、ナプという言葉だけは聞き取ることができた。
> やはり、差別される方は直感的にわかるものなのだ。(40頁)


文明を不必要に持ち込まないよう、持参した食料は少なかった。
客人扱いだった最初のうちは分けてもらえた食料も、一週間を過ぎた頃から減っ
ていった。みるみるうちに体重が落ち、立ちくらみを起こした。
石鹸をナイフで小さく切り、物々交換で野ネズミやカピバラなどを手に入れて、
焼いて食べた。
できるだけ、彼らと同じものを食べようと思ったのだ。


祭りのために猿を狩る。
バクを狩る。
胎児は食べない。森に置き、土に還す。


ヤノマミのしきたりでは、人が死ぬと、死者にまつわるすべてのものを燃やす。
そして忘れる。死者の名前を決して口にしない。


ヤノマミの女は森で赤ん坊を産む。
産まれた子どもはまだ人間ではない。母親が抱き上げて初めて人間になる。それ
までは精霊なのだという。
母親は、子どもを人間として迎え入れるのか、精霊のまま天に返すのかを決めね
ばならない。
母親一人だけで決める。理由は身内にも語らない。もちろんナプには語らない。
母親以外の者はその決断に従う。

国分は、そして菅井カメラマンは、少女が出産する場面に立ち会った。
少女は産んだ子を天に返すことを選んだ。
バナナの葉に包み、白蟻の巣に納める。


たぶん、このとき、国分のなにかが、がすこし壊れた。


ワトリキのシャボリ・バタ(偉大なるシャーマン)の歩み、ヤノマミ族の歴史、
直面している危機、保護区見直しの動き、文明化の波、etc…
語られるべきはあまりに多い。


> 「あなたたちはしっかりと広めて欲しい。自分の家に帰って家族に話して欲し
> い。ナプが来る前、ヤノマミは幸せだったと。ナプが病気を持ってきて、私の
> 父も母も祖父も祖母も叔父も叔母もみんな死んでしまった。私は一人ぼっちに
> なった。[…]今、ワトリキにいる者は生き残った者たちだ。とても苦しい思い
> をしてきた者たちだ。忘れないで欲しい。[…]」(257頁)

取材班は、2007年11月から2008年12月まで、四回に分けて合計150日間をヤノマ
ミ族と共に暮らした。
その取材内容はNHKハイビジョン特集、NHKスペシャル、劇場版にまとめられ、
劇場版はDVDでリリースされている。

ヤノマミの暮らしが正しいのか間違っているのか、私たちの暮らしが正しいのか
間違っているのか、そういうことではない。
ただ、彼らは彼らで、私たちは私たちだ。
ヤノマミたちはヤノマミとして、ただ、そこに、ある。


『ヤノマミ』 国分拓

こんな本読んだよ!1103060250

シンプルに生きる 変哲のないものに喜びをみつけ、味わう ドミニック・ローホ/原明子 訳 幻冬舎
シンプルに生きるためには、まず物欲を捨てること。クローゼットや食器棚を確認し、もう使わない服や食器を思い切って処分する。その代わり長く心地よく使えるものを必要なだけそろえる。たとえ高価であっても妥協はしない。
人付き合いも同じ。知性のない人や価値観の合わない人とは距離をとる。 要するに、自分が心地よく過ごせる環境を整えていこうという考え。
生活していく上では全てを著者の主張するようにはできないし、全てに賛同はできませんが、基本的な考え方は面白いと思います。本来は女性向けの本みたいですけどね。

2011年3月5日土曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

複雑なことを

シンプルに吐き出そう。


今日も一日味わいつくしましょう。

2011年3月4日金曜日

こんな本読んだよ!1103040249

そこまで言うか Talking For 7hours 西村博之/勝間和代/堀江貴文 青志社

三人によるトーク週集。政治、経済、教育など多岐にわたるテーマで三人が独自の理論で言いたい放題。なかなか面白かったです。

本のご紹介です。柳生真吾の 雑木林はテーマパークだ!

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介


本日は ◆世間話、時事ネタ系


柳生真吾の 雑木林はテーマパークだ!  柳生 真吾
¥ 1,680  日本経済新聞出版社 (2010/4/24)


見ているだけで、里山の中に迷い込んだような気分。写真多数。
雑木林の魅力をたっぷり伝えてくれるエッセイ。

タマゴダケというきのこがある。六月ごろに、卵のような真っ白
な殻をまとって誕生する。写真があるが、木の根っこに本当に、
ぽつんと卵が落ちているみたいだった。

やがて白い殻が割れ、中から赤いきのこが生える。出てきたとき
は、真っ赤なピンポン玉に柄がついたような感じ。メルヘンチッ
クでとてもかわいらしい。

かさが開くと食べごろなのだが、このとき、猛毒のベニテングダ
ケと間違えないように。タマゴダケには大きくなっても、根元に
白い殻が残ります。食べると絶品。

美しいカタクリの花の写真もある。

カタクリは、雪解けの林に顔を出すのだそうだ。カタクリの花の
開花は春の到来を告げるものである。

だがそれは、カタクリなりの必死の生存戦略なのだ。寒いさなか
に命がけで目を覚まし、冬眠から覚めたばかりの昆虫を待つ。植
物は動くことができないから、さまざまな手段で虫の助けを誘う
しかないのだ。

カタクリの花は、昆虫の目から見るとネオンサインのように輝い
て見えるのだそうだ。紫外線を浴びると光る仕組みになっている
らしい。

そうして虫たちを誘い、受粉し、できた種をアリに運んでもらう。
しかしその種が発芽し、成長して花を咲かせるまで、実に八年の
月日が必要となる。

著者の柳生さんは、八ヶ岳にこの雑木林を所有しておられるのだ
が、もともとこの土地を購入したのは彼の父親の博さんだった。

最初は荒れた土地だった。長い年月をかけて、親子で力を合わせ
て、生き物も人も住みよい土地に作り変えてきた。

私はよく知らなかったのだが、森や林というのは、人の手が入っ
たほうがうまく機能するものなんだそうだ。

人の手が入っていない林を原生林と呼ぶ。屋久島や白神山地など、
日本にも原生林はいくつかあるが、大半は人によって整備された
人工林、二次林である。

そのような林は、定期的に管理、更新させていく必要がある。人
は自然を破壊するといわれるが、さにあらず。自然に働きかける
ことで、生態系を豊かに保つことができる。

江戸時代には、このような「森林ビジネス」が盛んだったようだ。
武蔵野の雑木林は、増加する江戸の人間を養うために、薪炭林と
して作られた。薪を取るために、人工的に作られたものだった。

日本には、人の手で里山を守ってきた長い伝統がある。これに学
ぶべきことが、現代の我々にもたくさんある。


早速出かけてゆきたくなるような本だった。同時に、植物の強さ
に改めて感動させられる。

タンポポやすみれ、シロツメクサ、普段目にする植物たちの、し
たたかな生き残り戦略には、実に興味をそそられた。

写真もエッセイもとても素敵。週末に、ぜひおすすめの一冊。

柳生真吾の 雑木林はテーマパークだ!

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

群れない。

独りで生き抜く覚悟があってこそ、

真のコラボレーションが実現するんだ。

今日も一日味わいつくしましょう。

2011年3月3日木曜日

本のご紹介です。ナイチンゲール 心に効く言葉

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆自己啓発系


ナイチンゲール 心に効く言葉 フローレンス・ナイチンゲール
¥ 1,260  サンマーク出版 (2010/3/19)


子供の頃読んだ絵本には、ナイチンゲールさんは天使のような優
しいお顔で描かれていた。看護師の仕事を始めた方なのだという。
お気持ちの美しい、たおやかな方だと考えていた。

だがそれだけではないらしい。彼女自身「クリミアの天使」と呼
ばれたことについて、こんな言葉を残しているのだそうだ。

「天使とは、美しい花を撒き散らす者ではない。苦悩する者のた
めに戦う者のことだ」

彼女はその生涯において、さまざまな戦いを演じ、勝ち抜いた。
看護師の地位を向上させ、戦場における衛生観念を徹底させ、婦
人問題についても言及することがあった。

上流階級の令嬢である。自分の願いをかなえるために、知識や教
養、人脈を大いに活用した。実に冷静な実務家であったのだ。

本書はそのナイチンゲールさんが残した著作から、いくつかの言
葉を抜粋し、まとめたもの。シビアで考えさせられるものが多い。

・りっぱな女性であるためには、つねに向上していなければなり
ません。よどんだ水も、よどんだ空気も、遅かれ早かれ腐敗して、
使い物にならなくなります。

・善良な自分でいるために必要なのは「どんな環境にあっても、
自分で念じさえすれば善良でいられます」と言うことではありま
せん。

体に悪い環境の場所に行かなければならなくなった人は「どんな
気候のところでも、健康でいようと思えば健康でいられます」と
は言いません。よい環境を整えられるよう、手を尽くすはずです。

いかなる環境においても善良でいられるという考えは、下水溝の
上に住んでいても、健康でいられるだろうと考えるようなもの。
最善を尽くして、自分が善良でいられる環境を整えましょう。

・「憎む」ことによって、私たちが向上することはありません。

・円滑にものごとが進む体制に不可欠なのは、全員が、ほかの人
の仕事を妨げるのではなく、助けるような形で自分の仕事をする
ことです。

・責任者の立場にある者は、言葉でわからせるよりも、自分の存
在から感じ取らせることが大切です。

自分を「こんな風に見せよう」とせず、隠し事もなく、寡黙で思
慮深さにあふれている、そんな一本筋の通った人生の持つ静かな
力で、騒々しい議論などせずに責任者の勤めを果たすのです。権
威を行使しながら、そう見せないことが大事なのです。

・これから師長になる人は、配下の女性の主人でもなく召使でも
なく、友とならなければなりません。

私が目下の者にきつくあたることは、彼らが私にそうするよりも
罪が重いのです。人を踏みつけにするような態度を取りながら、
人を治めることは誰にもできません。


特に最後の「人の上に立つ」の章などは、現代にも通用するリー
ダー論だと感じられた。

けっこうキビシイ。だがそれは、著者自身にも向けられたものだ
から、読み手としてはただ脱帽、感心するほかすべがない。

部下を抱える女性の方に、特におすすめ!

ナイチンゲール 心に効く言葉

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

悲しみを捨てて笑うより、

後ろに抱えながら笑おうか。

2011年3月2日水曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

迷いや悩みは結局、

覚悟が決められないだけなんだ。

2011年3月1日火曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

勘違いもいっそ抱えたまま突き進もうか。


今日も一日味わいつくしましょう。

第355冊 中坊公平「中坊公平・私の事件簿」

  乱読! ドクショ突撃隊♪    第 355 冊

【1】読書感想 (第355冊)
  
中坊公平  「中坊公平・私の事件簿」  集英社新書

本に書かれてある事そのものは、とても感動した。
弁護士の心構え、彼の功績は大変立派に読めた。
ただし、著者は名うての辣腕(元)弁護士。
その説得力は多大であり、ナナメから読んで丁度いいのかもしれない。

その根拠は、彼の若き日々と現在。
彼は弁護士の子供であり、戦前の貧富の差が激しい頃、関西一のおぼっちゃ
ま学校同志社の出身。
京大に進み、数回の不合格を乗り越えて司法試験に合格するが、親のスネ
を齧って放蕩無頼の青春時代を送っている。
著者の良いところは、そういった遊び人時代を隠さず、どのようにして立
ち直ったかと自慢話に持ってゆく流れが微笑ましく、恐るべき話術だ。

本書最大の読みどころは「森永ヒ素ミルク中毒事件」。
この事件に携わった事によって、彼の人生も仕事に対する姿勢も変わった
のだろう。
この章は正直、読み進むにつれ目頭が熱くなった。
読み物として優れ、グイグイ引き込まれてアッという間に読み終えた。

そんな名弁護士、今もお元気なのかな?
大好きなウィキペディアでチェックしてみた。
住宅金融債権管理機構の回収方法で問題がこじれ、弁護士業を廃業してい
るそうだ。
もう八十歳代になっているようだ。
彼は今、実家の家業「聖護院御殿荘」という京都の老舗旅館を経営してい
るようだ。
HPでどんな老舗旅館かと拝見したら、まあ立派。
宿泊費がリーズナブルなのは交通の便が若干弱いからだろうが、立派なお
宿ですよ。
京都に行く事は今後もあるだろうから、一度は利用してみたい。

2011年2月28日月曜日

本のご紹介です。絶対の自信をつくる3分間トレーニング

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介


本日は ◆自己啓発系


絶対の自信をつくる3分間トレーニング  松尾 昭仁
¥ 1,365  あさ出版 (2011/1/17)


滝に打たれましょうだとか、心頭滅却いたしましょうだとか、そ
ういう難しいことが一切ないのがありがたい。

実に今、たった今、できることばかりを集めた「自信がある自分」
の作り方。

・それは自意識過剰なだけ
髪を切った女性から、あれこれ髪型のことについて、尋ねられたこ
とはないだろうか。問われたあなたは「そんなことどうでもいいよ」
と思ってしまうに違いない。

人は他人のことに、それほど関心を持ち合わせてはいない。人の目
はそんなに気にしなくてよい。

・負ける戦をしてはいけない
イチロー選手が、サッカーをしているところを見たことがあるか?

多くの人は、サッカーもテニスも野球も、すべてこなそうと考えて
いる。そうでなければならないと思っている。だが社会で成功して
いる人は、総じて一つの分野にしぼって努力した人だ。

・身だしなみを整える
靴をきれいに磨く。思い切って、セミオーダーのスーツを作ってみ
る。いい時計を持つ。爪をきれいにする。面談前には歯を磨く。

簡単にできること。やってみると効果は高い。

・「すいません」は禁句
代わりに「ありがとう」と言おう。マイナスのニュアンスがプラス
に転じる。言うほうも聞くほうも、プラスのほうが楽しくなれる。

・話を「聞く」だけで自信がつく
初対面の相手と。以下三つのネタふりで、仲良くなることができる。

出身地、幼い頃の話、親をほめる。

生まれた場所、子供の頃の思い出。こういった、プライベートの話
ができると、親近感が生まれやすくなる。親をほめるということに
ついても、嫌がる人はそういないと思うので、効果のほどが期待で
きる。

・「苦手な人」があなたに自信を与えてくれる
まずはじっくり、三分間話を聞いてみよう。聞き役に徹すること。
すると案外共通点が見つかるものだ。

人は知らないものを怖がる。無知からくる恐怖をなくすのが大事。

また、苦手な人の存在は、自信を失わせる原因になる。だから苦手
な人とも親しくなって、自分に余裕を持つことが大事。

・憧れの人を「TTP」してみる。

TTPとは、徹底的にぱくる、の略。

成功者のまねは徹底的にしよう。成功者のまねを続けていると、成
功者のエッセンスが身に着く。成功への近道となる。

・異業種の友人が、あなたに自信をもたらす。
広く浅い知識でも、ビジネスの世界ではおもしろいネタになること
がある。業界の慣習にとらわれることもなくなる。

思わぬアイディアは、他業種の知人から得られることも多い。

・小さくてもいいので、コミュニティのリーダーになる。また、小
さい世界でいいので、ナンバーワンになってみる。

ニッチな世界でとりあえず一番になろう。自信もきっとついてくる。


まああれよ、自信は多すぎてもだめだが、少なすぎてもやっぱり辛
いものだしね。ありのまま、いばらず腐らず、等身大でいたいもの。

最近うつむきがちだなあ、と思う方へ。

絶対の自信をつくる3分間トレーニング

No.389 小川糸「食堂かたつむり」→ 4.5点

小川 糸「食堂かたつむり」→ 4.5点
発行元 :株式会社ポプラ社
初版発行:2008/1/15
小川 糸(オガワ イト)

あらすじ

最愛の恋人に捨てられ、全てを失った私は、たったひとつだけ残された
ぬか床の壺を抱えて郷里の家に戻った。
自宅ではしばらく呆然としていたが、ある日私は一念発起して立ち上がった。
一日一組だけのお客様に、その人専用の料理をつくる食堂を開きたい!
かくして「食堂かたつむり」はOPENしたのだった。

コメント

私にとって料理とは祈りそのものだ。
・・物語の後半に出てくるこのワンフレーズが書きたくて、このたった
一言に力を持たせたくて作者の小川氏はこの作品を書いたんじゃないか
な、というのが第一印象。

実に味わいのある、まっとうな小説でした。

人間は食べなければ生きていけない。
そして食べるということは基本的に他の命をもらうということだ。
まず、この動かしがたい事実が前提としてあり、その上で人が命を食べ
るのに料理という文化をもっていることに深い感謝を捧げている作品だ
と思う。

出てくる登場人物がみんなそれぞれイイ!という点でも久々のヒット作。
料理って、しかしあらゆる芸術の中でサイコーに分かりやすくて、神秘
的で、しかも官能的だよな、と改めてそう思った。

最近読んだ料理作品としては平山夢明氏の「ダイナー」があり、これは
これで文句なしの傑作なのだけれど、同じ料理をテーマとした小説であ
りながら、こっちはタフでハードで黒い世界を描いている。

本作はひたすら真っ直ぐで力強く、明るく白い世界に浸ることができた。
他の書評を見ると結構酷評している人もいてへえっと思ったけれど、これ
は小川氏の描く世界を肯定的に捉えるかウソくさいと取るかによって大き
く変わってくるんだろうなあ。

個人的にはリアリティもきちんとあって良い小説だと思います。
しかし、こんな食堂があったら絶対に行きたいよな。
おすすめ!

小川 糸「食堂かたつむり」


0点→途中リタイア。読むことが苦痛。出会ったことが不幸。意味が分からない。
1点→なんとか最後まで読んだが、時間のムダだった。つまらない。
2点→可もなく不可もなし。ヒマつぶしにはなったかなというレベル。
3点→難点もあるがおおむね満足。この作者なら他の作品も読んでみたい。
4点→傑作。十分に楽しんで読めた。出会えてよかった一冊。他人にもすすめたい。
5点→最高。とにかく良かった。人生の宝物となる一冊。

※ 小数点は、上記点数の間であるとご理解下さい。

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

宇宙規模で話し合おう。

分子レベルで想像しよう。


今日も一日味わいつくしましょう。

第354冊 天藤真「大誘拐」

乱読! ドクショ突撃隊♪    第 354 冊

【1】読書感想 (第354冊)
  
天藤真  「大誘拐」  角川文庫

世上とても評価の高いユーモア誘拐ミステリ。
まだまだミステリの造詣が浅い私なので、お薦めミステリだとか、ミステ
リ・ベスト100といった企画に弱い。
そういった企画に必ずランクインされるのが、本書「大誘拐」。
ミステリの題名というのは様々で、二文字からなる熟語だけで「面白そう
!」と思わせるものもあれば、どうもピンと来んものもある。
しかし、題名はどうあれ、まったく予想できぬほど面白いミステリもまま
ある。
本書はどうか?

