2011年2月6日日曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

選んだ道が合っていたかどうか、

後になっても結局わからないのであれば、

好きな道をわがままに選ぼうか。

今日も一日味わいつくしましょう。

週刊 お奨め本 第432号『がんの最後は痛くない』

週刊 お奨め本
2011年2月6日発行 第432号

『がんの最後は痛くない』 大岩孝司
¥1,300+税 文藝春秋 2010/8/30発行
ISBN978-4-16-373000-4


今日、ご紹介するのは医師が書いた緩和ケアの本です。
緩和ケアっていうのは昨今話題になっているのはご存知の方も多いかと思います
が、縁のない方は聞いたこともないかも。
ウィキペディアに拠ると、「生命(人生)を脅かす疾患による問題に直面してい
る患者およびその家族の、QOL(人生の質、生活の質)を改善するアプローチ」と
いうことだそうで、早い話が、末期がんの患者につらい治療を押し付けるよりも、
本人の望む生活ができるようにしましょうね、ということ。
がんに限らないし、治療方法の点だけにも限らないし、終末期医療にも限らない
んだけど。この本の内容に関してはそーゆーことなので、とりあえずそーゆー理
解でヨロシクです。

著者の大岩先生は終末期のがん患者を対象にした、在宅緩和ケア専門の診療所を
開いている。

緩和ケアの専門医、というか、もひとつ専門性を強めて「在宅緩和ケア」。
個人的に、これ、すごく関心のあるテーマなんですよ!
そういう理由で今週のオススメ本な訳ですが(^^;ゞ。
余命数ヶ月となったら、病院でぎちぎちに管理されながら残りわずかな生を終え
たくないっ。

で、問題は、がんの場合は痛みのコントロールですね。
先生は経験から、がんの最後に痛みが出ない患者は多く、痛みが出ても鎮痛剤で
和らげることができると言う。
おお、心強い言葉だ。

三十年前までは、モルヒネはなるべく使わない、というのが原則でした。
余命いくばくもないという段階で初めてモルヒネ投与開始。しかしギリギリまで
我慢してきた患者には、もう簡単にはモルヒネも効かない状態になっている。そ
れで注入量がどんどん増えて、意識が薄れるまで使うことになる。
──という時代が長く続き、多くの患者ばかりか医療関係者にまで、「がんの最
後には七転八倒の痛み」「モルヒネは最後の最後、使うと意識混濁の怖いクスリ」
というイメージが染みついてしまった。


けれど痛みを取るためのクスリは進歩している。
二十四時間効き目が持続して一日一回服用すればいいモルヒネの徐放錠もあるし、
三日に一回貼り替えればいいフェンタニルという麻薬の貼り薬もあるという。

鎮痛剤の使いすぎを怖れて、痛みを我慢してばかりいるのって、却って体によく
ないって言いますもんね。むしろ痛くなる前に服用することで、痛みに対する恐
れや不安がなくなり、結果として鎮痛剤の使いすぎも防げるらしい。

この本で知ったモルヒネに関する知識。

> 「痛い」という感覚が生じたとき、身体は麻薬を受け取る準備をし、同時に、
> その副作用に困らないようにする別の物質を体中に出します。つまり、痛みに
> 使う麻薬には、人間の体自体に中毒にならないような仕掛けがあるのです。脳
> や内臓がだめになることもありません。(89頁)

そうだったのかー。
痛くなったら安心してモルヒネを使ってもらおう。


モルヒネは安全だ、という主張を見ると、この先生はモルヒネ乱用してるのかな?
と心配になるけれど、逆に先生の診療所ではモルヒネ使用量がだんだん減っていっ
ているのだそうな。
痛みの原因は、実は「不安」にあることが多く、医師や看護師との正しいコミュ
ニケーションが取れていれば、そして患者が自律できていれば、痛みをコントロ
ールすることが可能だ、という。

自立ではなく、自律。
これ、キーポイントです。


この本を読んで、私はがんへの恐怖がずいぶん和らぎましたよ。
実際には担当医によって治療の方針は変わるだろうし、緩和ケアにどれだけ期待
できるかも変わるだろうけど、思い込みから「もうすぐ痛くなるぞ痛くなるぞ」
と不安に苛まされながら闘病生活を送るよりは、楽になれそうな気がする。


と言いながら、なんとなく自分ががんにならないような気もするんですけどね(爆)。
むしろ恐れるべきは糖尿病とか〜認知症とか〜(>_<)。


がんの最後は痛くない』 大岩孝司

こんな本読んだよ!1102050242

46年目の光 ロバートカーソン/池村千秋 訳 NTT出版


ノンフィクションです。マイクメイは三3才のときに科学薬品の爆発により失明してしまう。そして46才のときに出会った眼科医から視力を取り戻せるかもしれないと告げられる。二回の手術により、幹細胞と角膜を移植するという最新の治療法だった、
リスクはあった。まず手術そのものの成功率は50パーセント。成功してもどれだけ回復するかわからない。また突然視力を失う可能性もある。さらに、拒絶反応を押さえるために術後に飲む薬にはガンを含めた命に関わる副作用の危険がある。
メイは迷った。目が見えなくても幸せで充実した人生を送っている。なのに命をかけてまで視力を取り戻すチャレンジをする必要があるのか。
しかしメイは手術を受ける決心をする。それは自らを「冒険者」と考えるメイの生き方を貫くための決断だった。
手術は無事成功。視力を取り戻した。
しかしメイの視覚には得意なことと不得意なことがあった。動きのあるものを見ることやいろを見分けることは、うまくできたが、人の顔や物体を区別したり奥行きを感じたりするのは不得意だった。
様々なテストの結果原因は脳にあることが明らかになった。「ものを見る」という作業は単に視力だけでなされているわけではない。長い間の人生経験による知識が重要なのだ。3才で失明したメイには絶対的にこの点がかけていた。そこでメイは視力だけでなく触覚を使ったり息子たちに質問をしたりして脳内にカタログを作成するという気の遠くなるような作業に取りかかった。
うまくいくかに思えたある日の検診で拒絶反応が見つかる。つらい治療を受けることになる。
しかし今回もメイは打ち勝ち視力を手にするこっができた。
私とはケースが違いますが、良くなる可能性がある治療法が開発されているというのは明るい話題です。
今回の本は読者様に紹介いただいて読んでみました。いい本がありましたら教えてください。


46年目の光―視力を取り戻した男の奇跡の人生

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

適度なスピードを出したら、

勝手にバランスがとれた。


今日も一日味わいつくしましょう。