私の感想としては、上中下で言うと「下」。
設定からしてワクワクせず、本書最大の特製「おばあちゃん」登場後も
サッパリ。
中盤からおもしろくなるのだろう・・・、終盤が凄いのだろう・・・と
最後まで我慢して読み切りましたが、結局最後まで面白くなかった。
ミステリとしてもアっと驚くことも無く、おばあちゃんのセコさが目に
付くだけでした。

私としては、最後に、奪取した百億円を大都会の上空から札束をばら撒く
とか、世界中のメディアが報道するなか富士山火口に百億円ごとヘリが
突っ込むとか、そんなアット言うラストを期待してました。
多くの人が一度は読んでおくべき、と評価している本書。
取り敢えず、読んだ実績が作れて、それだけは良かったです。



大誘拐 (双葉文庫―日本推理作家協会賞受賞作全集)

2011年2月27日日曜日

こんな本読んだよ!1102270248

くたばれ!専業主婦 石原里沙 ぶんか社

著者は以前に「ふざけるな専業主婦」という本を書き、多くの専業主婦から反論をもらったそうです。今回はそれに対する回答。著者はよっぽど専業主婦が嫌いなようで、「専業主婦はダンナに寄生するカチク以下の存在」とばっさり。
その理由は働いていないのに税制上優遇されているのが気にくわないようです。
しかし彼女の言っていることには矛盾があります。「専業主婦を否定しない。働くのがイヤなら働かなくてもいい」と言っているのに、別のところでは、「専業主婦は働けるのにはたらかない怠け者」と批判しています。
「専業主婦は黙っていろ」というなら自分も黙っていればいいのに。
こういう矛盾に気づいていないところが恥ずかしい。
突っ込みどころ満載の一冊。
<発行人より>
著者のお名前の最後の文字は糸へんなのですが、どうしても出すことができませんでした。やり方をご存じの方は教えてください。



くたばれ!専業主婦

週刊 お奨め本 第435号『そして、僕はOEDを読んだ』

週刊 お奨め本
2011年2月27日発行 第435号

『そして、僕はOEDを読んだ』 アモン・シェイ
¥1,800+税 三省堂 2010/12/1発行


OED=The Oxford English Dictionary オックスフォード英語辞典
本体20巻、補遺 3巻。
収録語数約29万語、小見出しその他も含めると61万5千語。
古今東西の英語の文献に現れたすべての語彙について、語形とその変化・語源・
文献初出年代・文献上の用例の列挙・厳密な語義区分とその変化に関する最も
包括的な記述を行うことをその特長とする。
完成までに七十年の歳月を要し、今も着々と改定(増補)が進められている。


まあ、辞書ですから。
普通、読む対象ではありません。
しかし世の中、こんなものを読んじゃう人がいるのです。そういう人にとっては
辞書は楽しい読み物であり、OEDの読書は心躍る体験だったというのです。

そしてとても読む気力がなく、最初から読みたいとも思ってもいない一般人に、
実はこんなすてきな単語が載っているんだよ、とおいしいとこだけつまみぐい
させてくれる、本書はそんな本なのです。


著者のアモン・シェイは、単語オタク。
自称、単語のコレクター。
集めてどうするというのではなく(こうやって本にすることはあるけれど)、
ただただ新しい単語を知ることが楽しい。たとえば…


> Acnestis(名詞)動物の肩から腰にかけての部分で、かこうと思っても手が
> 届かないところ
>  OEDを読み始めてすぐにこの単語に出会えたことを非常に光栄に思う。名前
>  なんて絶対にないと思っていたものを表す単語が実在していたことを知るの
>  は、言い知れぬ喜びであり、俄然、辞書を読むという発想自体は、全く道理
>  に外れたものではないと思わせてくれた。(19〜20頁)


「かこうと思っても手が届かないところ」という意味の単語があるだろうか、
なんて考えたこともない! 
私は英語が実はぜんぜんまったく話せなくて、だからこの本を読んでも読んだ端
から忘れてしまうのだけど、Acnestisという単語は忘れても、「かこうと思って
も手が届かないところ」という意味の単語があるんだぞ、ということは覚えてい
るだろうと思う。そういう単語があることを知ってうれしい、という思いは覚え
ているだろうと思う。


> Desiderium(名詞)以前所有していて現在所有していないものをもう一度所有
> したいと強く思う気持ち

> Onomatomania(名詞)適切な言葉が見つからなくていらいらしている状態

> Pandiculation(名詞)疲れたときや朝起きたときに、「あーっ」と手足を伸ば
> す行為

> Well-woulder(名詞)条件付きで他人の幸せを祈る人

こんな意味の単語があるなんて!
どうですか、嬉しくなってきちゃいませんか!?
アモン・シェイがOEDを読んでどんどんメモをしていったように、私はこの本を
読んで付箋を貼りまくってしまいましたよ。


> ただずっと本を読んで日々を過ごしたい。それが子どもの時からの夢だった。(285頁)


目の前にアモン・シェイがいたら、駆け寄ってハグしたい。
同志よ!


日本にもアモン・シェイがいないだろうか。
日本語のこういうすてきな単語を紹介してくれないだろうか。
きっと私の知らない、存在することを想像したことすらないような単語が、日本
語にもたくさんあるだろうと思うのに〜。


そして、僕はOEDを読んだ』 アモン・シェイ

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

自分を愛さないということは、全世界を否定するということ。

どんなことが起きても、どんな理由があっても、

自分への愛だけは死守しなければならない。

今日も一日味わいつくしましょう。

2011年2月26日土曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

楽しく迷い、明るく悩む。

今日も一日味わいつくしましょう。

2011年2月25日金曜日

こんな本読んだよ!1102250247

ひとり暮らしな日々 たかきなおこ 主婦と生活社

漫画エッセイです。著者は三重の実家から名古屋の学校に通い、名古屋の会社に就職したものの、絵で仕事をしたいという夢を捨てきれず状況。
なんのつてもなく極貧生活の食生活など、おもしろおかしく綴っています。
おもしろかったのですが、漫画の場合、吹き出しがあちこちにあるので視覚障害の私にはちょっと大変でした。



ひとり暮らしな日々。

本のご紹介です。名古屋発どえりゃあ革命!

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆社会派、ドキュメンタリー系


名古屋発どえりゃあ革命!  河村 たかし
¥ 800  ベストセラーズ (2011/1/18)


新書。前回の選挙にあわせて、大急ぎで仕上げた感はやや残るが。

名古屋市議会のリコール問題について。県知事となった大村氏と
の対談。日本の政治はどうあるべきか。このようなことが語られ
ている。柱となるのは「減税」という言葉だ。

リコール問題について、簡単にまとめてみる。

09年、名古屋市長となった河村氏は、その公約のメインであった
市民税の減税を実現化すべく動き出す。

河村氏の前職は古紙回収業である。経営者だ。零細企業だったの
で、彼自身もフォークリフトに乗って朝から晩まで働いていた。

その彼の目から見ると、行政には無駄が多すぎた。議員の給料も
高い。前著「おい河村!おみゃぁ、いつになったら総理になるん
だ」から一貫して述べられている主張であるが、議員が高給取り
では、ろくな政治ができないと彼は考えている。

一般市民の考えがわからなくなる。楽な仕事であるため、世襲し
ようとしたり、政治以外のことを知らない議員が増えてしまう。
それでは国は立ち行かなくなってしまう。

そもそも財政の危機が騒がれているが、そんなものはまやかしな
のだと河村氏は一刀両断に切り捨てる。無駄がまだたくさんある。
増税? 冗談ではない。議員を養うために、庶民から金を取ると
いうのか。

今成すべきは減税である。河村氏は考えている。この考えは、織
田信長の「楽市楽座」を例に取るとわかりやすい。

「楽市楽座」は規制緩和だった。庶民が誰でも、商売ができるよ
うにしたものだ。行政はこれを目指すべきである。行政側の考え
は庶民と離反している。その欠落を埋めるには、上からの指導で
はなく、下からの動きが必要である。

だから減税。議員の給与も半額に減らし(それでも800万。仕事
内容は「ブログ市長」の本でも述べたとおり、パートタイムで務
まるものだ)、市議会の議席も減らす。

当然、議会の猛反対にあった。おかしなことだ。河村氏が選ばれ
たことで、民意は減税を求めているというのに。

だが市長には議会の解散権がない。地方議会は首長の意思が通ら
ない仕組みになっている。

リコール運動が提案され、市民が動き出した。署名を集めなけれ
ばならない。その数およそ36万。

猛暑の名古屋、河村氏の支持者たちがかけまわった。出足は遅
かったが、素人だから仕方がない。だが最終的には46万余りの署
名が集まった。

そこからがねえ、すごかったのよ。夕方のニュースでもよくやっ
てたけど、呆れてものも言えんかった。

選挙管理委員会が、署名を審査して11万名を無効としたのだ。
「○番○号」と書くべき住所が「○−○」と略されている。公団
住宅と書くべきところがUR住宅とされている。そんないわゆる、
いいがかりに近い理由で多くの署名が却下された。

署名をした名古屋市民は怒った。当たり前だわな。自分の署名が
無効であるか、ないか、確認する場が設けられ、多くの人が足を
運んだ。

無効になっていた署名は、後に訂正され有効票と数えられた。市
民の反発で、採決が覆ったというわけ。


河村さんは、それが民主主義の曙だとおっしゃっている。市民の
声が、正当な手法で通されたからだ。市民も今以上に、しっかり
意識を持たなあかんということなんだろうな。

名古屋を、愛知県をアジアで輝く都市にしたいという、大村氏と
の対談も面白かった。

日本の政治は地方から変わる。明治維新を見てもそれがわかる。
そう、河村氏は言う。

リアルタイム龍馬伝みたいで、けっこう面白かった。名古屋弁で
言ってみると「日本を洗濯せなかんのだて」って感じになるかな。

名古屋発どえりゃあ革命!

2011年2月24日木曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

反対されたり批判されてあきらめるくらいなら、

その夢は、そもそも叶わなかったものだろう。


今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。人には言えない…大人の心理テスト

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介


人には言えない…大人の心理テスト  齊藤 勇
¥ 760  日本文芸社 (2010/07)


面白かったので。文庫本。盛り上がるんだよね、こういうの。

・自己診断篇
Q、福引で、一頭の旅行券が当たりました。さて、どこ行きの旅
行券だったでしょうか。
1、砂漠 2、ニューヨーク 3、アフリカ 4、宇宙


A、「ビビリ度」をチェックします。
何もない1を選んだあなたはプレッシャーに弱い。無害な人、物
を周りに置きたがります。人の多い2を選ぶ人は、高圧的な人に
弱い。強い者に弱く、弱い人に強気になるので要注意。

3、野生動物がいるアフリカを選んだあなたは強い人。「ビビリ
度」は低いと言えます。4は注目されると弱くなる。人の目がプ
レッシャーになるようです。

・恋愛篇
Q、おいしそうな果物がなる木を見つけたあなた。どの果物をとる?
1、手を伸ばせば届くところにある実 2、上の方、手が届かない
位置の実 3、すぐ近くに落ちている実 4、上にはあるが、台に
乗れば届く場所になる実


A、実の位置は理想の高さを表しています。1は現実的。そばにいる
人と恋に落ちるタイプ。2は理想が高すぎ、報われないことも。
3は気が合うことが一番の条件。仲良しと付き合うように。4も理
想が高いが、相手につりあうよう、努力ができる人。

Q、目の前に池があります。深さ、広さを答えてください。


A、池の広さはストライクゾーン、深さは一人の人に対する感情を表
しています。広くて浅い人は浮気性、狭くて深い人はストーカー気
質が。

・社会生活篇
Q、川で釣りをしています。目の前で魚が跳ねました。さて、どれく
らい高く跳ねましたか?


A、10年先の成り上がり度を示しています。高ければ高いほど、人生
は順調といえるかも。低い想像をした人は、理想に現実が追いつい
ていない、苦しい思いを抱えているかもしれません。がんばりどき
です。

Q、突然、あなたの家に正体不明の客が来ました。どうする?
1、友好的に迎える 2、武器になりそうなものを持って身構える
3、身を隠して様子をうかがう 4、部屋を飛び出して逃げる


A、あなたの第一印象を表しています。
1は愛想のいい人と思われる。八方美人ととられないよう、注意を。
2は初対面の相手に身構えがち。強気な人と思われます。3は真面
目で几帳面な印象。裏表がありそう、と疑われるかも。4、落ち着
いた対応、大人だと思われる。気難しいと思われることも。


どないでした? 当たる、当たらん、あまり気にせず、楽しく読ん
で盛り上がりたい一冊でした。

人には言えない…大人の心理テスト (日文新書PLUS 4)

○名言セラピー【お前のマスク】

━━━━━━━━━━━●名言セラピー


中学時代、
先生にこんないたずらをしかけた男がいます。


先生が黒板に文字を書いてるすきに
タイガーマスクをかぶるのです。


先生はふりかえると、そこに突如、
タイガーマスクが座っているので
「ひゃーーー」と叫び声をあげるわけです(笑)


これを1時間目から5時間目までやり、
いろんな先生のリアクションを楽しんでいたのは、

チームひすい@岩手のワイルドボーイ、キンちゃんです。


なかには
こんな反応をした先生がいたそうです。

「なにしてんだ!!!!」
とカンカンに怒る先生。


それに対して、キンちゃんは


ごほごほとセキこんで、

一言。


「今日、風邪ぎみでマスクを……」


すると、


先生は

「マスク違う!!!!! 
 お前のマスク、
 口だけ出てる!」


→ http://bit.ly/dIuH1T


この話は
講演翌日

チームひすいのみんなが
岩手山が最高に美しく見える神社へ
連れていってくれる車中で聞いた話なのですが、


「お前のマスク、口だけ出てる!」


僕は、この話
ツボにはいってしまいまして

うちの息子もこんなふうに
授業中にタイガーマスクをかぶるような
おバカな男の子に育ってほしいな〜って

思った1日でした。


選択肢は
正しいか正しくないか

ではなく、

愉快かどうか。


「それは愉快か?」

ひすいこたろうでした(^^♪

2011年2月23日水曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

日本がすごいのは、

競争力ではなく、オリジナリティだ。

今日も一日味わいつくしましょう。

こんな本読んだよ!1102230246

プラトニック・セックス 飯島愛 小学館

飯島愛ちゃんのベストセラー。愛ちゃんが亡くなってどれくらいになるかなあ。忘れちゃったなあ。
愛ちゃんは厳格な両親に厳しく育てられたようです。それに反発して素行が悪くなっていく。歌舞伎町で夜遊び。万引き、シンナー、売春。やりたい放題。その後ホステスとして働く。風俗にも手を染める。AVへの出演をきっかけに芸能界へ。
非常に赤裸々な告白本です。

本のご紹介です。15分あれば喫茶店に入りなさい。

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆ビジネス、営業系


15分あれば喫茶店に入りなさい。  齋藤 孝
¥ 1,365  幻冬舎 (2010/09)


「カフェ仕事」という言葉があるのだそうだ。

最初聞いたとき、てっきり喫茶店経営、つまりカフェそのものを
仕事にすることかと思った。

でも違うんだって。その意味は、事務所から出て、カフェで仕事
をすることなんだそうだ。増えているんだってね、こういう人が。

タイトルには喫茶店という言葉が使われている。だがその中には、
スターバックスなどの今風のカフェ、ファミリーレストランも含
まれている。

外で座って考え事や仕事ができる場所。こういう場所をひっくる
めて喫茶店と呼び、そこでの作業のコツが語られている。

著者が喫茶店に入るのは、思考を深めたいときだ。一つの物事を
掘り下げて考える、垂直思考にふけりたいとき、その場所を利用
する。

インターネットから離れる意味もある。ネットを検索していると、
余計なものに目が行ってしまい、思考が平行に分散する。

15分を仕事の目安にしている。そのために、持っていくのは手帳、
クリアファイル、三色ボールペン、A4用紙、ノート、電子辞書、
時計もしくはストップウォッチ。

クリアファイル一枚に一つのプロジェクトの書類をまとめて入れ
ておく。持ち運び、喫茶店で骨格を決め、仕上げは家などで行う。
短い時間で集中して、短い骨組みを組み立てることができれば、
後はそう時間はかからない。生産性が高まるというもの。

喫茶店では、いつでも時間が見られるように心がけている。腕時
計を外してテーブルの上に置くか、最近ではストップウォッチを
買って持つようにしている。

あと10分、あと5分と、自分を追いつめるように仕事をしていくの
が大事。一分一秒を無駄にしない、集中が成果につながる。

喫茶店の有効利用。雑用を片付けるのにも、喫茶店はいい場所だ。

たとえば交通費の清算、報告文の作成、資料の読み込み。こうい
う雑用をまとめて喫茶店に持ち込もう。雑用をどんどん片付けて
いけば、人生は明るくなり、仕事にも前向きになれる。

本を読むのもいい、勉強をするのにも向いている。そもそも齋藤
先生は、図書館などのしんとしたところよりも、雑然と人の声が
ある場所のほうが、勉強ははかどるのだそうだ。ライブ感がある。

見知らぬ人の中にあって、自己を客観視する時間を作るのもよい。
次会う人と何を話すか、雑談のネタを仕込むのもよい。

喫茶店を利用しよう。仕事の能率、人生の生産性があがる。


私が住む町には、素敵な喫茶店がたくさんある。田舎だけど、カ
フェには恵まれた町だ。

さっそく、出かけようと思った。


本日ご紹介の本はこちらから↓
15分あれば喫茶店に入りなさい。

2011年2月22日火曜日

本のご紹介です。シンプルライフ

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆世間話、時事ネタ系


シンプルライフ  森理世
¥ 1,470  幻冬舎 (2010/4/17)


ミスユニバースに選ばれた森理世さん。美しさの秘訣、これまで
の人生、ミスユニバースの仕事についてが語られている。

美しさについて。

とにかく世界一なのだから、ものすごいことをしているのかと
思ったが、そういうわけでもないのが驚きだった。

基礎化粧品は花王のキュレル。高校生の頃からほかに変えたこと
がない。適当なお値段で、たっぷり使えるのが好き。

食べ物も好きなものを食べる。体が欲すると思うから、甘いもの
も特に遠ざけることはない。ただ、食べる前には水を飲むように
している。朝起きたときも、胃を動かすために水。

しかしこれにもこだわりはなくて、実家(静岡)にいるときは、
水道水でも平気で飲んでいる。

この方のご実家は、ダンススクールを経営なさっているようだ。
理世さんも講師として活躍している。もともとおとなしく、人前
に出るのが苦手だったそうだが、克服したのは留学中のことであ
るようだ。

静岡で、海外のダンスチームの公演があった。理世さんはそれを
見て、将来あんなチームで踊りたいと考えたそうだ。では、留学。
目標が決まった。

理世さんは、ご自分でご自分を「おとなしい、恥ずかしがりや」
と書かれているけど、そうかな、と読み手としては思う。

目標を定めた後の行動力がすごい。高校生、留学当初は一年で戻
るはずだった。だがバレエスクールへの入学を決意し、周りを説
得して、留学先の学校へ転校してしまう。

高校の授業と、バレエスクールと、実にハードな日々を過ごした。
泣いてばかりだった。そうも、この本には書かれてあるが、決し
て弱虫というわけではないのだと思う。

ミスユニバースへの挑戦を決めたのは、幼い頃から聞かされてい
た、祖母の言葉に影響されたから。祖母はよく「二十歳になった
らミスコンテストに出てほしいな」と言っていた。

もちろん、世界大会を意味していたのではないとわかっている。
だが、挑戦するならやはり一番がよかった。

書類審査が通ったとき、理世さんはニューヨークのダンススクー
ルの入学直前だった。キャンセルの手続きを一人でして、いざ、
コンテストへ。

見事日本代表となり、世界大会へ出場したが、これも大変なこと
だった。

審査は実に一ヶ月に渡る。集団生活をしながら、詳しくその人柄
を見られるのだ。また、その間はインタビューなどのスケジュー
ルが過密に組まれてあり、仕事に耐えられるかどうか試される。

大会当日には祖母が応援にかけつけてくれた。優勝が決まったと
き、祖母はとても喜んでくれた。そのとき交わした言葉が、祖母
との最後の会話になった。


ミスユニバースの仕事は、8割がチャリティーなんだって。とき
にはジャングルで、ホテルもないようなところで過ごすことも。

美しいだけではないんだなあ。タフで賢くて、優しくなければな
らない。なかなかできることじゃないよ。

ある国などは、ミスユニバースに選ばれると、一生涯の生活を国
が保証してくれるらしい。そんな事情も知ることができて、面白
い本だった。

本日ご紹介の本はこちらから

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

横に攻めるのではなく、

上に伸びるんだ。


今日も一日味わいつくしましょう。

2011年2月21日月曜日

No.388 森絵都「架空の球を追う」→ 4点

森 絵都「架空の球を追う」→ 4点
発行元 :株式会社文藝春秋
初版発行:2009/1/30
森 絵都(モリ エト)

あらすじ

女同士、半年に一回の集まりは、いつでも他愛ないテーマでふけてゆく。
「銀座か、あるいは新宿か」
スーパーマーケットでの微妙な女心の揺れ動きを描いた「パパイヤと五家
宝」
空港での印象的なシーンを切り取った「彼らが失ったものと失わなかった
もの」など、日常に潜む一瞬の味わいを描いた短編11編。

コメント

森絵都氏の才能が詰まった短編11編。
しかし上手いよなあ。ホント上手い。

文体も良いが、何気ない日常に潜むちょっとした味わいみたいなものをさ
らりと切り取る手口の見事さはちょっと尋常じゃない。
脱帽です。

個人的に好きだったのは「銀座か、あるいは新宿か」「ハチの巣退治」
「パパイヤと五家宝」「太陽のうた」「彼らが失ったものと失わなかった
もの」かな。

特に「彼らが・・」は題名を含めて秀逸。
通勤電車で読んでもよし、旅先で読むのもよし、家でウイスキーでも飲み
ながらじっくり読むのもまた良しの一冊。オススメ。



架空の球を追う



0点→途中リタイア。読むことが苦痛。出会ったことが不幸。意味が分からない。
1点→なんとか最後まで読んだが、時間のムダだった。つまらない。
2点→可もなく不可もなし。ヒマつぶしにはなったかなというレベル。
3点→難点もあるがおおむね満足。この作者なら他の作品も読んでみたい。
4点→傑作。十分に楽しんで読めた。出会えてよかった一冊。他人にもすすめたい。
5点→最高。とにかく良かった。人生の宝物となる一冊。

※ 小数点は、上記点数の間であるとご理解下さい。

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

急ごう、人生は短い。

焦るな、人生は長い。


今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。本気になればすべてが変わる

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介


本日は ◆自己啓発系


本気になればすべてが変わる  松岡 修造
¥ 1,500  文藝春秋 (2009/03)


こ、この本は出色。アスリートの自著ということで、正直、あま
り期待はしていなかった。修造さん、まじ、ごめん。暑苦しい根
性論じゃねえの、なんてうがった見方をしていた自分が恥ずかし
い。ごめんなさーい!!

自己啓発書。テーマが一つ提示され、それぞれに修造さんが解説
を加えるという、自己啓発書の黄金パターンに乗っ取って作られ
ている。

提示されているテーマの中には、凡庸なものも少なくはない。ネ
ガティブワードは避けようだとか、楽しむ気持ちを忘れずにだと
か。

しかし解説が深い。実に冷静だし、ご自分の体験をもとにしてい
るので異様に説得力がある。また、世界的なテニスプレーヤーと
して活躍したからこそ、言えることも多くあり、話が個性的なの
も魅力。

修造さんは日記をつけておいでだ。この日記のおかげで、自分を
客観的に見ることができる。過去の失敗も振り返ることができる
ので、対処法も見つけやすい。同じ事をくり返さずに済む。

自分の状態を把握するために、現役時代はストレスチェックを日
記で行っていたそうだ。

ストレスになる項目を10個、決めておく。練習時間、強度、試合
量、プライベートのストレスなど。

そして、それをリカバリーできると思われる項目も10個用意する。
睡眠時間、昼寝、動的休養(ウォーキングなどの楽しくできる軽
い運動)、静的休養(読書、音楽鑑賞など)。

松岡修造さんと言えば、いつも暑い、蒸し暑い印象がある方だけ
ど(ほんまごめんやで!)、実に冷静によいコンディションを保
つ方法を考えておいでだったということのようだ。

彼はそもそも「頑張っている自分」を格好悪いとは考えないのだ。

最近、熱血とか、一生懸命とか、そういう言葉をネガティブな意
味でとらえる人がときどきいる。確かに、努力が報われるとは限
らないし、要領よく生きるほうが楽に見えるかもしれない。

でも、一生懸命な人の姿は格好いいものだし、周りの人にパワー
を与えることもできる。第一、頑張らない生き方もつまらないじゃ
ないか。

やってらんないよと思うとき、「でも俺、頑張ってるよな」とつ
ぶやいてみたらどうだろう。頑張ってる自分、けっこう好きにな
れるんじゃないだろうか。

しかし修造さんにだって、テニスから離れて遊びの道に迷いこん
だことがある。学生時代、麻雀にはまってしまったことがあるの
だ。そのときは、犬が吠えても「ロン」と聞こえた。

しかしあるとき、このままでいいのかという疑問が脳裏に浮かん
だ。こういうときは自分の声に素直に耳を傾けてみるべき。

自分がやりたいことというのは、なかなかつかみづらいものかも
しれないけど、日記を書いたりしていると、ぼんやり浮かび上
がってくることがある。その気持ちを忘れないように。自分の声
に従おう。

修造さんは麻雀漬けの毎日から足を洗い、再びテニスに打ち込み
始めた。守りから攻めの姿勢に転じることができた。過去の過ち
なんか悔いても仕方がない。過去があるから現在の自分がある。
遅すぎることなんてないのだから、いつも前向きに。


緊張したときは「自分は今、本気で頑張っている(だから緊張す
る)」と考えよう。記憶したいことがあるときは、脳がぶるぶる
震えるイメージを持とう。記憶が定着しやすくなる。

決断力を養うトレーニング。レストランのメニューは5秒以内に
決めよう。周囲と摩擦を起こさないうまい「ノー」の言い方を覚
えよう。


とにかくいろいろ、ちょっと信じられないくらいがっつり読みふ
けってしまった本だった。おすすめ!

この本、ある方にご紹介いただいたんだけど、読んでよかった。
ほんとありがとう!

本気になればすべてが変わる

2011年2月20日日曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

状況環境なんて一切関係なく、

今、この瞬間に、幸福だと思う。

否、思い込む。


今日も一日味わいつくしましょう。

週刊 お奨め本 第434号『人類にとって重要な生きもの ミミズの話』

週刊 お奨め本
2011年2月20日発行 第434号

『人類にとって重要な生きもの ミミズの話』 エイミィ・ステュワート


今日のオススメ本は、『人類にとって重要な生きもの』。と、副題をまるでメイン
タイトルのように持ってきてみましたが(笑)、ずばり、『ミミズの話』です。
表紙にでっかくミミズの写真が載ってますので、ご注意ください。
このメルマガで興味を持ってamazonまで見に行くような人なら、写真くらいで
ひるみはしないと思いますが…。

金輪際興味なんかありません、名前を聞くのもいや、文字を読むのもいや、という
方、来週はもっと耳当たりのいい本をご紹介できると思いますので、今日のところ
はご勘弁ください。来週またお会いしましょう。

実際のところ、私もそのクチです。
決して好きではありません。
雨上がりに歩道に迷いだしてきているミミズを目撃なんかしちゃったら、悲鳴を
上げて飛びすさります。
だって気持ち悪いじゃないですか、ぬめぬめしてて、にゅにゅる動いて、うにょ
うにょしてんですよ、奴等は! 高等哺乳動物たる人類が親しく感じられる生物
じゃないですよ!

ではあるけれど、理性で考えるならたいへん有益な動物であることはご存知の通り。


> ミミズは土壌の組成を変え、水分の吸収・保持能力を高め、栄養分や微生物を
> 増やす。つまり、農耕に適した土地を用意してくれるのである。(25頁)


ミミズがたくさんいる土地は豊かな土地。

もっとも、どんなことにも例外はあって、第六章ではミミズによる被害もレポー
トされている。
現在、北米大陸に生息するミミズの多くは在来種ではなく、移民と共に渡ってき
たものだという。鉢植えの土や、苗木の根土や、荷馬車の車輪についた土や、船
のバラストなどと共に。
それらが合衆国の農地にとって役立つ存在でもあったのは間違いないだろうが、
森林に対しては問題を引き起こしてもいる。
森の下層植生を、ミミズが変えてしまっているのだ。ミミズが落ち葉を食べてし
まうために、シダや山野草が発芽できなくなっていた。


ミミズはそれらの地では悪者なのだけど、そもそもミミズ自身の移動距離は年に
数メートル。人間が森にミミズを持ち込まなければ、森を守る時間は充分にある。
ていうか、今起きている問題は、森にミミズをもち込む人がいるから起きたって
ことだ。湖に来た釣り人が、残った餌をその辺に捨てていくような。


ミミズは正しく付き合えば、人類にとってたいへん有益な友人になる。

そんなミミズに魅せられたひとりが、かのチャールズ・ダーウィンで、晩年の
ダーウィンはミミズ研究に没頭した。
著者のエイミィ・ステュワートはミミズコンポストを使っていて、本書ではそこ
で飼っているミミズと、ダーウィンのミミズ研究を併行して紹介している。

ミミズ研究はまだまだわからないことばかり。
土の中は謎がいっぱい。
わからないことって魅力的。
気持ち悪くて魅力的で役に立つけど困りもの。そんなミミズの生態に、ちょっと
だけ近づいてみませんか?


人類にとって重要な生きもの ミミズの話

こんな本読んだよ!1102190245

全盲先生 泣いて笑っていっぱい生きる 新井淑則 マガジンハウス

新井淑則さんは埼玉県の長瀞町立長瀞中学校で国語を教えています。全盲です。
新井先生は網膜剥離により視力を失いました。35歳の時でした。仕事ができなくなり荒れた生活になってしまいました。壁にパンチをし、穴を開けたり、奥さんとは喧嘩の毎日。しかし、リハビリを続け養護学校の教員として復職。盲学校を経て、ついに普通中学校の教壇帰ってくることができました。
新井先生の復職の影には多くの人の善意の協力がありました。そして何より本人の努力と忍耐力がすばらしかったのでしょう。
復職について不安ばかりでしたが、それが少しだけ和らいだ気がします。



全盲先生、泣いて笑っていっぱい生きる

2011年2月19日土曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

お金が目的だと空しくなり、

お金を否定すると悲しくなる。

今日も一日味わいつくしましょう。

2011年2月18日金曜日

本のご紹介です。佐藤琢磨終わらない夢

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆さわやか、スポーツ系


佐藤琢磨終わらない夢─F1との決別、もうひとつの戦場ヘ  
松本 浩明  ¥ 1,500  三栄書房 (2010/11/30)


佐藤琢磨。この人に対する私の印象は「うさんくさい笑顔の人」
というものだ。

好青年である。アスリートらしい鍛えた体。さわやかな口元。発
言はいつも前向きで、ファンを思いやるものばかりだ。

だが目が笑っていない。笑う形をしていても、いつもどこか、チ
ンピラみたいな凄みが残されている。ああ俺、いつでもやる気な
んだぜかかってこいよ、ボッコボコにしてやんよ。そう言ってい
るように見えて仕方がない。ファイターの目なんだよ、こええ。

世の中には、才能だけではあがっていけない場所がたくさんある
と思う。運も必要だ。そしてこの人には、なんだかんだで運が足
りない場面があるような気がする。

佐藤琢磨は2001年、ジョーダン・ホンダでF1デビューを果たす。
02年には鈴鹿で5位入賞。輝かしい実績を残したが、08年には所
属していたチームが解散し、シートを失ってしまう。

09年にはトロロッソ・チームへの加入が決まりかけたが、ロシア
人ドライバーに敗れて、F1に戻ることはできなかった。

なんや、難しいことがあるらしいわ。ドライバーになるには、政
治力や資金力がいる。スポンサーの後ろ盾があって、チームに経
済的に貢献できないと、雇ってもらうことはかなわない。

ロシア人ドライバーの背後には、潤沢なロシアマネーが控えてい
た。技術は決して劣らなかったと自負している。

カーレースの業界では、やっぱり花形はF1だ。銀座の寿司屋みた
いなもんだ。その厨房に立つことが許されなかった佐藤琢磨は、
活躍の舞台をよそへ移すことを決意する。

アメリカのインディーカーだ。どうしてもレースに出たかった。
場所は変わっても、先の例なら地方に下っても店を変えても、一
線で働くことを忘れたくなかったのだ。

KVRTというチームが彼を受け入れた。急だったので、準備が十分
にできなかった。初戦のブラジルでは、スタート直後にスピンし
てリタイア。悔しい結果となった。

その後も車の不備による無念のリタイアが続く。波に乗りきれな
い苦しさがあった。

インディーカーにはオーバルコースというレース場がある。競輪
の競技場のように、すり鉢状になったサーキットだ。F1では見ら
れない形状で、琢磨にとっては初挑戦に近いものだった。

とにかく、レースは経験が物を言うようだ。コースの状態、作り、
そんなものを熟知していないといけない。なのに練習の日に、暴
風雨が襲った。誰よりも長くコース上にいたいのに、これも無念。

しかしこの初めてのオーバルコース、カンザスサーキットでは琢
磨は入賞を手にしかけた。4番手、5番手争いに加わることができ
たのだ。

しかも競っていたのは同じ日本人のドライバーである。日本から
来たマスコミは色めきたった。皆の期待を一身に背負い、走り続
けるが、衝突。

死角となっていた、女性ドライバーからのもらい事故だった。

「いい経験でした」と琢磨は語る。「ファンの皆さんには申し訳
なかったけど、手ごたえはあったし、難しさもわかった。手の皮
もむけたしね」

必死でハンドルを握っていた手は、擦り切れて、皮がめくれてい
たらしい。それでも琢磨は「楽しかった」と言い切っている。


ファンの方向け。カタカナが多く、基本的に「これくらいわかっ
てるよね」という、暗黙の了解の下で話が進んでゆくからだ。
レース用語など、詳しい解説は特別にはない。

といって、難解というほどでもない。基本的にはしぶとく、たく
ましく世界で戦う青年の物語、というところだから。

「終わらない夢」ってのはいいタイトルだと思ったよ。世界に飛
び出て挑戦をして、うまくいかないこともあるだろうけど、どう
かいつまでも前を見ていてほしい。

佐藤琢磨終わらない夢―F1との決別、もうひとつの戦場ヘ (SAN-EI MOOK)

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

「たかが」を「されど」にするための

毎日の修業。


今日も一日味わいつくしましょう。

2011年2月17日木曜日

本のご紹介です。「惜しい努力」で終わらせない思考法

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆ビジネス、営業系


「惜しい努力」で終わらせない思考法  午堂登紀雄
¥ 1,470  実務教育出版 (2010/8/31)


タイトルは素晴らしくいいと思うのだけど。

他人が流す情報に右往左往しているようでは、大成は望めない。
自分の頭で考える。それが、努力を成功に結びつけるコツ。

この本は「地頭」を鍛えるために書かれた。鵜呑みにせず、各自
なりの主張を抱いてほしい、そうだ。

・残業ゼロで仕事ができるようになったやつはいない。
・「できるヤツは遊びもできる」は嘘

ノー残業を提唱している人を見よ。彼らは若い頃、わき目もふら
ずに働いてきた人だ。二十代、三十代は土台を作る時期。がむ
しゃらに仕事をしよう。遊びも仕事も境がなくなって始めて、己
の能力が開花するのだ。

・「自己投資商人」のカモになってはいけない。
・やみくもな勉強が身を滅ぼす。

教材を買ったり、セミナーに通ったりする前に、そのリターンが
いかほどであるか、冷静に考えよう。自分が何をしたくて、何に
なりたいのか、わからないうちは自己投資は控えるべし。

資格に関してもそう。その資格がどう役に立つか、マーケティン
グをしてから、勉強を始めるようにしたい。

・ロジカルシンキングを学んで、賢くなった気になってはいけない。

シャ乱Qのメンバーが「シングルベッド」をヒットさせたときの逸
話。彼らはまず「有線放送で一番になる」という目標を立てた。そ
のために、メンバー全員で朝から晩まで有線に電話をかけまくった。

つんく♂さんはそのときのことをこう語る。「どんな壮大な目標で
も、プロセスを分解すると誰でもできる作業に行き当たる」

論理的な考え方だ。だがつんく♂さんがロジカルシンキングを学ん
だかといえばそうではない。目標を持って始めること、動き出すこ
とで、自然、答えが出るのである。

……と、まあ、前半は悪い感じではないねんけどな。後半に差しか
かると、なんやちょっと、どこぞ、未開の国の王様みたいな時代遅
れの話が始まるのよ。そこが違和感、まさに惜しい感じ。

・単なるワーカーの賃金が安いのは当たり前。
・「仕事がない」と言いながら選り好みしている人たち。

なんかなあ。この手の話を根性論で片付けるのは、頭のいい人がす
ることとは思えないなあ。

中に「先進国は北半球に集中している。それはなぜか。寒さが人を
鍛えるからだ」という一文がある。ならば南に住む人が貧困にあえ
ぐのは、温帯の恵まれた気候に甘えて堕落したせいであるのか。

であれば、イヌイットが世界制覇に乗り出してもかまわない、むし
ろそうあるべきだと思うのに、そうなっていないのはなぜか。

つじつまがあわんやんけ。


いや別に、ええねんけどな。だけどしかし、こういう「酒場の
オッサンがする議論」が中に混じっていると、本全体がどうにも
安っぽく思えてむなしい。

「俺らはよう、がんばって働いたんだ。若いのは甘えてる。貧乏人
は甘えてるんだぃ!」

まあ、それもそうかもしれんけど、世の中いろいろありますわいな。
その辺脇が甘いので、大人が読むにはちょっと残念。

覇気あふれる青年淑女が、ささっと読んでよいエッセンスだけを残
し、一晩で忘れるくらいがちょうどいい一冊。

惜しい努力

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

「心配り」と「気配り」は似ているが

「り」を取ると、

「心配」と「気配(けはい)」と全く違ったものとなる。

言葉を選ぶ時
一文字の違いで人生は変っていくんだ。

今日も一日味わいつくしましょう。

2011年2月16日水曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊


自分のことを深く愛し、
育てていくことで

はじめて本当の意味で人を愛することができる。

2011年2月15日火曜日

本のご紹介です。世界一わかりやすい4コマビジネス書ガイド

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆自己啓発系


世界一わかりやすい4コマビジネス書ガイド  山田 玲子
¥ 1,365  ディスカヴァー・トゥエンティワン (2010/9/15)


著名なビジネス書50冊を取り上げて解説したもの。

この本のいいところは三つ。

・著者の目線が、読書が苦手な人に優しい。

活字マニア、ビジネス書マニアという方ではないので、言葉も目
線もとてもやさしい。

著者ご自身は、仕事に忙殺されて流されてゆく自分を改めるため
に、ビジネス書を手に取られたのだそうだ。そして、生活は改善
された。

・古典、こりゃ読んでおくべきでしょ大御所本がきっちりライン
ナップされている。

最近私は、もう一度「7つの習慣」を読み直したいなあと思って
いたのだ。この本のおかげで、なんとなく読み返した気分。

ほか「チーズはどこへ消えた」「EQ」「道は開ける」「原因と
結果の法則」「人を動かす」「思考は現実化する」「自助論」。
ベストセラーもしっかり網羅。

・そんでいて、新しい本もちゃっかり取り上げられている。

古市幸雄さん、臼井由妃さん、神田昌典さん、勝間和代さん、和
田由美さん、池上彰さん、島田紳助さんまで。バラエティ豊か。
バランスがいいやね。

構成はこんな感じ。「7つの習慣」を例にご説明してみよう。

最初に四コマ漫画。本の内容をざっくりと紹介している。7つの
習慣の場合は「人間は自分のパラダイム(レンズ)で物事を見て
いる。パラダイムを変えると世の中が変わる。パラダイムシフト
を経験するには、自分を変えることが一番」

次、簡単なコメントとともに、著者が本を読んだ際にふせんをつ
けた箇所が引用される。

この場合は、人生を変える習慣7つが本書より抜粋されている。

主体性を発揮する、目的を持って始める、重要事項を優先する、
win-winを考える、理解してから理解される、相乗効果を発揮する、
刀を研ぐ。

そして、この方が本より学んだことのまとめが、飾りのない文章
でつづられている。

この方は「7つの習慣」を読んで、自分のパラダイム(レンズ)
のゆがみに気づかれたそうです。他者の立場を理解できるように
なり、身の周りのいざこざが減った。

最後に、本を読んで行うべきアクションが提示される。

「7つの習慣」から著者が学んだ、今後取るべきアクションとは、
「自分がかけているレンズに気づく」ということだそうだ。

漫画での大まかなまとめもわかりやすかったし、感想が書かれて
いるのが親しみやすいと思った。大上段からの論評でないのがう
れしいところ。


どこから読んでもいい。気になる本のページから開くのも可。気
が楽だ。

自分がこれまでに読んだ本を思い出して、著者の感想と比べてみ
るのもいいと思う。こういう学びがあるのかと、私自身、目から
ウロコの場面がたくさんありました。

お得!


本日ご紹介の本はこちらから↓
世界一わかりやすい4コマビジネス書ガイド

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

初志貫徹しない。

初心のままでいない。


今日も一日味わいつくしましょう。

2011年2月14日月曜日

第353冊 鯨統一郎「邪馬台国はどこですか?」

乱読! ドクショ突撃隊♪    第 353 冊

【1】読書感想 (第353冊)
  
鯨統一郎  「邪馬台国はどこですか?」  創元推理文庫

著者の「新・世界の七不思議」が世界史編だとすれば、本書は日本史編。
歴史をそこそこ愛好している中間層にとっては、驚く異端異説ばかりで、
ただただ驚き面白可笑しく読んでしまう。
歴史学的にどうなのかは考察さへ出来ないが、知的興奮は存分に堪能でき
ます。
世界史編ほど語り部たちの小芝居もうざくなく、歴史そのもののミステリ
が味わえます。本書日本史編は全6編。

悟りを開いたのはいつですか?
邪馬台国はどこですか?
聖徳太子はだれですか?
謀反の動機はなんですか?
維新が起きたのはなぜですか?
奇蹟はどのようになされたのですか?

日本史編と書きましたが、ご想像のとおり「悟り」は仏陀、「奇蹟」はキ
リストです。
仏陀の苦悩にせよ、キリストの行動解明にせよ、ここまで書いていいんか
い?と思うくらいですが、こんな風に解き明かしてゆく作品を読んだこと
自体が初めてなので、ただただ驚きました。

「謀反の動機」は本能寺の変についてですが、まさか秀吉謀殺説じゃない
だろな・・・と思ったのが恥ずかしくなるような新説。
信長と天皇の経緯は知っていましたが、その心情を想像し組み立て、その
結果の行動をどう結びつけるかで、こうも考えつくとは実に面白い。

日本史編として日本の事だけに集中してくれた方が面白かったのに・・・
と言いたかったが、「仏陀」と「キリスト」考察が余りに興味深いので、
本書は「新・世界の七不思議」以上に良く出来た傑作だと思います。
もうこれ以上のネタは望むべくも無いけど、第3弾がいつか出てこないだ
ろうか。



邪馬台国はどこですか? (創元推理文庫)

こんな本読んだよ!1102140243

チア男子!! 朝井リョウ 集英社

大学の柔道部で汗を流す陽希。柔道一家に育ち、姉と共に小さい頃から柔道に打ち込んできた。しかしそんな生活に疑問を持ち始め、柔道から離れる決意をする。同じく柔道部を辞めた親友の一馬と一緒に男子だけのチアリーディングチームを結成する。寄せ集めのメンバー7人で学園祭の初舞台を経験。その後真メンバーとコーチを加え全国大会を目指す。
汗くさくない爽やかなスポーツ青春小説です。


チア男子!! 朝井リョウ 集英社

No.387 伊藤たかみ「海峡の南」→ 2.5点

伊藤 たかみ「海峡の南」→ 2.5点
発行元 :株式会社文藝春秋
初版発行:2009/9/15
伊藤 たかみ(イトウ タカミ)

あらすじ

かつて北海道の暮らしを捨て、津軽海峡を南に下った父は、様々な勝負に
対して最終的にはすべて失敗した。
ぼくもそのとばっちりを受けて色々な街をを転々とするはめになったが、
それでも父は僕を大人にまで育ててはくれた。

祖父が危篤だということで北海道に駆けつけたぼくは、その町で父のルー
ツに思いを馳せる。

コメント

梁石日の「血と骨」にちょっと似てるな。こっちの方が圧倒的に地味だけ
ど・・と言う感じの一冊。

男の人生における5大テーマとして「父親」「旅」「女」「仕事」「死」
があるよなと勝手に思っているが、本作は「父と子」を伊藤氏独特の繊細
なタッチで描いている。

ただ、ストーリーも文体もあまりに地味すぎて、読んでいてしばしば眠た
くなった。
読者を選ぶだろうなと思わせる作品。
父親というものは、立派であればあったで、ダメ男であればあったで息子
にとっては「あ〜やだやだ」と思わせる存在なのだが、自分自身が息子を
持ち、父親になってみると「なるほど、あの時の親父の気持ちはこんな感
じだったのかな」と思う瞬間もある。

しかし、だからといって自分の息子とこれから良い関係を積み上げていく
ことができるかどうかは全く自信がない。

父と息子って、ホント独特の関係だよな。
しみじみそんなことを感じた一冊。

海峡の南



0点→途中リタイア。読むことが苦痛。出会ったことが不幸。意味が分からない。
1点→なんとか最後まで読んだが、時間のムダだった。つまらない。
2点→可もなく不可もなし。ヒマつぶしにはなったかなというレベル。
3点→難点もあるがおおむね満足。この作者なら他の作品も読んでみたい。
4点→傑作。十分に楽しんで読めた。出会えてよかった一冊。他人にもすすめたい。
5点→最高。とにかく良かった。人生の宝物となる一冊。

※ 小数点は、上記点数の間であるとご理解下さい。

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

「前向き」や「幸せ」といった言葉に

固執すればするほど苦しくなる。


固執しない。

今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。戦う!和風武器イラストポーズ集

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆たまには教養系


戦う!和風武器イラストポーズ集  両角 潤香、みずな ともみ
¥ 1,575  マール社 (2010/12)


時代小説を書く人はエライと、心から感心して、自分も学びたい
と思った。そして手に取った本がこれだ。

アホ、アホ、アホの三乗!(意味不明)豆腐の角に全速力で頭ぶ
つけに行きたい、恥ずかしさがてんこ盛りだ。

刀を頭上に構えた女の子の絵が表紙。紫の髪にピンクの着物。短
いその裾からは、制服のスカートが透けて見えている。ライトノ
ベルの挿絵になりそうな絵柄だ。漫画やイラストを描く人のため
の技法書、指南書である。

しかし、マール社だ。この会社は「中世ヨーロッパの服装」や
「ポーズカタログ」、「やさしい人物画」などの、美術関連のベ
ストセラーを出版しているすごい出版社なんだ。

作りはしっかりとしている。人の体の動き、和の衣装のしくみ、
武器の持ち方扱い方、絵を描くときに必要なポイントが、実に真
面目に解説されていた。

たとえば日本刀。一口に言っても、時代ごとに使われる刀は異
なっている。室町前期の頃までは、太刀と呼ばれる長めの刀が一
般的だった。そりが大きいため、下緒という紐で腰にくくりつけ
て持ち運びがされる。

室町後期から幕末にかけては打刀が使われた。全長約95センチ。
まっすぐなので抜刀がしやすい。江戸時代にはこれにあわせて脇
指が持たれた。

大小二本の刀を下げる。このとき、袴の紐に通すと考える人が多
ようだ。だが実際には着物と角帯の間。袴の脇の切れ目から、鞘
が出るように描こう。

参考になるポーズ集がある。鞘つきのポーズ、抜刀の場面、静止、
動きのある構え。多様なので、参考になるポーズも見つけやすい
はず。

また、弓も忘れてはいけない。歩兵が使う武器であり、奇襲戦法
などに用いられた。飛距離は50から150メートル。銃にとって代わ
られるまで、主要な武器として活躍した。

和弓は大きい。矢は口の高さで構える。このとき、肘と弓が一直
線になるように。よく、矢を指ではさむように描く人がいるが、
これは間違い。弓を握った親指の上に矢を乗せるように構える。

矢は背中の矢筒に背負う。体の前に紐を通して、矢筒を背中にく
くりつけるわけだが、このとき、紐と矢筒の方向は同一。右手で
上から取り出すので、矢羽根が右肩から見えるように描くこと。

ポーズ、下向きの構えがあるのが面白かった。地面の敵にとどめ
をさすときにも、矢が使われていたからだ。構え、射る瞬間、そ
の軌跡を眺める姿勢、ポーズもいろいろ。

槍、なぎなた、手裏剣、クナイ(くさびのような武器。小刀とし
て、投擲用に、用いられ方は様々)鎖鎌、トンファ、鉄扇など。

銃と刀の二刀流が格好よかった。地面に立てた刀のつばに、銃を
乗せて安定させ、発砲するという使い方もあるそうだ。

両手で武器を扱うという華やかさがうけて、フィクションなどで
よく用いられる。銃口で相手を狙い、背後を刀で守るなど、隙の
ない構えが可能。

新旧が入り乱れた、幕末の混乱期にふさわしい派手なアクション
と言えるだろう。


時代劇ファンの方、和風ファンタジーに興味のある方向け。

戦う!和風武器イラストポーズ集

第352冊 池上彰「そうだったのか!アメリカ」

乱読! ドクショ突撃隊♪    第 352 冊

【1】読書感想 (第352冊)
  
池上彰  「そうだったのか!アメリカ」  集英社文庫

TVで大人気になった池上彰。
文庫本でも彼の本がズラリと並んでいるので、一冊読んでみました。
ほんとは「そうだったのか!中国」を読みたかったんだけど、アメリカから
おさらいした方が勉強になるかなと思った次第。

丁寧すぎる文体で、分かりやすく書かれているゆえ、かえって頭に入って
こない。
読みやすいので文章をズンズン読み進んでいくのだけど、しっかり理解して
進んではいない。
なんとなく分かったような気はするし、章の最後で「まとめ」まであるので
要点は抑えられるが、細かいところは記憶に残っていない。

私自身の好みとしては、もう少し硬い文体の方が好きです。
本をあまり読まない人、ほんとにアメリカについて基礎から知りたい人に
とっては良いかも。
ヘタに所々知ってると端折ってしまって、初心に帰ってじっくり読む人の
方が身につくのかもしれない。
さすが頭の良い人が書いただけあって、章立てはなかなか。

第1章:アメリカは宗教国家だ
第2章:アメリカは連合国家だ
第3章:アメリカは「帝国主義」国家だ
第4章:アメリカは「銃を持つ自由の国」だ
第5章:裁判から見えるアメリカ
第6章:アメリカは「移民の国」だ
第7章:アメリカは差別と戦ってきた
第8章:アメリカは世界経済を支配してきた
第9章:アメリカはメディアの大国だ
オバマ以降のアメリカ

アメリカの出発点から始まって、開拓や独立、戦争や差別など歴史をなぞ
りつつ諸問題をテーマに据えて章立てしていく。
知らない事もたくさん読めたので、一読するのは悪くなかった。


そうだったのか!アメリカ

2011年2月13日日曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

昨日の自分とばかり競争していたら、

他人と競争するのを忘れてた。


愉しむことに集中していたら、

自分と競争することも忘れてた。

今日も一日味わいつくしましょう。

週刊 お奨め本 第433号『体のいいなり』

週刊 お奨め本
2011年2月13日発行 第433号

『身体のいいなり』 内澤旬子
¥1,300+税 朝日新聞出版 2010/12/30発行



先週に引き続いて、病気ネタ。
闘病記…というよりは、内澤旬子の病気エッセイって感じかな。

内澤旬子は、2007年6月10日発行の本メルマガ第241号『世界屠畜紀行』の著
者です。『世界屠畜紀行』といい、『東京見便録』『東方見便録』(内澤がイ
ラスト担当)といい、現地取材重視の突撃タイプっぽいので、てっきり健康が
自慢、という人かと思ってました。
ところが。


> 生まれてからずっと、自分が百パーセント元気で健康だと思えたためしが
> なかった。
> 胃酸過多、腰痛、アトピー性皮膚炎、ナゾの微熱、冷え性、むくみ、無排
> 卵性月経など、「病気といえない病気」の不快感にずっとつきまとわれて
> 来た。(5頁)


そのうえ、38歳にして乳癌の宣告。
数々の持病(病気といえない病気とはいえ)のうえに、キング・オブ・病気の癌。
さぞや悲愴感あふれた壮絶な闘病記が…! と思いきや。


> それが不思議なことに癌の治療中からすこしずつ元気になり、今ではギリギリ
> とはいえ、どこも痛くも痒くもなく、夜は熟睡、朝の目覚めはすっきり、買物
> にだって気軽に出かけられるという、健康な普通の人には当たり前のことだが、
> 自分にとっては信じられない、夢のような日々を送ることができるようになった。
(5頁)


癌で元気になった!?
いや、元気の理由はもちろん癌じゃありません。
オチを言ってしまえば、癌治療の副作用があまりにひどくて、藁をもつかむ思い
で始めたヨガで、体質改善されたようなのだ。
しかしそもそも癌にならなければ、ヨガも始めなかった。
すべてはつながっている。


それにしても内澤旬子、あきれるほどの病弱ぶりです。
特に、腰痛とアトピー。
なのに海外を歩き回り安宿に泊まる。
腰にコルセットを巻き、重いリュックを背負い、安宿のベッドは腰に悪いからと
床に寝る。口紅を塗れば唇の皮が一枚?ける。合わないシャンプーを使ったとき
は涙が止まらなくなり、かゆみに耐えかねて寝ているあいだに掻いた目頭がパッ
クリ裂ける。
…悲惨。


というような持病の歴史と、癌に罹患して入院手術の体験、さらに手術後の現状
の報告記。
その間、繰り返し、おカネの問題が出てくる。


おカネ!
これは問題だ。
最近でこそ「癌になったらいくらかかるか」といったような書籍も目に付くよう
になったけれど、ひと昔前までは金銭問題は避けて通られていた気がする。
だいたい十万円以上の金額がかかるものに事前の見積もりもなにも無しで、問答
無用で払わせるってのは、考えてみたらすごいことだよな。

で、内澤旬子はなにかにつけ、カネに苦しむ。
リアルだ。
人間、生きていくにはカネがかかる。
病気になったらさらにかかる。しかも病気で働けなくなったりしたらおおごとだ。
発行人、生命保険見直そうかなと真剣に考えてます。

内澤の人生観、女性性との向き合い方等、他にもいろいろ読みどころいっぱい。
特に乳房に対する女性と男性のあまりの感覚の違いにはびっくり。この辺はでき
れば皆さんの感想を聞きたいところだ。

身体のいいなり』 内澤旬子

2011年2月12日土曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

もし悩むとしたら、

ひとつのことを

3年以上やり遂げた後で悩もうかな。

今日も一日味わいつくしましょう。

第351冊 宮部みゆき「東京下町殺人暮色」

乱読! ドクショ突撃隊♪    第 351 冊


【1】読書感想 (第351冊)
  
宮部みゆき  「東京下町殺人暮色」  光文社文庫

この本も数年前に読んだのに感想書かず、書こうと思ったら内容丸忘れ。
今回再読したが、中盤まで全然思い出せなかった。

主人公の中学生が、両親が離婚して父親に引き取られている。
母親は医者と再婚していて、父は平刑事なのに家政婦を雇うという不思議
な設定。
思春期の男子が、両親離婚・母再婚・家政婦が家に居る、という設定なら
屈折した少年になってこそリアリティが出て面白い流れになるのに、この
主人公はどこまでも少年探偵団みたいでイイ子ちゃん。

お母さんを懐かしがることもなく、父を恨むでもなく、近所で起こった
事件に首っ引き。
刑事の子だからね、と宮部女史は言いそうだが、少年の中では近所の事件
より自分の悲劇の方が余程大きいんじゃないかと思うんですけど。

結論として、設定や主人公自体に共感できない。
しかもミステリもあまり感心できない。
著者31歳の時の若書きと聞いて、ようやく感心できた次第。
31歳の女性が描いた中学生の少年、まったく描けていない。


東京下町殺人暮色

2011年2月11日金曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

日本人はほとんどが、

江戸時代の殿様よりも贅沢だ。


なぜ身の回りにある

ありがたさを

忘れてしまうのだろう。


今日も一日味わいつくしましょう。

第350冊 池波正太郎「鬼平犯科帳11」

乱読! ドクショ突撃隊♪    第 350 冊

【1】読書感想 (第350冊)
  
池波正太郎  「鬼平犯科帳11」  文春文庫

鬼平は面白いと書きつつ、前巻10巻を読んだのは昨年9月、
あれから4ヶ月も経っている。
もう少しテンポを上げた方がいいね、池波正太郎はこの鬼平だけにあらず、
剣客商売や梅安、真田太平記と大シリーズや大作が待っている。
少年時代司馬遼太郎で歴史小説に入門した者にとって、池波の酸いも甘い
もな世界はとっても楽しい。
4ヶ月ぶりとはいえ数ページ読み始めただけで、すぅっと鬼平の世界に
戻っていく。

「男色一本饂飩」「土蜘蛛の金五郎」「穴」「泣き味噌屋」「密告」
「毒」「雨隠れの鶴吉」の全7編。
初っ端の「男色一本饂飩」はドキっとする題名だが、実際の内容もかなり
きわどい。
歴史時代小説と男色は切っても切れないテーマで、戦国・江戸期は男色・
衆道が盛んだった。
武家ほどその傾向が強く、男色を絡めた作品も自然と多くなる。
本編ではサブキャラとして重要を成す兎忠が男色を狙われ危機を脱せるか?
とハラハラドキドキ。
鬼平は兎忠の操を信じてやるが、どうとでも取れる描き方をしてしまって
いる池波先生の容赦なさが怖い。

「土蜘蛛の金五郎」では、二人の「鬼平」が戦うという、ちょっと映像を
意識しすぎた面白作品。
ドラマ受けを想定して描かれたような気がするが、実際のドラマで是非
観てみたくなるシーンが出てくる。

冒頭の男色はお笑いで済ませられても、「泣き味噌屋」は悲惨の限りを
描いている。
愛する新妻を陵辱された泣き味噌な武士が、死んだも同然の気持ちで悪党
を一刀両断する話。
悪党は叩きのめし泣き味噌な汚名は晴らせるが、死んだ妻は帰ってこず、
後味の悪い作品も淡々と混ぜている。
極悪非道集団を取り締まる火付盗賊改め方に身を置いている、男達の戦慄
が実に伝わってくる作品が挟まれることで、鬼平の厳しい環境が作品をよ
りリアルに仕上げていると思われる。

2011年2月10日木曜日

本のご紹介です。漂砂のうたう

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介


本日は ◆話題の小説系


漂砂のうたう  木内 昇
¥ 1,785  集英社 (2010/9/24)


第144回芥川賞受賞作。

いやしかし、時代小説を書く人の頭って、どんな作りになってる
んかねえ。頭の中にずずずらーっと、書架か資料棚でもあるんだ
ろうか。

描写が緻密で、ほの暗い遊郭の世界にぐぐっと入り込むことがで
きた。至福とはこのこと。

時は明治、江戸幕府が倒れて10年が経った頃。主人公の定九郎は、
根津遊郭の立番として働いていた。見世にあげる客を検分する仕
事である。もともとは武家の次男坊だった。

龍造という男がいる。巌のような規律の男で、見世の一手を取り
仕切っている。嘉吉、これは下働きだ。顔中に醜いあばたがあっ
て、何かと劣等感にさいなまれている。

ポン太なる噺家も登場する。滑稽な語り口で現れ、物語を進めて
行く役割を担う。遊女は芳里、小野菊。

定九郎は芳里のことを「とんび」と評している。売れない遊女だ。
客がつかないため、古株なのに粗雑な扱いを受けている。対して
小野菊は彼が働く遊郭の稼ぎ頭。気風がよく、どこか気品を感じ
させる彼女には、足しげく通ってくる上客がついていた。

遊郭の町の描写が続く。そこには堵場も開かれていた。働く男衆
から金を巻き上げるための店だ。

物語が動き始めるのは中盤以降。堵場を預かっていた山公が、出
奔する辺りから、がぜんお話が盛り上がり始める。

山公は長州の出身だった。農民であったが、積もるものがその心
にあった。西郷隆盛が首謀となった、西南戦争に加わるため堵場
を抜ける。

定九郎はあせる。山公は自分の居場所を求めて旅立った。

しかし彼は、未だ遊郭を居場所と定められていない。武家の生ま
れだ。維新がなければ進むべき道はおのずと決められていた。な
のに今、地獄のような遊郭町で自分はいったい何をしているのだ
ろう。

そこにつけこんだのがヤクザ者の吉次だ。売れっ子の小野菊を、
吉原に引き抜こうというのである。遊女の引き抜きはご法度だ。

だが定九郎はその手引きを引き受けてしまった。どうやらほかに
も、内通者がいるようだ。龍造の厳しい監視を逃れ、定九郎は小
野菊を逃がす手段を画策する。

機会が訪れる。小野菊が道中をやるというのだ。そのさなかに、
決定的な恥をかかせてしまえば小野菊はここにいられなくなるだ
ろう。

定九郎はポン太の噺を思い出す。嫁入りの夜、着物が破けて笑い
者になった娘の話だ。内通者と口裏を合わせ、道中の失敗を算段
する定九郎。

ポン太の噺にはこんなオチがついていた。恥をかかされた娘は、
将来を悲観し身を投げて死ぬ。では小野菊は。

道中の途中に逃げ出した定九郎だが、恐ろしくなって再び遊郭に
戻る。果たして、彼の算段は成功してしまっていた。小野菊は泣
く。暗い仕置き部屋に閉じこもって、誰にも会いたくないのだと
言う。

定九郎は思う。小野菊に恥をかかせてやりたかった。それは、こ
の地獄の一丁目のような場所で、小野菊が美しく笑っているせい
である。小野菊は己の居場所をわきまえ、そこに立つ気概を持っ
て生きていた。

では自分はどうなのか。自分は生簀の中の魚、水の中の砂だ。沈
み込み、取り囲まれ、自由になることができない。そもそも武士
であった定九郎には、近年ささやかれるようになったこの「自由」
の意味がわからないのである。

ポン太が諭す。いわく、水底の砂粒だって、ひそやかに動いてい
る。表から見えぬようでも、確実に砂はうごめいている。


めっちゃ面白かった。濃かった。おかげで寝不足になり、翌朝の
支度に支障をきたすほどでした。

今回の四作品、勝手に例えてみるとこんな感じ。(読んだ順で)

月と蟹、コッペパン。きことわ、飴細工。苦役列車、豚汁。漂砂
のうたう、豪華具材入り炊き込みご飯。

長い時間楽しみたいなら漂砂のうたう、三連休を前にして、おす
すめだいっ。

漂砂のうたう

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

心底やりたくないことからは、

逃げていい。

今日も一日味わいつくしましょう。

2011年2月9日水曜日

本のご紹介です。軽くて深い 井上陽水の言葉

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆自己啓発系


軽くて深い 井上陽水の言葉  齋藤 孝
¥ 1,575  角川学芸出版 (2010/4/21)


いろんな名言集を読んできたけど、これはまた、格別に新鮮で面
白かった。井上陽水さんの言葉を齋藤孝先生が解説したもの。

いわく陽水さんは「音楽界のニーチェ」なのだそうだ。独特の美
意識を持ち、ありきたりのことは言わない。その言葉は鋭く、異
彩を放っている。人と共振はするが、馴れ合うことはなく、どこ
か孤高の存在である。

齋藤さんが感銘を受けたのは、陽水さんがサングラスをかけてい
る理由をこう、答えたからである。

「たとえばいかがわしい場所で人間の道をきわめるため」

サングラス一つで、これだけ深い言葉をつぶやける人が、ほかに
いるだろうか。

「傘がない」という歌をご存知だろうか。「都会では自殺する若
者が増えている」という、あまりにもショッキングな歌詞で始ま
る歌だ。

だが陽水さんはこう歌い上げる。「だけど問題は今日の雨 傘が
ない 行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ」

この歌を、陽水さんは「天下国家より目先の女って歌ですから」
と語る。浅間山荘事件があったその年に発表されたこの歌で、彼
は政治よりも色恋だと語っている。ほかのミュージシャンとは、
別の角度から世の中の悲哀を見たわけだ。さすが。

いつも剥離し、隔絶はしない。こんなことも言っている。「逆
らってはいけない 合わさってもいけない」 奥田民生さんとの
共作「手引きのようなもの」の歌詞の一部。

私がいいなと思ったのは、こういった力の抜き方だ。

「(作曲も)ふすま貼りと同じ。一種の仕事にすぎない」「100
書いて、いいのが一つあるかどうかだから、いっぱい書くことが
大切」

日々の仕事に向き合ったとき、過剰な期待を抱き、そしてそれに
押しつぶされそうになることはないだろうか。

陽水さんの仕事は歌を作ること。クリエイティブな仕事なんであ
る。でもその仕事に対しても「淡々と、手馴れてくるまでこなす
しかない」とおっしゃっている。

りきみ仕事になって、かえってだめにしてしまうことがある。そ
うなりそうなとき、ふと思い出したい言葉だ。日々を淡々と、誠
実にこなすこと。

「大変な目に遭っている人は大体いいですね」

陽水さんは、その四十代を「真綿で首を絞められるような」気持
ちで過ごしたのだそうだ。がむしゃらに仕事をして、無理がた
たって倒れた。

精神的に病んでしまうのは困る。「兼ね合いですかね。でも四十
代には泣いていただかないと」 そこをくぐり抜けた強さ、しな
やかさというものが、後の人生に深みを与える。

苦労は買ってでもせよと言う。辛いことの後には、素晴らしい世
界が開けているとも考えられる。説教くさくはならず、さらりと
言えるのが陽水さんのすごさ。

あと、言ってみたいのがこの言葉だ。難易度が高そうだけど。

「謙虚、謙虚でやってまいりました」

四十周年スペシャルサンクスツアーで語られた言葉。人を食って
いて、なかなか味わいがある。陽水さんのあの声、しぐさで言う
から素晴らしいんだろうなあ。


齋藤先生の解説がまた面白かった。意味がなさそうである、あり
そうでよくわからない陽水さんの言葉を、こういう風に解釈する
のかと、気持ちが新たになる思いだ。

齋藤先生も、ふすま貼りの言葉がとてもお好きなのだそうだ。ご
著書を多く書けたのは、この言葉のおかげだとおっしゃっている。

力まず、こつこつ。凡人としてはぜひ、見習いたいところ。

軽くて深い 井上陽水の言葉

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

冒険するリスク。

しないリスク。

今日も一日味わいつくしましょう。

2011年2月8日火曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

何気ないひとことで、

人生が変わることがある。

今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。逮捕されるまで 空白の2年7カ月の記録

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆世間話、時事ネタ系


逮捕されるまで 空白の2年7カ月の記録  市橋 達也
¥ 1,365  幻冬舎 (2011/1/26)


イギリス人女性を殺害した犯人、市川達也被告の逃亡記。

三月二十六日、午後九時か十時頃。彼は外出しようとマンション
の部屋の外に出て、私服の警官に囲まれていることを知った。逃
げる。非常階段を降り、住宅地に潜み、包囲を逃れることができ
た。

靴は脱げ、はだしだった。上着もなかった。現金だけを抜き取っ
て、財布は川に捨ててしまった。逃亡が始まる。

都内をふらふらと歩き続けた。後、電車で青森へ。仕事がないこ
とを知り、関西へ逃げた。頭の中に「死国」という小説のことが
あった。四国のお遍路道をたどれば、死者をよみがえらせること
ができると書かれていたように思う。四国へと渡った。

巡礼にまぎれて、四国を回った。歩く、歩く。ひたすら遍路の道
をたどり、あるとき、ビワ畑のビワを盗んで食べた。甘かった。
途端、現実に返る。どれだけ歩いても、死者が生き返るはずなど
ないのだと悟った。

フェリーを乗り継いで沖縄へ。この頃、女性の家族が来日すると
ラジオで聞いた。申し訳ないと思ったが、「誰だって逃げる」と
自分に言い聞かせていた。

ある島に渡った。彼はこの後も、何度もこの島を訪れている。魚
を釣り、植物を食べ、ひっそりと生きた。蛇を食べたことも。

仕事をしようと那覇へ向かった。三十歳ひきこもり。勘当された
とうそをつき、建設現場で働いた。緊急連絡先にと書いた住所に
不備があり、怪しまれる。手配書も怖かった。そこからも逃げた。

島へ戻り、そこから再び関西へ。

西成で、解体の仕事にありついた。ここでは笑ってばかりいた。
そうすれば、人間関係はうまくいく。へらへら笑い続けていたの
で、上からものを言われることがあった。そんなとき、キレてし
まう。そういうところがよくないのだと思う。

いろんな人に出会った。こういうところでは、皆素性を詮索はし
ない。借金を断るすべ、表面上のやり取りを続けるやり方。いろ
んなことを学んだ。現金はすべて腰に提げたバッグへ。金を貯め
て、整形するつもりだった。

これまでにも、針を鼻に刺して、顔を変えようとしたことがある。
したくてするわけではない。だがそうしなければ、見つかって捕
まってしまう。

一度、ディズニーランドにも行った。偶然、大学時代の同級生を
目にしたが、声をかけられるはずはなかった。

関西での現場仕事は続いていた。「はい」と「わかりません、教
えてください」だけを繰り返していた。現場での覚えはよかった
ようだ。働いては沖縄へ。これを繰り返した。

懸賞金がかけられた。うその報道もあった。彼が女装をしたり、
男性相手に体を売ったという内容のものだ。激怒した。捕まって
はならないと思った。逮捕とはつまり、さらし者になることだ。

整形のために病院を訪れたことが、逮捕のきっかけとなった。最
初出向いたのは福岡の病院だ。歯を治そうとしたが、矯正は不要
と言われて断られる。仕方なく、同系列の名古屋の病院へ向かっ
た。

かかった費用は四十万円。眉間にメスを入れた。手術の日、経過
を見るための一週間の間、漫画喫茶で寝泊りしていた。抜糸のた
めにさらに時間が必要だったが、抜糸は自分でやることにした。

福岡へ。そこで身元が割れたことを知った。沖縄へ行こうと思っ
た。あの島で野垂れ死にしたい。フェリーに乗るため鹿児島へ、
熊本へ。九州が封鎖されていることに気づき、いったん関西へ戻
ることにした。そこから沖縄へ、フェリーで一本である。

だが心の中では「ここまでか」という思いがあった。大阪でフェ
リーを待っているときだ。捜査官が近づいてきた。そのとき「あ
きらめなさい」と語りかける声があることに気づいた。

逃亡、二年七ヶ月。死体遺棄の時候は三年だ。その前に捕まって
よかったと思う。


その足取りや、一文無しで逃げる方法を知りたい人にはいいかも
しれない。(それもどうかとは思うけど) それをのぞけば大し
て読むべき本でもないと私は思う。

ざんげもない、後悔もない。本が出されたこと自体には、私は特
別思うことはないが、被害者のご遺族には非常に苦しい本だと思
う。

同情を買おうとしているのではないか。そんなレビューがアマゾ
ンにあったように思うが、果たして、これで同情なんかする人が
いるのかなとも考えた。

被害者の女性に対しては、とってつけたような謝罪の言葉が一応、
見られる。だが彼が動揺し、激昂し、丸裸の感情を見せる場面は、
自分のことが面白おかしく報道される箇所のみである。

結局、自分、自分。自分が一番大切なのよ。これで同情なんかで
きる?

印税は受け取らないそうだ。遺族の方か、公共の福祉に使ってく
れと書かれている。犯罪についての記述はない。


本日ご紹介の本はこちらから↓
逮捕されるまで 空白の2年7カ月の記録  市橋 達也

2011年2月7日月曜日

No.386 佐川光春「とうさんは、大丈夫」→ 2点

佐川 光春「とうさんは、大丈夫」→ 2点
発行元 :株式会社講談社
初版発行:2010/3/25
佐川 光春(サガワ ミツハル)

あらすじ

児童相談所の職員として絶望的に悪化する職場環境で奮闘を続けていた私は、
ある事件をきっかけに仕事へ出ることが出来なくなった。
病院で鬱病と診断され、しばらくの間故郷の北海道で静養した私は、何とか
小康状態を取り戻すことができた。
ようやく職場に復帰した私を待っていたのは、異常な雰囲気に包まれた児童
擁護ホームだった。

コメント

「なんだこりゃ!?」という感じの一冊。
「まじめにコツコツ頑張ればなんとか安泰にやっていける。」という方程式が
完全に瓦解した現代日本においては、マジメすぎるお父さんは狂うしかないの
だ!というのが主題であり結論のようにも思えるが、なんかちょっと違う気も
する。
意味が分かるようで分からない表紙といい、何とも難解な作品だった。
どこまでが本気でどこからギミックなのか、作者の本意が全く分からない。
誰か解説してくれ〜、という感じ。

但し、現代における児童虐待の問題については完全に北田と同意見だ。
悲惨な環境に置かれた老人には原則として何かしらの「自分の責任」という部
分があるが、不幸な環境にある子どもには一切責任と言うものがない。

将来性を含めて子どもは国の宝なのだから、子どもを育てる能力や意思がない
親からは国がじゃんじゃん引き取って育てれば良い。
財源なぞは手厚い老人の社会保障を削ればあっという間に捻出できる。

老人が長生きする国より、子どもがすくすく育つ国の方がナンボかマシだと思
うんだけど、現在の日本は全く逆の方向に進んでいると思う。
誰か大ナタふるって仕組みを変えてくれんですかね。


とうさんは、大丈夫

0点→途中リタイア。読むことが苦痛。出会ったことが不幸。意味が分からない。
1点→なんとか最後まで読んだが、時間のムダだった。つまらない。
2点→可もなく不可もなし。ヒマつぶしにはなったかなというレベル。
3点→難点もあるがおおむね満足。この作者なら他の作品も読んでみたい。
4点→傑作。十分に楽しんで読めた。出会えてよかった一冊。他人にもすすめたい。
5点→最高。とにかく良かった。人生の宝物となる一冊。

※ 小数点は、上記点数の間であるとご理解下さい。

本のご紹介です。1日が見えて ラクになる! 時間整理術!

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆自己啓発系


1日が見えて ラクになる! 時間整理術!  池田暁子
¥ 998  メディアファクトリー (2010/9/8)


大人気、池田暁子さんの自己啓発コミックエッセイ。

この方はこれまでにも、いろんなことに取り組み、成功させてき
た。汚部屋(足の踏み場がないほど汚い部屋のこと)から脱出、
お金を貯める方法、あと5キロのダイエット。

このたび時間管理に挑戦されるということで、楽しみに手にとっ
てみた。

編集者さんとの打ち合わせの場面から。

編集者さんが次回の約束を取り付ける。その際に、別の取材もあ
わせて行いましょうかと提案する。池田さんは驚いた。そんなこ
とができるものかと。

家からその場所までは、片道一時間がかかる。用事を同日にまと
めてしまえば移動時間がまるまる省けることになる。すごいお得。
池田さんはそう考えた。

以後、自分の時間を見直す作業を行ってみる。紙に書き出した。
無駄な時間が多い。しかも効率が悪い。

朝、顔を洗って体重を量って、ネットをつなぐとそのままうろう
ろ不要のページを眺めてしまう。友人からのメールがないかと、
何度もチェックすることもある。

池田さんはゴミ捨てが苦手だった。決まった曜日、決まった時間
にゴミを出すのが難しい。(ちょっとおかしいよな)

そこで、朝やることのセットにくっつけることにした。一連の流
れの中で、習慣化することに決めたのだ。慣れてしまうと簡単に
なる。習慣化。これが一つのコツである。

また、気負いだけはあるものの、仕事がまったく進んでいない状
況も自覚した。紙に書き出してみると、どれだけ無駄があるのか
がわかる。

紙の利用、書き出していくことは大切だ。仕事の進捗にも、この
方法を使うことに決めた。今やっている仕事を紙に書き出してゆ
く。途中でやめるときは、その旨、次にやるべきことも書いてお
くようにした。

こうすると、区切りが自分の中で生まれる。これまでだったら、
次何をやるべきか、自分がどこで止まっているのか、わからなく
ていらいらするばかりだった。

クリエイティブな仕事だ。アイディアに行き詰ることもある。そ
んなときは迷わず作業を中断することにした。気分転換に家事を
する。散歩をする。そうすると、新鮮な頭で取りかかることがで
きた。

そわそわし始める「サイン」を、自覚しておくことが大切。こう
することで、平日の昼間を仕事に集中することができるように
なった。

池田さんは今、落書き帳を「秘書」と呼んで身近に置いている。
仕事の進捗、次の予定、心がけることを書き込んでおく。予定の
可視化が重要だ。


ファンじゃなかったら、きっついなー、と思った。最初のハード
ルが低すぎる。用事をまとめることを思いつかなかったり、ゴミ
出しが苦手だったり(一日家にいる仕事なのに、という意味で)、
その辺は普通、クリアしてるやろ、と思うことから始まるのがき
つい。

しかし用事の可視化というのはいいと思った。その日やることだ
けじゃなくて、進捗を書き、ノートと相談するというのは、私も
よくやっている。確かにいい。

というわけなので、ファンの方はぜひどーぞ。


本日ご紹介の本はこちらから↓
1日が見えて ラクになる! 時間整理術!  池田暁子

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

継続の破壊力を知ってしまったので、

死ぬまであきらめない。


今日も一日味わいつくしましょう。

2011年2月6日日曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

選んだ道が合っていたかどうか、

後になっても結局わからないのであれば、

好きな道をわがままに選ぼうか。

今日も一日味わいつくしましょう。

週刊 お奨め本 第432号『がんの最後は痛くない』

週刊 お奨め本
2011年2月6日発行 第432号

『がんの最後は痛くない』 大岩孝司
¥1,300+税 文藝春秋 2010/8/30発行
ISBN978-4-16-373000-4


今日、ご紹介するのは医師が書いた緩和ケアの本です。
緩和ケアっていうのは昨今話題になっているのはご存知の方も多いかと思います
が、縁のない方は聞いたこともないかも。
ウィキペディアに拠ると、「生命(人生)を脅かす疾患による問題に直面してい
る患者およびその家族の、QOL(人生の質、生活の質)を改善するアプローチ」と
いうことだそうで、早い話が、末期がんの患者につらい治療を押し付けるよりも、
本人の望む生活ができるようにしましょうね、ということ。
がんに限らないし、治療方法の点だけにも限らないし、終末期医療にも限らない
んだけど。この本の内容に関してはそーゆーことなので、とりあえずそーゆー理
解でヨロシクです。

著者の大岩先生は終末期のがん患者を対象にした、在宅緩和ケア専門の診療所を
開いている。

緩和ケアの専門医、というか、もひとつ専門性を強めて「在宅緩和ケア」。
個人的に、これ、すごく関心のあるテーマなんですよ!
そういう理由で今週のオススメ本な訳ですが(^^;ゞ。
余命数ヶ月となったら、病院でぎちぎちに管理されながら残りわずかな生を終え
たくないっ。

で、問題は、がんの場合は痛みのコントロールですね。
先生は経験から、がんの最後に痛みが出ない患者は多く、痛みが出ても鎮痛剤で
和らげることができると言う。
おお、心強い言葉だ。

三十年前までは、モルヒネはなるべく使わない、というのが原則でした。
余命いくばくもないという段階で初めてモルヒネ投与開始。しかしギリギリまで
我慢してきた患者には、もう簡単にはモルヒネも効かない状態になっている。そ
れで注入量がどんどん増えて、意識が薄れるまで使うことになる。
──という時代が長く続き、多くの患者ばかりか医療関係者にまで、「がんの最
後には七転八倒の痛み」「モルヒネは最後の最後、使うと意識混濁の怖いクスリ」
というイメージが染みついてしまった。


けれど痛みを取るためのクスリは進歩している。
二十四時間効き目が持続して一日一回服用すればいいモルヒネの徐放錠もあるし、
三日に一回貼り替えればいいフェンタニルという麻薬の貼り薬もあるという。

鎮痛剤の使いすぎを怖れて、痛みを我慢してばかりいるのって、却って体によく
ないって言いますもんね。むしろ痛くなる前に服用することで、痛みに対する恐
れや不安がなくなり、結果として鎮痛剤の使いすぎも防げるらしい。

この本で知ったモルヒネに関する知識。

> 「痛い」という感覚が生じたとき、身体は麻薬を受け取る準備をし、同時に、
> その副作用に困らないようにする別の物質を体中に出します。つまり、痛みに
> 使う麻薬には、人間の体自体に中毒にならないような仕掛けがあるのです。脳
> や内臓がだめになることもありません。(89頁)

そうだったのかー。
痛くなったら安心してモルヒネを使ってもらおう。


モルヒネは安全だ、という主張を見ると、この先生はモルヒネ乱用してるのかな?
と心配になるけれど、逆に先生の診療所ではモルヒネ使用量がだんだん減っていっ
ているのだそうな。
痛みの原因は、実は「不安」にあることが多く、医師や看護師との正しいコミュ
ニケーションが取れていれば、そして患者が自律できていれば、痛みをコントロ
ールすることが可能だ、という。

自立ではなく、自律。
これ、キーポイントです。


この本を読んで、私はがんへの恐怖がずいぶん和らぎましたよ。
実際には担当医によって治療の方針は変わるだろうし、緩和ケアにどれだけ期待
できるかも変わるだろうけど、思い込みから「もうすぐ痛くなるぞ痛くなるぞ」
と不安に苛まされながら闘病生活を送るよりは、楽になれそうな気がする。


と言いながら、なんとなく自分ががんにならないような気もするんですけどね(爆)。
むしろ恐れるべきは糖尿病とか〜認知症とか〜(>_<)。


がんの最後は痛くない』 大岩孝司

こんな本読んだよ!1102050242

46年目の光 ロバートカーソン/池村千秋 訳 NTT出版


ノンフィクションです。マイクメイは三3才のときに科学薬品の爆発により失明してしまう。そして46才のときに出会った眼科医から視力を取り戻せるかもしれないと告げられる。二回の手術により、幹細胞と角膜を移植するという最新の治療法だった、
リスクはあった。まず手術そのものの成功率は50パーセント。成功してもどれだけ回復するかわからない。また突然視力を失う可能性もある。さらに、拒絶反応を押さえるために術後に飲む薬にはガンを含めた命に関わる副作用の危険がある。
メイは迷った。目が見えなくても幸せで充実した人生を送っている。なのに命をかけてまで視力を取り戻すチャレンジをする必要があるのか。
しかしメイは手術を受ける決心をする。それは自らを「冒険者」と考えるメイの生き方を貫くための決断だった。
手術は無事成功。視力を取り戻した。
しかしメイの視覚には得意なことと不得意なことがあった。動きのあるものを見ることやいろを見分けることは、うまくできたが、人の顔や物体を区別したり奥行きを感じたりするのは不得意だった。
様々なテストの結果原因は脳にあることが明らかになった。「ものを見る」という作業は単に視力だけでなされているわけではない。長い間の人生経験による知識が重要なのだ。3才で失明したメイには絶対的にこの点がかけていた。そこでメイは視力だけでなく触覚を使ったり息子たちに質問をしたりして脳内にカタログを作成するという気の遠くなるような作業に取りかかった。
うまくいくかに思えたある日の検診で拒絶反応が見つかる。つらい治療を受けることになる。
しかし今回もメイは打ち勝ち視力を手にするこっができた。
私とはケースが違いますが、良くなる可能性がある治療法が開発されているというのは明るい話題です。
今回の本は読者様に紹介いただいて読んでみました。いい本がありましたら教えてください。


46年目の光―視力を取り戻した男の奇跡の人生

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

適度なスピードを出したら、

勝手にバランスがとれた。


今日も一日味わいつくしましょう。

2011年2月4日金曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

迷わない。

ではなく、

迷い続けないことが大事なんだ。


今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。悩みと縁のない生き方─「日々是好日」経

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介


本日は ◆世間話、時事ネタ系


悩みと縁のない生き方─「日々是好日」経  ¥ 1,365
アルボムッレ・スマナサーラ   サンガ (2009/11/26)


この方の本もよく目にするようになった。スリランカ上座仏教の
長老、アルボムッレ・スマナサーラさん。

講演会の内容をまとめたもの。「日々是好日」という経典につい
て、お話されたものだった。

しかしこの言葉「日々是好日」がお経だなんて、知らなかったな。
「今日はよい一日だった」と言えるような生き方をする。そうい
う意味合いであるようだ。

過去にとらわれず、未来を憂えず、現在だけに向き合う。その日
一日を全力で生きる。なるほど、心がけたいことであるが、読ん
でみると、これがなかなか難しいことだとわかった。

振り返ってみよう。ある一定の時間の中で、自分がどれだけ現在
に向き合って見るか、考えてみるとわかる。

たとえば眠る前。「今日はこうだった、ああだった」「明日はあ
れをしよう」 たいてい、こんなことを考えていると思う。たっ
た今触れている枕や布団の感触に、意識をやる人がどれだけいる
だろうか。

また、私たちが時間を費やすのが妄想だ。

「あの人は私が嫌いに違いない」「あの人は私が気になっている
ようだ」 

過去にも未来にも、もちろん現在にもかかわりがない出来事。具
体性のないことを、私たちは懸命に考えている。大変危険なこと
である。

この妄想さえなければ、人はパワフルな生き方ができる。「世界
制覇をしてやるぞ」と思えるくらい、力に満ちた人生を送ること
ができる。

私たちがする勘違いの一つに「我は死なない」というものがある。
私たちの時間は有限だ。時間は過ぎてゆくものであり、本来、取
り返しがつくものではない。

たとえば朝食べられなかった食事を、昼とることができるだろう
か。昼一食で食べられるものは決まっている。朝食べられなかっ
たものは、その一瞬を逃したせいで、永遠に食べられはしないの
だ。そのことを覚えておく必要がある。

仏教で言う怠け者(放逸という言葉を使う)とは、その一瞬を大
切にしない人のこと。

たとえば掃除。「後でやります」というのは怠けだ。ご飯を食べ
た後、頼まれた仕事、「後で」とはつまり、その時間を怠けてい
ること。

洗うべき食器が台所にあれば、後の仕事に支障をきたすだろう。
怠けのツケを払うことになる。仕事に関しては、もちろん優先順
位はある。

その時間にできることは一つしかない。だからそれを懸命にやれ
ば、忙しいと慌てふためくこともない。後の時間には後の時間に
やるべきことができる。そのとき、また一生懸命取り組めばよい。

明日死ぬかもしれない。大変な変化が起こるかもしれない。今こ
のとき。集中して生きることが大切だ。そしてその「今」の時間
を限りなく短くすること。

この一年頑張る、を、今日一日、と縮めてみる。次はこの一時間、
この一瞬を精一杯生きることに努めてみる。悩んでいる暇はない
はずだ。


厳しいものだな、と考えを改めさせられた。やるべきことを後回
し、後回しにしてしまう癖は私にもある。

また、妄想にとらわれるということもよくある。ふんわりぼんや
り、楽しい妄想ならましだけど、事実ではない取り越し苦労に頭
を悩ませることはよくやる。

とにかく今。難しいけど、意識してみようかな。

悩みと縁のない生き方―「日々是好日」経

2011年2月3日木曜日

本のご紹介です。仕事が10倍速くなる 事務効率アップ術

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆ビジネス、営業系


仕事が10倍速くなる 事務効率アップ術  オダギリ 展子
¥ 1,365  フォレスト出版 (2010/1/21)


整理術などとは違う。コピーやファイリングなど、会社における
事務作業について書かかれている。その点に、興味を持って読ん
だ。

・デスク周り 

決済箱、トレーを用意しよう。自分宛の書類はすべてその中に入
れてもらうことにする。書類を受け付ける窓口を一つにすること
で、机の上の散らばりが防げる。

モノの置き場所は一定にすること。探す手間は省く。また、必要
な情報は一覧にし、A4の紙に印刷するなどして見える場所に置く。
会社の所在地、電話、FAX、取引先の電話番号など。

・コピー、FAX

仕事の効率化が叫ばれている。その際に、ぜひ見直してもらいた
いのがコピー、FAXなどの作業ミスだ。

ミスをすればフォローする時間がとられる。この時間は無駄で、
これをなくして仕事に集中できれば、かなりの時間の短縮化が可
能になる。

コピーをする際気をつけてもらいたいのは、写らない場所がある
ということ。紙の端のほうは印刷がされない。日付や名前、大事
な情報が漏れないよう、あらかじめサイズに気を配ろう。

美しいコピーをとることも心がけたい。何度も複写したものは、
斑点や線が写ることがある。よく使う書類は原本を作っておき、
それをコピーするようにしたい。

蛍光ペンの黄色を使うとよい。この色はコピー機では印刷がされ
ない。原本に、蛍光ペンで印をつけておくと利用がたやすくなる。

FAXを使うとき、注意したいことがこちら。

あて先、送付枚数の確認。ふせんがついていないか。ステープ
ラーの針はちゃんと取ったか。用紙の裏表は間違っていないか。

こうしたミスを、フォローする手間を作らないように。

・ファイリング

ファイルには、わかりやすいタイトルをつける。外側に記載し、
同時に開始日と巻数も書き入れておくとよい。たくさんの人が使
うので、ファイルは耐久性のあるもの。タイトルを書く筆記用具
は耐水性のあるもの。

書類をとじる際は、ファイルの大きさに合わせて印刷を調整しよ
う。縮小機能を使って、とじ穴の余白を残すように。

面白い書類の管理法を見た。ある人は、自分が決済する書類(こ
の場合は注文書)を、切り取ってその経緯がわかるようにする。

一つの処理が済んだら、書類の角を切り取るのだ。発注が終わっ
たら右下の角、入金確認が済んだら左下の角、といった風に。
作業の進捗が目で見えて、能率的だった。


ベテランさんから見るとどうなのかな。割と基本的なことが多い
ように思う。はあ、こりゃこりゃすごいや画期的、という印象は、
私は持てなかった。

でも新人さんにとっては、とてもいい本なんじゃないかな。特に
コピーのとり方なんて、こういう指導はなかなかできないんじゃ
ないだろうか。

イラストも多い。文章もやわらかく、わかりやすいのでありがた
い。頼もしい先輩みたいな一冊だ。

仕事が10倍速くなる 事務効率アップ術

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

何を選んだか。

よりも、

どういう思いで選んだか。

今日も一日味わいつくしましょう。

2011年2月2日水曜日

本のご紹介です。かわいいありがとうの伝えかた

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆生活、ほっこり系


かわいいありがとうの伝えかた  Yuzuko
¥ 1,155  メディアファクトリー (2009/9/30)


「ありがとう」と、伝えたい場面は、毎日の中にけっこうたくさ
んあるもんだよね。

身近にあるもので簡単に、しかもオシャレに、伝える方法を教え
てくれる。著者のYuzukoさんはイラストレーター。素敵なイラス
トを描くコツも紹介してくれている。

ふせんを使う。ハガキを使う。一筆箋を使う。お店でいただいた
コースターを使う。使うものはさまざま、アイディアがすごい。

・ふせん

ふせんにはちょこっとしたイラストを添えよう。太陽、雲、雪、
星。デフォルメして描くとかわいい。自分のマスコットも用意
しておくとよいかもしれない。

丸の中に目鼻を入れると顔になる。また、イニシャルを星型で
囲んだり、名前の漢字を四角で縁取ったり、サインみたいにし
て添えるとかわいい。

ふせんは雲形に切り抜いたり、いろいろ遊んでみよう。

・ショップカードやコースター

素敵なお店に出かけたら、そこでもらえるものも利用してみよ
う。

コースターに文章を添える。「アイスクリームがおいしいよ。
今度ぜひ一緒に来ようね!」 

包装紙を集めておくと便利だ。ちょっとした模様を切り抜いて
使える。無料で配っているハガキなんかも。

・ハガキ

オリジナルハガキを作ろう。写真を切り抜いて、そのまま切手
を張って送ることができる。(ハガキサイズをオーバーすると、
料金が高くなるのでご注意)

ペットの形、ケーキの形の写真なんかかわいい。

段ボールをハガキサイズに切って使うことも。この場合も、厚
みがあると料金が変わるので気をつけたい。

大きな文房具屋さんで、模様のついた厚紙を買ってくることも
ある。これをハガキサイズに切って、メッセージを添えて送付
している。一枚15円から20円で買えるのでリーズナブル。

「玉しき」の水玉模様やさしこ模様がお気に入りのようだ。

・便箋、封筒

便箋にも一工夫。パンチで穴を開けたり、マスキングテープで
飾りつけしたり。テープをインデックス代わりにすることも。

コピー用紙だって、かわいく飾ることができる。ぐるっと罫線
で囲み、包装紙の切抜きを貼ったり。無地だと書きにくいので、
マスキングテープを罫線のように貼ることもある。


なかなか凝ってて、正直、真似するのも大変だと思うものも
あった。でもこういうメッセージを、もらうととても嬉しいだ
ろうとも思った。

イラスト、写真、お気に入りのグッズ紹介がたくさんある。

営業さんや、お店の販促を考えている方にもいいかもしれない
ね。見てるだけで楽しいです。

かわいいありがとうの伝えかた

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

どの集団にも頼らない。

自立とはそういうものだ。


今日も一日味わいつくしましょう。

2011年2月1日火曜日

本のご紹介です。活字と自活

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆世間話、時事ネタ系


活字と自活  荻原 魚雷
¥ 1,680  本の雑誌社 (2010/7/13)


著者の荻原さんはフリーライター。1969年三重県に生まれる。

人付き合いは得意じゃない。もちろん営業も苦手。自信がなくて、
若い頃は稼ぐことより倹約にばかり、心を砕いていた。貯金はな
い。

エッセイ集。古本に関すること、仕事に関すること、つれづれに
つづっている。レイアウトが凝っている。二段組みだったり、真
ん中に寄せていたり、ページをめくるたび楽しめる。

この方、古本屋さんを歩くことがとても好きみたい。見つけた本
に寄せる文章が多く集められている。

アメリカのコラムニスト、アンディ・ルーニーの本を読む。「男
の枕草子」。この人のエッセイには、ゆるい安定感がある。大き
く間違えないという安心があるから好きだ。

こんな警句を残している。「一セント貯めるのは時間の無駄」
「もし適度にしっかり働けば、そこまでしっかり働いていない人
が大勢いることに気づくだろう」「紐をためこむな」「うまく行
かなかったら、熱いシャワーを浴びろ」

どうでもいいけど、納得させられることが多い。

あすなひろしの漫画には、昭和の男の顔を見る。彼は「漫画家が
ほれる漫画家」と言われていた。救いのない話を書くのがうまい。

妻子に逃げられた男。他人があてた万馬券を奪って逃げる。その
金で飲んでいるとき、女と知り合い、彼はささやく。「これだけ
あればダンプが買える。俺、まじめに働くよ」

だが女の後ろにはヤクザがいた。ぼこぼこにされて、あり金をと
られてしまう。「……ということか結局」

彼の漫画には大人の男が描かれていた。昭和の時代は、男は早く
大人になりたがった。今はどうだ? オヤジくさいは悪口の類で
ある。大人の男は主役をはれなくなった。……ということか結局。

フリーで生きるということは、つまるところ博打のようなものな
のである。

かつて先輩に「三十歳まで続けられたら、後はどうにかなるよ」
と言われた。三十をこえて、その言葉の重みがわかる。

文章書きなんて、吐いて捨てるほどいるのだ。特別な才能か、ユ
ニークなネタがないと、あっという間に若者に取って代わられて
しまう。若者は安く使えるからだ。

三十歳まで続けられたら。確かにそうだ。二十代であきらめて、
田舎に帰る人も大勢いる。そして三十歳を過ぎると、転進する道
も閉ざされたとわかるのである。

人付き合いがうまければ。スーツを着こなして、営業にまわるこ
とができれば。人生は違っていたかもしれない。

だができないのが自分であり、それとわかって読んでくれる人を
大切にしたいと思う。


レイアウトが多様なので、一冊の本をじーっと読み続けているよ
うな気持ちにはならない、なれない。エッセイでもあるし、好き
なところを好きなように、読んでいけばそれでいいと思う。

ちびりちびり、舐めるように読んでいく本。

何か得しよう、という類の本ではない。しかし楽しい。

活字と自活 荻原 魚雷

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

正しいことなんてない、

答えなんていくつもあると言って

決断をしない自分がいる。

今日も一日味わいつくしましょう。

2011年1月31日月曜日

本のご紹介です。苦役列車

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介


本日は ◆話題の小説系


苦役列車  西村 賢太
¥ 1,260  新潮社 (2011/1/26)


第144回芥川賞受賞作。

北町貫多は19歳。日雇いの仕事で生計を立てている。

自堕落な毎日だった。港の仕事でもらえる日給は5千円余り。一
日働いては、金がなくなるまで仕事を休むというのが、彼の日々
の過ごし方だった。

彼は中学を卒業したときに家を飛び出した。高校へは行きたかっ
たが、成績が足りなかった。努力もしなかった。彼の父親は犯罪
者である。がんばっても無駄だと、頭のどこかで考えていた。

中学校を出たばかりの少年が、働ける場所はほとんどなかった。
ようやく見つけたのが日雇いの仕事だが、これがよくなかった。
日銭を稼いでだらだらと過ごす癖がついてしまったのだ。

しかし、貫多の毎日に変化が訪れる。日下部という青年が、仕事
場にやって来た。彼も19歳で、専門学校の学生だった。

日下部は陽気な男で、たちまち貫多とも仲良くなった。うれし
かった。貫多には友達が一人もいない。久しぶりにできた話相手
に、貫多の心ははずんだ。

執拗に酒に誘うようになる。いつもは一人、安い酒場でちびりち
びりと飲むだけだが、相手がいると酒が楽しい。風俗にも連れ
立って行った。日下部はいやがったが、それはかえって貫多の優
越感を満たすものとなった。

のめりこんでいく貫多だが、二人の間には次第にずれが生じ始め
る。

日下部はまっとうな青年だった。仕事にも熱心で、たちまち難し
い作業を任されるようになった。待遇にも変化が生まれる。

また日下部には、学生としての暮らしがあった。ワンルームマン
ションに住んで、貫多のほかにも友達がいる。彼女もいるのだと
聞いて、貫多はショックを受けた。

貫多は一計を案じる。日下部の彼女に、友人を紹介してもらえな
いだろうか。そうすれば自分にも、まともな恋人ができる。日下
部がいる世界に、入っていけそうな気がする。

彼女と日下部、貫多は野球を見に行った。食事にも行く。酒が
入った貫多は、彼女に対して失礼な言動を取ってしまった。女性
を侮辱するような言葉を吐いてしまったのだ。

貫多はそういう人間だ。人付き合いができず、嫉妬深く、みじめ
で愚かしい。

そのうち仕事もクビになった。社員といさかいを起こし、いられ
なくなったためだ。

何もかもうまくいかない。相変わらずの日々が過ぎるだけだ。貫
多の希望はただ一つ、ある私小説家の作品を読むことだった。


電車で読んでいたのだけど、最後にぐっと、泣きそうになった。
前に座る女子高生が、いぶかしげな顔をしている。

お嬢さんにも読ませてあげたい、と私は思った。でも同時に、あ
んなお嬢さんが、この本を読んで泣くようなことがあっても、そ
れはそれでよくないとも思った。

私が親御さんならば、あの純粋なお嬢さんには、こんな本で泣く
ような人生は送ってほしくないと願うだろう。多分ね。

大人向けの一冊。酸いも甘いも、えっちらおっちら乗り越えてか
ら読もう。

文章が素敵。キレがいい。

苦役列車

No.385 青来有一「てれんぱれん」→ 3点

青来 有一「てれんぱれん」→ 3点

発行元 :株式会社文藝春秋
初版発行:2007/11/10

青来 有一(セイライ ユウイチ)


あらすじ

私の父は被爆者で、本当なら死ぬところを、爆心地でも逞しく自生していた
ニラを食べることによって生き残った。
人を押しのけたり怒ったりすることなく、ひたすらひっそりと生きていた父
には、ちょっと不思議な力があった。

父と同じようにひっそりと隅っこで佇んでいる「てれんぱれんさん」を見る
ことができたのだ。
父とてれんぱれんさん、そして私の不思議な出来事を描いた一冊。

コメント

自分自身が九州出身で、タイトルを見た瞬間に「てれんぱれんしなさんな!」
と昔よく母から怒られた記憶がよみがえってきたので読んでみた。

ある種の失われた世界について実に繊細に描かれた一冊。
魂的に合う・合わないがはっきり分かれるだろうなと思わせる内容で、私は
残念ながら「ちょっと同調できなかったかな」という感じでした。

主人公の「わたし」を含め、登場人物全体にあまり興味が湧かなかった。
ただ、最後までさらっと読めたので、作品が悪いのではなく単純に「合わな
かった」というだけの話しでしょう。

てれんぱれん

了。



0点→途中リタイア。読むことが苦痛。出会ったことが不幸。意味が分からない。
1点→なんとか最後まで読んだが、時間のムダだった。つまらない。
2点→可もなく不可もなし。ヒマつぶしにはなったかなというレベル。
3点→難点もあるがおおむね満足。この作者なら他の作品も読んでみたい。
4点→傑作。十分に楽しんで読めた。出会えてよかった一冊。他人にもすすめたい。
5点→最高。とにかく良かった。人生の宝物となる一冊。

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

俺は目の前のことに100%注げているだろうか。

今日も一日味わいつくしましょう。

第349冊 荻原浩「コールドゲーム」

乱読! ドクショ突撃隊♪    第 349 冊

【1】読書感想 (第349冊)
  
荻原浩  「コールドゲーム」  新潮文庫

ラノベ人気が蔓延して、随分経つ。
西尾維新の本を一冊買ってあるが、未だ読んでいない。
そんなラノベ未経験者なのに、きっとラノベってこんな感じなんだろうな、
と思ってしまう。
流れや表現で映像が連想され、ドラマを観てる感じ。
それでいて、読んでいるとそこそこ面白い。
最近急速に彼の本が本屋で並んでいるのも、致し方ないのか。

主人公は高校野球も終わってしまい、あとは受験に突き進むか、別の道を
選ぶのか。
どうしたもんかなと思っている夏、事件は始まる。
いじめの無かった学校生活を送ったと言う日本人はいるだろうか?
私のクラスも、中学までは事の大小はあったけど、いじめはあった。
高校に入って、いじめそのものがクラスで全く無かった事に、逆に不思議
な違和感があったくらいだ。

いじめた方は軽い気持ちでも、いじめられた方は堪らない。
特に、軽い気持ちでいじめられたなら、余計恨み千倍となる。
本書はこの、いじめられたヤツが復讐鬼となって、かつての中学時代の
クラスメイト(半分以上)が復讐されてゆく。
ありそうでありえない、でも、ありえなくもない。
そんな、いじめが教室にあった人なら誰しも不安になる設定だ。

事が深刻なだけに、演出次第ではいくらでもダークに深く描ける題材だが、
読者対象を学生にしているようで、あまり深刻には向き合わない。
主人公はいじめに加わらず部活一筋だったという設定。
この辺がズルイ設定。
自分だけ関係ありませんでした、僕はイイ人でしたから、という感じ。
しかし、いじめられている人間は、助けてくれなかったヤツ、手を差し
伸べようとさへしなかったヤツにも恨みを抱いている。
その辺は著者も抑えていて、後半は主人公にも魔の手が近づいてくる。

描きようによってはトコトン恐ろしい題材になるけど、読みやすく若者に
「いじめ」を考えさせる本としては、かえって良い本かもしれない。
作品としては、ちょっと軽くて何かが足りないんだが。


コールドゲーム

【朝礼スピーチ】空飛ぶ車

『1日1分!朝礼スピーチネタ』
 No.146 2011/1/30

朝礼をはじめます。

今日は、「空飛ぶ車」について
お話します。

みなさん、空を飛んでみたい
と思ったことはありませんか?

スポーツで、

パラグライダー
スカイダイビング

など、

上から落下する
スポーツは、
いくつかあります。

けれども、近年、
「空飛ぶ車」が開発され、
実際に販売されているそうです。


お値段は1台1700万円
となっています。

購入するかは別として、
1度乗ってみたいと思っています。


もしご興味あれば、
「空飛ぶ車」で検索すると
動画などを見ることができるので、
一度閲覧してみてください。


以上、朝礼を終わります。(246文字)

2011年1月30日日曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

百回の「愛してる」より、

一回の「心をこめた肩たたき」

今日も一日味わいつくしましょう。

週刊 お奨め本 第431号『あなたがパラダイス』

週刊 お奨め本
2011年1月30日発行 第431号

『あなたがパラダイス』 平安寿子
¥640+税 朝日新聞出版(朝日文庫) 2010/9/7発行


今日の本は女性にオススメ。
特に更年期世代。
今、苦しんでいる人。乗り越えた人。近々来そうで脅えている人。

テーマは更年期。
だけじゃなくて、更年期を迎える年代が抱える、たとえば老親介護、たとえば夫
の定年、たとえば思い通りにいかない子育て、などなど。
自分の身体がコントロールできない、その歯がゆさ。
人生はもっとコントロールできない。
次から次と降りかかる難題。

苦しみながら、人生に立ち向かう、女たちを支えてくれるのは、「あなた」。
あなたがいればそこはパラダイス。
人生には、支えてくれる誰かが必要。誰かって「あなた」。
あなたっていうのは…沢田研二。
ジュリー!

独身図書館員・敦子、専業主婦・まどか、バツイチのライター・千里の三人の更
年期ライフと、それぞれのジュリーへの思い。


敦子は小学生以来の熱烈なファン。CDやDVDはコンプリート、ライブはもちろん
芝居の舞台も駆けつけ、ファンサイトにも熱心に書き込む。お給料からジュリー
予算を計上し、ジュリー中心に生活がまわる。
そんな敦子の鬼門は母だ。お嬢様育ちでいつまでもわがままな母に振り回される。
ある日、母に大切なジュリーのアルバムを失くされて、泣きながらファンサイト
に書き込むと、「亡妻の遺品を差し上げます」とメールが。
五十歳にして初めて感じる胸のときめき。
                            「おっとどっこい」

> 「アイドルの追っかけができればいいのにねえ。あれは一生やれます。あれが
> ある限り、元気でいられると私は思うわ」
> 敦子は本気で言った。(84頁)


ついにまどかにも更年期がやってきた。ホットフラッシュとめまい。苛立ち。息
苦しさ。そこに介護がのしかかる。
姑が骨折、父が脳梗塞、舅が心筋梗塞、母が初老期うつ病。
夫の両親は義兄夫婦が頑張ってくれていたが、ある日兄嫁が家出した。韓流の追
っかけを、兄に非難されたからだという。
高校生の頃、まどかは徹夜でチケットを取ってジュリーのコンサートに行った。
結婚してすっかり遠ざかっていた、あの頃の情熱を思い出した。
「誰かに夢中になるって、最高ですよね」
                           「ついに、その日が」

> 更年期は、親の老いやうっとうしさが増すばかりの配偶者や生意気になった子
> 供との確執に立ち向かう年回りでもある。そこから来る山のような用事と苛立
> ちと不安が、更年期の体調不良に加わるのだ。
> みんな、よく生きてられるわよ。女って、えらいと思わない?(106頁)


千里は離婚してから体調を崩した。
医者に調べてもらうと特に異常はないという。精神的なことが原因かと口にした
千里に対し、医者は更年期だと。ありえない! まだ四十三歳なのに!
納得できないまま、知人に紹介されて、「ヘイヘイ・メノポーズの会」に参加す
ることになった。メノポーズとは更年期のこと。
その会のテーマソングがジュリーの『MENOPAUSE』。会員に熱心なファンがいる
のだ。特にジュリーに対して思い入れのなかった千里だが、更年期の症状に向き
合い、自分の人生を見つめなおすにつれ、だんだんジュリーの歌に魅かれていく。
                             「こんなはずでは」

> 「私が出会った更年期で悲観する女性の大半が、情けない自分、哀れな自分に夢
> 中になってる。すごく視野が狭くなってね。自分しか見えないの。それも、ホル
> モンのせいで歪んだ心の鏡に映る、実際以上に可愛そうな、王子様のいないシン
> デレラの姿」
> ムッとした。自己憐憫に溺れているというのか。心外な。(213頁)

三人三様のジュリーへのスタンス。
それぞれが更年期のさまざまな症状を抱え、家族の面倒を抱え、将来に悩み、ジュ
リーの歌に未来に立ち向かう力を得る。

この小説ではジュリーという具体名を挙げて、ジュリーに助けられる女性たちを描
いているけれど、実際のところ、何でもいいわけですよ。情熱を傾けることができ
るものを持っている、ってことが大事。
韓流の追っかけでもいいし、フラダンスを踊ることでも、OK。これらはこの小説中
の例ね。

ああ、最初に女性向けと書いたけれど、男性にも読んでほしいなあ。
配偶者や恋人が更年期真っ最中だという人、あるいはそろそろだという人。パート
ナーを大切にしてあげてください。女は大変なんですよ。
パートナーがもう乗り越えたという人も、あの頃はたいへんだったんだなあ、と思
いを馳せてあげてください。お母さんや会社の上司や先輩や年上の友人が更年期だ
という若い人にも読んでほしい。今んところ縁がないという人にも将来のために読
んどいてほしい。

つまり、みんな読めよ、と(爆)。

> 歳をとるのは、ほんとにつらい。
> でも、この歳まで生きてこなければ、会えなかった人がいる。立ち会えなかった
> 時代の局面がある。だから、若さなんか羨ましくない。
> 若返りを望むなんて、無駄なこと。このまま更年期を過ぎて、彼と一緒に老いる
> 自分でいい。(271頁)


あなたがパラダイス』 平安寿子

2011年1月29日土曜日

第348冊 小田部雄次「華族」

乱読! ドクショ突撃隊♪    第 348 冊

【1】読書感想 (第348冊)
  
小田部雄次  「華族」  中公新書

歴史が好きと言っても色々で、戦国時代が好きだとか、伊達政宗とか
新撰組といった特定の人物とか団体に関心があるとか。
私は家系とか血縁といった、「お家」「血筋」に関心が高い。
これは敬愛する作家南條範夫が重視していた歴史鑑で、「お家」大事が
薄れてしまった現代では忘れがちだが、昔は個人よりも「お家」が重要
だった。どうしてそれほど才能の無い武将が伸し上がれたのか?
ある時期からメキメキと頭角を現したのは、姻戚関係や地縁が働いたので
はないか?
詰まらない見方と思えようが、歴史の裏面を見るには忘れてはならない。

明治の御一新によって武家社会は崩壊し、天皇を中心とした国家・官僚に
よる中央集権国家が産まれた。
江戸期は落ちぶれていた公卿、明治維新で大活躍した脱藩浪人も含めて、
大名や薩長土肥の中心メンバー、果ては高僧や大昔の忠臣(南北朝時代の
遺臣功臣の末裔)まで引っくるんで、華族が創設される。
岩倉具視と伊藤博文が対立しながら華族の骨格が構想されるが、岩倉の死
によって伊藤が押し進める形で公侯伯子男の五爵に分けられた。

最盛期には千家以上も華族が産まれることとなり、こんなものが現代まで
残ってたら飛んでもない問題になっていただろう。
きっと歴代の総理は、華族に入れた入れなかったと大騒ぎだったろう。
春秋の勲章だけでも苦々しいのに、華族は一度成れると相続できる。
華族に相応しい付き合いもしなくちゃいけないから、財力の無い人は爵を
返上したという。もしくは爵位を相続しないとか。
でもそんな人は少数であり、多くはありがたく叙爵したそうだ。
戦前日本なら、現代人では想像できないほど名誉なことだったのだろう。

本書は華族の成立から諸問題、諸事件、そして衰退、敗戦による廃止まで。
たっぷりと書いてあるようでいて、コンパクト。
華族とはなんぞや?という入門にも打ってつけ。



華族―近代日本貴族の虚像と実像

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

非常識が長年、苦難に耐え抜いて常識になるんだ。

耐え抜く覚悟はできている。

2011年1月28日金曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

サラリーマンという枠に、はまらないサラリーマンがいる。

芸術家というイメージに、とらわれる芸術家がいる。


どうやら「自由」に、職業や環境は関係ないようだ。

今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。世迷いごと

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆芸能、エンタメ系


世迷いごと  マツコ・デラックス
¥ 1,260  双葉社 (2010/10/13)


アマゾンのレビュー見て爆笑した。悪いレビューのほとんどが、
「マツコはこんなもんじゃない!」と主張している。この程度の
エッセイじゃ、マツコの真価は問えぬと声高に叫んでいる。

みんな、マツコさんが好きなのね。

テレビに出る女性有名人を槍玉に挙げた毒舌エッセイ。マツコさ
んの語りを編集したものだそうだ。

確かに、コタツでぐだぐだしゃべっているだけのような本では
あった。こちらも負けず、だらしない格好で猫でもいじくりなが
ら、気楽に読むのが吉というところだろう。構えず、楽しく。

以下、皆さん敬称略でご紹介させていただきます。ファンの方、
ご理解よろしくお願いしますよ。

・広末涼子 孤高に生きる凄いタマのオンナ

この人は「長い目で見なきゃ」って思ってたの。出てきた頃は日
本のロリコン市場に合致するオンナだったわけよね。

でも奇行が報道されたり離婚をしたり、バッシングの嵐にもさら
されたわけよね。それで彼女は一回り大きくなったのよ。

アタシ(マツコさんご本人のこと)の勝手な決めつけなんだけど、
女優や歌手として大成しようと思ったら、結婚なんかしちゃだめ。
家庭の安らぎなんか得ちゃだめなのよ。女優は生き様を見せつけ
るのが仕事なの。

広末は、最初吉永小百合みたいになると思ってた。でも今は、大
竹しのぶに似てると思うわ。狂気をはらんだ役ができると思う。

・川島なお美 脳細胞が健やかなオンナ

アタシ昔は、川島なお美を「生き恥をさらして、哀れなオンナ」
だと思ってたのよ。「私の血にはワインが流れている」なんて聞
いたときには、世間の皆と同じようにアレレと思った。

でもこの人、いつの間にかキャラを定着させてしまったわね。ワ
インのイベントには必ず呼ばれている。

この人は、世間にどう思われようと気にしないのよ。馬鹿にされ
てる? なんて、考えることがない。脳細胞が健やかなのね。自
分に興味のあることを純粋に楽しんでいる。

この人を理解するのに10年かかったわ。世間の反応に対する鈍さ、
でもそのおかげで、ハスにかまえず楽しそうに生きている。すご
いわ。

・沢尻エリカ

ファンに握手をせがまれたとして。長澤まさみだったら「キモイ」
と思いながらも笑顔で握手してくれるよね。でもエリカだったら、
「薄気味悪い奴はきらいだ」ってはっきり言うと思う。

相手をちゃんと人間として見てるのはどっちだろうね。

この人は、女優とは何であるかがよくわかっている。生意気言っ
て、変な男と結婚して、生き様を見せるのが女優の人生。あふれ
出すものがない人は、魅力的とは言えないの。

ただ、離婚が少々早すぎたわね。薄っぺらい男と結婚して、面白
くなったところだったのに、目が覚めるのは早すぎだと思うわ。
もう少しショッパイ思いをしてほしかった。

とはいえ、今後も見守りたいところ。この人には、無人島に取り
残されても、オオトカゲを食って生きのびそうな強さがある。楽
しみだわ。


藤原紀香のことを「芦屋のマダムくらいでおさまっておけばよ
かったのに」と評していたのには笑った。そこそこ美人で、ボラ
ンティアにも熱心で、ぴったりだと思うもん。(あ、私、紀香さ
んファンです)

エビちゃんモエちゃん、寺島しのぶ、高岡早紀、叶姉妹、女子ア
ナ、滝川クリステル、小谷真生子、など。

下ネタというか、その手の単語も多いです。やっぱこの人、視線
が男なんだなあって思う。だから怖いね。

ワイドショー好きな方に。

世迷いごと

2011年1月27日木曜日

本のご紹介です。きことわ

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆話題の小説系


きことわ  朝吹 真理子
¥ 1,260  新潮社 (2011/1/26)


第144回芥川賞受賞作。

貴子(きこ)と永遠子(とわこ)、七つ違いの幼馴染が、別荘の
後片付けをしましたよ〜、おしまい。


って感じだったけど、それだけで終わるのもさみしいよな。ぼち
ぼち筋らしいところを、がんばって書いてみようかな。

葉山のお話。永遠子の母は別荘の管理人をしている。その縁で、
永遠子は貴子と仲良くなった。

別荘は貴子の両親の所有である。貴子の父は外科医で、忙しくて
別荘にはあまり来られない。訪れるのは母の春子と義理の弟の和
雄、貴子の三人だけだ。

永遠子は幼くて知らなかったが、彼女が別荘を訪れるとき、春子
は交通費を支払っていた。七つ年少の貴子が、永遠子になつき、
そばにいたがったからだ。

だがその交流も、春子の死とともに途絶える。春子は心臓が弱
かった。

現在永遠子は40歳、結婚して子供がある。貴子は33歳、不倫の恋
に破れて父と二人暮らしである。その二人が、手放すことになっ
た別荘の片づけをする場面が描かれている。

過去と現在が行き交う。子供の頃遊んだ海の話、食事をした蕎麦
屋の話。歩いた道に道路反射鏡があったかしら、なかったかしら
と、二人は過去の思い出を語り合う。

永遠子はあるとき、母が父のほかに恋人を持っていたことを知ら
された。別荘の仕事は、外に出てゆくための理由だったのだと思
い至る。

貴子にも母の思い出がある。母春子は、心臓病を患っていたのに
タバコをやめられなかった。父は黙認していたようだ。

和雄は貴子の父を責めた。医者なのになぜ。別荘の片付けをしな
がら、封を切っていないタバコがワンカートン出てきて、和雄の
前では吸えなかったのだなと、貴子は母を思いやる。

片付けは一日では終わらず、貴子は別荘に泊まることにした。そ
の夜、かつての若い姿で別荘を歩く春子の姿を、貴子は目にした。

母は病に冒されていた。幼い貴子はいつも死におびやかされてい
た。母が亡くなったとき、ようやくその恐怖から解放された気に
なった。死者を縛り付けるものは生者なのかもしれない。

永遠子は一人家に戻った。帰り道、晩御飯の材料を買って踏み切
りにさしかかる。ぼんやり、電車が来たことに気づかなかった永
遠子だが、誰かに髪の毛を引っ張られて難を逃れる。

不思議だ。永遠子は子供を産んでから、ずっとショートカットな
のに。

翌朝業者の手を借りて片付けを終え、二人は弁当を広げた。永遠
子が作ってきたものだ。野菜の甘酢漬けがうまい。

そう言えば、父が蓮根を大量に買ってきていたなと貴子は思う。
甘酢漬けのレシピを聞いて、父のいる家に戻ってゆく。


文章は流れるようにきれい、冗長ではない。美しい環境ビデオを
見てるみたいだった。

それだけっつー感じもするけど、まああれや、偉い人にはきっと
わかるんやろな、そのよさが。こういう本は偉い人向き。

私にはちょっとよう、わからんかった。アホやもん、しょうがな
いな。

きことわ  朝吹 真理子

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

迷ったら、

よりかっこいいと思える方を選ぶ。

そしてかっこいいと思える心構えで臨む。


今日も一日味わいつくしましょう。

2011年1月26日水曜日

本のご紹介です。日本人でも知らない!?外国人の大疑問

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介


本日は ◆世間話、時事ネタ系


日本人でも知らない!?外国人の大疑問  高橋 陽子
¥ 1,000  アルク (2010/8/31)


語学学習の、アルクのホームページなどに掲載されていたもの。
コミックエッセイ。外国人留学生が、日本について、疑問に思っ
ていることをまとめた。

著者の高橋さんがよく利用される喫茶店に、留学生の方が多いの
だそうだ。ものすごい、日本人でも難しい質問をぶつけられて、
高橋さんもたじたじ。

「アルバイト先の店長がもうすぐフルマラソンに挑戦します。
励ましたいので『がんばって』の尊敬語を教えてください」

これには、友人の編集者が答える。

「頑張るとは、我意を張り通すのことで、尊敬語はありません。
お励みください、というのが妥当でしょう。

ですが、目上の人にはちょっと失礼なので『よい結果をお祈りし
ております』とするといいのでは」

また、文化の違いを感じさせられることもある。

「日本には、どうして『今、もっと会いたい』という気持ちを表
す言葉がないのですか?」

韓国では、恋人と会っているその瞬間にも、もっともっと会いた
い(意味がわからんな)という熱烈な愛情表現があるのだそうだ。
見つめ合って、もっともっと!!という強い意味の言葉。

これには他国の人も賛同し、不思議がる。

「香港には、ものすごくものすごく会いたくて、会えたらすぐハ
グしたい!という言葉がありますが、日本にはありませんね。
すぐ会いたい、だけでは少し寂しいです」

「日本語には、恋愛に使う言葉が少ないですね。中国では『僕た
ちの出会いは運命で決まっていたのだね』というようなことを、
日常的に言っていますよ」

ちなみに韓国の男性は、おやすみの代わりに「俺の夢を見ろよ」
と言うのだそうです。皆さん、熱いのね。

面白かったのは漢字に関するエピソード。

留学生の皆さんにとって、漢字の勉強は大変難しいものであるら
しい。いろいろな工夫をしておいでだ。

「案」という字。女の人が木の上に立って道を示してくれる、と
覚える。「殴」という字の右側は、手が悪いことをする、という
意味があるのだそうだ。

だから「殺」にも使われている。ちなみに左側は木に縛るという
意味合い。何気なく読んでる漢字でも、こうやって見るといろい
ろと成り立ちがわかるものだね。

ある女の子は、看板に書かれている明朝体の文字が読めなくて
困っているそうだ。活字は読める。だが看板などの文字は飾り文
字に見えるらしい。私たちが、アルファベットの花文字を見づら
いと思う感覚みたいだ。


日本の居酒屋ではなぜお通しが出てくるのか。日本人はなぜ本に
カバーをするのか。お花見はなぜ大騒ぎなのか。お茶会のマナー
は?

改めて問われてみると、どう答えていいか迷っちゃうことが多い
よね。

漫画だからさらっと読める。そして楽しい。視点を変えて見るこ
とで、普段の暮らしが新鮮なものに感じられる、ような気がする。

タイから来たトライポップさんは、漢字の冬という字がお気に入
りなのだそうだ。理由はその形が、軽やかに踊る女の子に見える
から。すげえな。

だけどそう考えると、この寒い「冬」も素敵だと思えるよね。

本日ご紹介の本はこちらから↓
日本人でも知らない!?外国人の大疑問―日本語・異文化のギャップで笑えるコミックエッセイ

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

努力は愉しむもんだ。

苦しむもんじゃないと思う。

今日も一日味わいつくしましょう。

2011年1月25日火曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

豊かな家庭と人生を作るのは、

仕事やお金よりも、

安定した上機嫌。

今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。宝くじ(超)当せんデータ

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆世間話、時事ネタ系


宝くじ(超)当せんデータ「当たる人のルール」がわかった  
女性セブン編集部  ¥ 1,155  小学館 (2010/11/2)


とはいえ、私自身は宝くじはあまり買わないのよ。買うとしても、
お付き合いで十枚程度がせいぜいかな。なんせ、当たる自信がど
こを探しても見つからないのよ。

この本は、女性セブンが取材した、高額当選者に共通する点を集
め、まとめたもの。自己啓発の本に書かれているような事柄が多
い。

しかし高額当選となると、読みすすめる目も変わっちゃうよね。
少しご紹介してみます。いいことばかり、まねしてみても損はな
いことばかり。

・お金持ちのまねをする。

生活、意識から変える。しかし派手な暮らしをすればよいという
ものではない。本当のお金持ちは質素で、上手なお金の使い方を
している。

お金持ちの家はシンプルだ。実は、お金に困っている人のほうが、
ごちゃごちゃした家に住んでいるのだそうだ。安さだけで買い物
をしない。必要なものを見極めよう。

・近所の神社にお参りに行く。

氏神さまを決めたら、折に触れてお参りを。このとき「当選させ
てください」だとか、「出世をひとつ、お願いします」なんて祈
り方はしないように。

近況報告をして、これまで無事に生きてきたことを神様に感謝し
よう。そのほうが、結果的にうまくいくものだ。

・トイレ掃除。

お金持ちの家はトイレがきれい。習慣づけてしまえば楽だ。朝の
歯磨き、洗顔の流れでトイレも掃除してしまおう。

気をつけたいのがトイレのふた。これは必ず閉めること。底の水
から悪い気が発生するから。

・窓、カーテン、台所はきれいに。

基本的に、家は清潔がよい。玄関も、運気の入り口なのでこまめ
に掃除をしよう。窓は外のエネルギーを取り込む場である。カー
テンはきれいに、ガラスもぴかぴかにしよう。

・朝日を浴びる

様々な占いでも、太陽は力を持つものと定義されている。医学的
にも、日光は人間によい影響を及ぼすことが証明されている。セ
ロトニンの分泌が活発化するからだ。

よく眠り、姿勢をよくし、太陽の光を浴びて日々の活動に励む。
活力のある暮らしに運が引き寄せられる。


冒頭に、実際に宝くじを当てた人のレポートがある。中から一人、
80歳になる男性の話をここでご紹介してみる。

兄が戦争で亡くなり、12歳年上の兄嫁と結婚することになった男
性。

彼には気がかりがあった。兄の遺言である。兄は一言「近所の神
社を建て直してほしい」と言って戦地に旅立って行った。

平成になって、生活が落ち着いた頃に宝くじを買い始めた。妻も
賛成してくれた。毎年十万円ずつ、金額を決めて買うことにした。

平成20年に妻が亡くなった。その年の夏、3億円当選。妻と兄が
見守ってくれたおかげだと思う。神社を修復し、7千万以上を寄付
した。次当たっても、世のため人のため、使いたいと思う。


こういう人が当選するんだなあ。ええ話や。


宝くじ(超)当せんデータ「当たる人のルール」がわかった

2011年1月24日月曜日

No.384 椎名誠「チベットのラッパ犬」→ 3.5点

椎名 誠「チベットのラッパ犬」→ 3.5点

発行元 :株式会社文藝春秋 初版発行:2010/8/30
椎名 誠(シイナ マコト)

あらすじ

最終戦争後の混沌とした世界。
工作員としてチベットに潜入したおれは幸運もあって首尾よく目当ての
品を手に入れることができた。
・・と思ったのもつかの間、ブツは生体偽装した誰かにブツをかっさら
われてしまった。
このままでは帰れないおれは、奴を探して追跡を始めることにしたのだった。

コメント

「最終戦争後」の近未来を描くシーナワールド最新作。
『武装島田倉庫」から始まった本シリーズも、気がつけば結構な冊数になった
よなあ。
一見荒唐無稽なようでよくよく考えると妙にリアリティのある世界観と、全編
に漂う「もうどうだっていいやあ。」という渺漠とした哀しみのようなものは
本編でもしっかりと健在で実によかった。

読むというよりはひとつの世界を旅するという方が相応しい一冊。
滔々と、終わることなく流れる長い長い川をゆっくりと下っていくような魅力
と安心感があった。
読み手によると思うが、個人的にはシーナ氏の描くこの世界はかなり好きだ。


チベットのラッパ犬

了。



0点→途中リタイア。読むことが苦痛。出会ったことが不幸。意味が分からない。
1点→なんとか最後まで読んだが、時間のムダだった。つまらない。
2点→可もなく不可もなし。ヒマつぶしにはなったかなというレベル。
3点→難点もあるがおおむね満足。この作者なら他の作品も読んでみたい。
4点→傑作。十分に楽しんで読めた。出会えてよかった一冊。他人にもすすめたい。
5点→最高。とにかく良かった。人生の宝物となる一冊。

※ 小数点は、上記点数の間であるとご理解下さい。

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

無駄な競争心のために、

どれだけの大切なことが

失われてきたのだろうか。


今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。1坪の奇跡

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆ビジネス、営業系


1坪の奇跡─40年以上行列がとぎれない 吉祥寺「小ざさ」味と
仕事  稲垣 篤子
¥ 1,500  ダイヤモンド社 (2010/12/3)


吉祥寺にある和菓子屋「小ざさ」。たった1坪の敷地に建つこの
店には、二種類の菓子しか売られていない。一本580円の羊羹と、
一個54円のもなかがそれだ。

特に羊羹は人気だ。一日150本しか作られないその羊羹を求めて、
日の出前から行列ができる。買える本数は一人5本まで。先の一
人が買い占めてしまうと、不公平が生じるからだ。

だが量産はしない。羊羹の小豆は小さな銅釜で炊かれる。一度で
羊羹50本分。一日三度が限界なのだ。

ぐらぐら煮える小豆を、大きなヘラでかき回す。最初は軽いが、
次第に水分が飛んでヘラは重くなる。コツがいる。釜の底より半
紙一枚分のところ。小ざさの小豆は職人の技で練り上げられてい
る。

小豆が紫色に輝く一瞬があるのだそうだ。その一瞬を得るために、
社長の稲垣篤子さんは三十年の年月を要した。先代である父とと
もに、命がけで作り上げてきた味だった。

稲垣さんは戦前の生まれ。戦時中は疎開するなど、苦しい経験を
した。

和菓子屋を始めたのは父親の照男さんだ。戦争ですべて失ったが、
戦後再び菓子を売る商売を始めた。

その頃菓子は自宅で作られていた。稲垣さんがそれを屋台で販売
する。屋台と言えど、店なのだからと、一枚しかない紺のスーツ
を着て店に立った。

狭い場所で立っているのは辛かった。だが父は稲垣さんに厳しく
申し渡す。「品物がなくなったからと店を閉めるのは屋台の商売
のやり方だ。ここは店なのだから、決まった時間はちゃんと商売
をしなさい」 厳しい父だった。

稲垣さんはカメラマンを志したこともある。だが、父の姿を見て
育った彼女は、いつか店を継ぐ決意をした。結婚もしていた。夫
には、自分の食事は自分でしてちょうだいねと宣言し、主婦業よ
りも仕事に打ち込んで過ごしてきた。

毎朝父と儀式をする。居間に座り、よい緑茶を用意して、昨日
練った小豆を食べる。父が納得する味ができるまで、三十年間毎
日小豆と格闘した。

お父様は糖尿病だったそうだ。医者には叱られたが、この儀式だ
けはやめようとしなかった。一番いいものを作る。この信念が、
親子を支え続けていた。

父は一族と従業員の生活を背負っていた。その責任感の強さが、
稲垣さんにも影響を与えていた。父が亡くなったとき、稲垣さん
はただ「ご苦労様、そしてありがとう」という言葉しか思いつか
なかった。苦労し通しの人生だったと思う。

今は稲垣さんが、従業員の暮らしを背負って立っている。皆が助
けあう職場にしたいと考えている。会社は家族のようなものだ。

障害者も積極的に採用している。だが、助成金をもらうことはな
い。助成金をもらってしまえば、それだけの付き合いだと思って
しまう。そうではなく、一人の人として向き合うのが当たり前と
思う。


小ざさの羊羹は人気で、午前一時から並んで待つ人もいるのだと
いう。地方から、わざわざホテルに宿泊して買いに来る人もいる。

平等に買ってもらいたいと考えるから、稲垣さんは家族、親族に
も特別扱いはしない。稲垣さんのご主人も、その行列に並んだこ
とがあるのだそうだ。徹底している。

いいものを誠実に作りたいという、職人さんの熱意が伝わってく
る一冊。稲垣さんは御年78歳だが、今でも元気に自転車で通勤し
ている。

読んで必ず元気になれる本。それから、甘いものが食べたくなる。


1坪の奇跡―40年以上行列がとぎれない 吉祥寺「小ざさ」味と仕事

第347冊 綱淵謙錠「聞いて極楽」

乱読! ドクショ突撃隊♪    第 347 冊

【1】読書感想 (第347冊)
  
綱淵謙錠  「聞いて極楽」  文春文庫

実は本書を読んだのは二度目。
私は滅多に本を二度読まないのだが、この本は数年前に読み、その感想を
書こうと思っているうちに忘れ、いざ書こうと思ってたら内容も忘れた。
パラパラと読めば思い出すだろうと読み返してみると、ほんとに忘れてい
る。
しかし面白い。結局全部読み直した。

見開き2ページに一話が載っており、それが全百話で二百ページ余。
戦国期から明治初期までの埋もれたエピソードが掘り出されており、時間
の合間合間に読むには打ってつけの面白さ。

大きな書店の片隅に、文庫目録と並んで「新刊のお知らせ」という小冊子
を見た事ない?
そこに一ヶ月一話のペースで百ヶ月、実に8年4ヶ月に亘って連載されて
いたものを、時代順に再構成して纏められたのが本書だそうだ。
「聞いて極楽」というのは、いろは歌(関東)の「き」=「聞いて極楽、
見て地獄」から採ったもので、表と裏では随分違うことを指す。
史実の表舞台と、その裏とではこうも違うのかと気付かせる名掌編が多い。

綱淵謙錠の文春文庫は十冊前後出ているが、古本屋でも見かけることが
少ない。
見つけたら迷わず買うが、ベストセラーになった訳でもないだけに、
出回っている量も多くない。
こういった「いい仕事」をした本が、もっと浮かばれるべきだと思う。



聞いて極楽―史談百話

2011年1月23日日曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

人は変えられない。

自分なら変えられる。

自分が変われば人だけでなく、

景色も変わる。

夢も変わる。

今日も一日味わいつくしましょう。

週刊 お奨め本 第430号『シティ・マラソンズ』

週刊 お奨め本
2011年1月23日発行 第430号

『シティ・マラソンズ』 三浦しをん、あさのあつこ、近藤史恵
¥1,200+税 文藝春秋 2010/10/30発行


「純白のライン」       三浦しをん
「フィニッシュ・ゲートから」 あさのあつこ
「金色の風」         近藤史恵

アシックスが2008〜10年に期間限定で実施した「マラソン三都物語 
〜42.195Km先の私に会いに行く〜」キャンペーンの一環として、書き
下ろされた作品とのこと。この三作を収録した書籍も部数限定で配布
されたらしい。

ニューヨークシティマラソン、東京マラソン、パリマラソン。
それぞれの街を舞台に、走ることを通して自分を取り戻す物語。


不動産会社に勤める安部広和は、社長にとつぜん翌日のニューヨーク行きのチケ
ットを手渡された。ニューヨークシティマラソンに出場しろ。
なんという無謀。広和は不覚にも少し涙ぐんだ。なんで俺、こんな社長のために
身を粉にして尽くしてるんだろう。
社長の娘の監視役を仰せつかってニューヨークに赴いた広和は、真結のペースで
ゆっくりと走りながら、過去を振り返る…。
                             「純白のライン」

スポーツメーカーのシューズオーダーメイド部門で働く南野悠斗。ある日、昔の
友人から電話を受ける。東京マラソンで走る、と。悠斗は「俺のシューズで走っ
てくれ」と頼んだ。
才能があると思っていた。オリンピックも夢じゃないと思っていた。限界を知っ
て、がむしゃらにトレーニングをしすぎて、疲労骨折した高校時代。それからす
べてに中途半端だった自分…。
                       「フィニッシュ・ゲートから」

バレエ一筋だった香坂夕。凡庸な才能しかない自分に比べ、妹は天賦の才に恵ま
れていた。バレエをやめて、夕はパリに留学した。
金髪の女性がゴールデン・レトリバーと共に走っていく。借りている部屋の前が、
彼女たちのランニングコースになっているらしい。金色の風が駆けて行く。彼女
たちに誘われるように、夕も走り始める。
親しくなったアンナが言う。「あなたもバレエという芸術の一部なのよ」。…
                               「金色の風」

三篇とも、短すぎてちょっと物足りないなー。
「純白のライン」はニューヨークシティマラソンガイドとしてもおもしろい。
スタートと同時に参加者が脱ぎ捨てる防寒着はボランティアが拾い集めて寄付に
まわすとか、ランナーも心得ていて寄付用に新品を着てくるとか、流しそうめん
型男性用トイレとか。きっと取材に行ったんだな。

東京マラソンはさすがに街のガイドは必要なかったようだ。

パリマラソンの「金色の風」は、マラソンコースとしてではなくパリの街のガイ
ドになっている。『タルト・タタンの夢』『ヴァン・ショーをあなたに』でフラ
ンス通らしさを披露している近藤史恵。うー、街角のパン屋さんでバゲット買っ
て食べたい。

こういうのを読むと、無性に走りたくなってしまう。
実際には、走るどころかウォーキングですら10キロも自信ないのだけど。
自信はないけど…走ってみようかな。
もしかしたら、新しい自分に出会えるかも。





えー、先週に引き続き、もう一冊紹介しちゃいます。
個人的には『シティ・マラソンズ』よりも面白かったんですけどね、いくら発行
人の趣味と偏見で選んで紹介するメルマガといっても、あまりに偏りすぎかなー
と遠慮してみました。しかしもしかしたら発行人と趣味の近い読者さんが意外に
多いかもしれないしーと、ここにちらりと紹介してみます。

『戦場のハローワーク』 加藤健二郎
¥695+税 講談社(講談社文庫) 2009/12/15発行
ISBN978-4-06-276524-4

軍事ジャーナリストの加藤健二郎氏が、戦争をメシの種にする方法を紹介。
つまんないネタでもそれが戦場である限り、売れるのだ! 戦場はネタの宝庫だ!
食いっぱぐれはない! と陽気に言ってのけます。
女の子をナンパしても記事になる、酒を飲んでも記事になる、人質になったら本だ
って出せる、と経験談を交えて気楽に面白おかしく書いてるのが、すごく痛快!
素人が軽い気持ちで行くもんじゃないと大御所がしかめ面をするのは既得権益を
守りたいだけだ、と一刀両断。
好きだー、こういうキャラ、好きだー(爆)!



シティ・マラソンズ』 三浦しをん、あさのあつこ、近藤史恵

戦場のハローワーク』 加藤健二郎

2011年1月22日土曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

もし、強靭な精神を手に入れることができたら、

きっと、「したたかさ」も「かけひき」も

いらなくなると思う。

今日も一日味わいつくしましょう。

2011年1月21日金曜日

本のご紹介です。月と蟹

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆話題の小説系


月と蟹  道尾 秀介
¥ 1,470  文藝春秋 (2010/9/14)


第144回直木賞受賞作。

主人公は小学生、慎一。父親をガンで失った彼は、母と二人、鎌
倉の祖父のもとへ身を寄せていた。貧しい暮らしだ。

祖父の片足は義足である。漁師だった昔、船の事故に巻き込まれ
たのだ。同じ事故で、慎一の同級生も母親を亡くしていた。

鳴海という。お金持ちで、人気のある女子児童だ。彼女のことが
あるせいか、慎一はクラスに溶け込めないでいた。慎一の友人は
ただ一人、春也という、大阪から転校してきた子供だけだ。

学校が終わると、春也と連れ立って海へ遊びに出かける。彼らの
楽しみは、ヤドカリを捕まえてあぶりだすことであった。ライ
ターの火を近づけて、熱くなったヤドカリが殻から出てくるのを
見て楽しむ。

あるとき二人は、岩の上にくぼみがあるのを見つける。ここでヤ
ドカリを飼うことにした。そこは不思議な場所だった。風が吹く
と岩がうなる。

ヤドカリをあぶって遊ぶ。残酷な楽しみがあった。金がほしいと、
何気なしに言いながらヤドカリをあぶると、ヤドカリは死んでし
まった。その日、二人は五百円玉を拾った。

ヤドカリを殺せば、願いがかなうのかもしれない。慎一はいつか、
ヤドカミさまという妙な名前でヤドカリを呼ぶようになっていた。

その頃、慎一は二つの悩みを抱えていた。親友の春也が、どうや
ら虐待を受けているらしいこと。もう一つは母が、鳴海の父と恋
愛関係にあるらしいということだ。

鳴海も気づいていたようだ。慎一に近づいてくる。やがて鳴海は、
慎一と春也と、三人で岩のくぼみに行くようになった。

鳴海が慎一の家を訪ねる。祖父も母も、普段と違う様子を見せて
いた。祖父は明らかに酒量が増えていた。祖父はあの事故のこと
を語り始める。

祖父は子供の頃、怪我をした友人を捨てて逃げたことがあった。
足をなくしたのはその報いかも知れぬ。

鳴海は逃げた。では母も、悪行の報いで死に至ったのか。祖父は
追い、転倒して頭に傷を負う。

また、鳴海が介在したことで、慎一と春也の仲にも微妙な隙間が
生まれていた。対抗心と独占欲。よどむ感情を抱えながら、二人
はヤドカリをあぶり続ける。その儀式だけが互いを結ぶもので
あった。

慎一は母を尾行する。決定的な瞬間を見た。春也は腕を骨折し、
虐待がのっぴきならぬ状態にまで進んでいた。ヤドカリを殺し、
ヤドカミさまに願いをこめる。

慎一は鳴海の父の死を願った。このとき、慎一は錯乱状態にあっ
た。春也が慎一のため、鳴海の父を殺すのではないかと錯覚する。
救うため、慎一は父が乗った車の前に飛び出した。ヤドカミと
なった春也が、父の車に潜んでいる想像をしたからだ。

慎一は一命をとりとめる。母と二人、鎌倉を去る。


まあくどい。長かった。100ページの短編くらいにしてくれたら
よかったのに、というのが正直な感想。疲れたわ。

ちなみに、表題の蟹というのは、父を奪ったガン(キャンサー)
と、ヤドカリの意味であるようだ。

月と蟹  道尾 秀介

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊


夢を持つことで

日々のなにげない出来事に
彩りを感じるようになる。


今日も一日味わいつくしましょう。

2011年1月20日木曜日

本のご紹介です。島さんぽ

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介



本日は ◆生活、ほっこり系


島さんぽ  上大岡 トメ
¥ 1,365  角川書店(2010/3/27)


「キッパリ!」の上大岡トメさんが、日本の島をめぐる。イラス
ト入りエッセイ。向かう島は屋久島、沖縄、淡路島、八丈島。

この中で、私が最も訪れてみたい屋久島を、ここでご紹介してみ
ようと思う。

屋久島までは、鹿児島から船か飛行機で行ける。トメさんは着い
てすぐに、レンタカーで島を一周されたのだそうだ。半日ほどで
まわれるようだな。

翌日、縄文杉を見に行く。タオルを首に巻き、シャツは二枚重ね、
ステッキを持って本格的な登山スタイルで。

それもそのはず、縄文杉を見るには、合計往復10時間もの登山が
必要であるらしい。けっこうハードなんだな。

トロッコ線路に伝って歩き、線路が終わると山道になる。急な斜
面であるが、珍しい杉がたくさんあって飽きることがない。

中でも「ウィルソン株」という、樹齢300年の切り株がトメさんの
印象に残っている。中が空洞で、立ったままは入ることができる。
ほかにも二つの木が絡み合うように生えているものもあり、自然
のすごさを感じさせられる道だった。

水は流れているものを好きなだけ飲める。緑がむせ返り、山の精
がいるような気になった。

樹齢1000年を超えるものが、総じて屋久杉と呼ばれるそうだね。
中で縄文杉と呼ばれているものは、樹齢なんと、7200年を数える
と推定されている。

森の中にいると、人間以外の何かがいても、おかしくないと思え
る。

トメさんはそう言う。普段はスピリチュアルなものなどに、そう
興味はないほうだが、屋久島に来て少しだけ考えが変わった。

目に見えない大切なものはいっぱいある。屋久島は、そんなこと
が自然に思えるような場所だ。

行ってみたいなあ。山の中、川のそばにいると、なんだか無性に
うおーってなるときあるよね。(え、ない?)

トメさんは、大昔、人間が森の中で暮らしていた頃の遺伝子が呼
び起こされるような気がする、とおっしゃっていた。わかるわ。

あとは観光案内なんかもある。

この本には、宿の名前とか、レジャースポットの名前とかがたく
さん記されていた。その意味で、旅行記というよりは観光ガイド
みたいな印象が強い本だった。

そこは少し残念。もっとがっつり、著者の考えや目で見たものを
書いてほしかったという思いは残る。

しかし、島巡りってのは面白そうだね。幼い頃から淡路島を見て
育ってきて、海の向こうへの憧れは私のうちにずっとある。向こ
うへ渡って行きたいという原始的な欲求がある。

日本は島がたくさんあるもんね、と、締めようと思っていたけれ
ど、よくよく考えれば本州だって島なんだよね。

島国ニッポン。島の魅力を語る本、以後続刊希望だな。

島さんぽ  上大岡 トメ

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊


イライラしてはいけないと強く思っている人ほど
なぜかイライラが増えていくという現象。

まずは
イライラしている自分を受け入れることから。


今日も一日味わいつくしましょう。

こんな発想があったとは…本を折り紙にしてしまった斬新なアート

本アート00

以前、本を削った彫刻をご紹介したことがありますが、今回ご紹介するものはページを折り込むことで文字や図形を浮かび上がらせた、本の折り紙とも言うべき作品。



その他、アーティストのIsaac Salazar氏による、文字通りクリエイティブなアートをご覧ください。


続きを読む

2011年1月19日水曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

何を選んだか。

よりも、

どういう思いで選んだか。


今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。台湾人生

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆社会派、ドキュメンタリー系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

台湾人生  酒井 充子
¥ 1,650  文藝春秋 (2010/04)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

旅行記ではなかった。読み始めてすぐに「ありゃりゃ」と思っ
たけれど、本を閉じようとは思わなかった。

台湾はかつて日本の統治下にあった。50年という長い年月だ。
その時代を生きた人に会い、聞いた話をまとめたもの。ドキュ
メンタリー映画にもなっている。

統治時代をめったやたらに賛美するものではない。差別はあっ
た。軍国教育を受けて徴兵に応じ、死んでいった台湾人もいる。

だが50年だ。生まれたときには日本人で、そのまま成人した人
が台湾にはたくさんいる。本書に出てくる人たちは、そのよう
な時代を生きた人だった。

少年工として、日本の兵器工場で働いた男性がいる。工場の
あった町を今でも懐かしく思い、第二のふるさとであると考え
ている。当時働いていた日本人とは、今でも交流がある。

彼は貧しい育ちだった。就学を断念しかけたが、日本人の先生
が金を出してくれたおかげで学校に通えた。「先生がなかりし
かば」と、彼は口癖のように言う。今の私の人生はなかった。

恩師が病に伏せたとき、彼は日本まで来て看病をした。先生の
最期の言葉は「もういいよ」だったそうだ。

ビルマで戦った元日本兵がいる。軍国少年だったから、軍隊に
は自ら志願した。軍での差別、戦友の死を見て、やはり戦争は
いけないと思う。

なんとか帰国することができた。帰国後の暮らしは厳しいもの
だった。

台湾は中国に占拠されていた。同胞が来たと、喜ぶ声も確かに
あった。だが中国人の統治は横暴で、次第に日本のほうがまし
だと考えるようになった。

暴動が起きた。このことがきっかけで、多くの知識人が逮捕さ
れ、殺された。彼も拷問を受けた。危うく助かったが、弟が銃
殺されるという悲劇を経験した。

今彼は、観光ガイドのボランティアとして活動し、若者に本当
の歴史を伝えようと務めている。日本人が来ると、教育勅語を
印刷した紙を手渡すのだそうだ。

日本人には親しみがある。だが日本政府には納得がいかない。
戦後台湾を見捨てた。今も中国の顔色ばかり見て、台湾の国連
加盟を後押ししてくれない。


彼らの日本に対する感情は、陳腐だけれど、愛憎半ばというこ
となのだろうかと考える。

茶道も生け花も、日本人の若者よりも知っているという自負が
ある。好きな歌は日本の歌。勇ましい軍歌が好きで、日本語の
歌詞ですらすらと歌う。

しかし日本は彼らに報いなかった。捨てられた、なぜ捨てたの
だと責める気持ちが消えない。

アメリカよりも、中国よりも仲良くすべきは日本だと思うのに、
台湾人も日本人も、かつて同国であったことを忘れ去ってし
まっている。歯噛みするような思いがある。


押し付けがましい思想はないので安心して読める。知らないこ
とがたくさんあって、とても勉強になった。

台湾人生  酒井 充子