謙虚さは、
控え目とか、遠慮とかじゃなくて、
夢に向かって前に進んでいる者だけが、
自然と身につけるもの。
今日も一日味わいつくしましょう。
そしてTVも劇場版もご覧になってない方へ。
つまりこの本を読む前の私の状態の方へ。
たぶん、そういう方たちがほとんどだと思います。
ヤノマミって何? という方たちに、読んでいただきたい。
私たちが知らない世界が、ここにある。
と、思い入れを縷々語らせていただいた上で、本書の紹介に入ります。
まず、「ヤノマミ」とはなんなのか、から。
> <ヤノマミ>とは、彼らの言葉で「人間」という意味だ。彼らはブラジルとベ
> ネズエラに跨る深い森に生きる南米の先住民で、人口は推定二万五千人から三
> 万人。「文明化」が著しい先住民にあって、原初から続く伝統や風習を保つ極
> めて稀な部族だった。(18頁)
奥アマゾンの熱帯雨林で一万年にわたって独自の文化と風習を守り続ける人々、
ヤノマミ。
今ではマサイ族も携帯電話を持つ時代。今年1月9日のメルマガ『空白の五マイル』
でも、村人が携帯電話を持っていてすぐに当局に通報される仕組みになっていた。
そんな現代にあって、ほとんど地球に残る最後の、古代からの風習を守る民族と
いえよう。
三十人から二百人がひとつの集団を作り、二百以上の集落に分散するヤノマミ族
の、<ワトリキ>という名の集落に、取材陣は同居した。ワトリキとは「風の地」
という意味。ワトリキにはいつも風が吹いていた。
ワトリキには167人が暮らしていた。
シャボノという巨大なドーナツ状の家で、家族ごとに囲炉裏を持つ。囲炉裏のあ
いだに仕切りはなく、プライバシーはまったくない。
彼ら取材陣は<ナプ>と呼ばれた。ヤノマミ語を理解できない彼らにも、その言
葉だけは聞き取れた。
> <ナプ>とは「ヤノマミ以外の人間」、あるいは「人間以下の者」をさすヤノ
> マミの言葉で、敵意と差別が込められた最大級の蔑称だった。[…]
> どんな言語でも侮蔑の言葉は語感が禍々しい。だからなのか、ヤノマミの言葉
> を殆ど知らなかった僕らでも、ナプという言葉だけは聞き取ることができた。
> やはり、差別される方は直感的にわかるものなのだ。(40頁)
文明を不必要に持ち込まないよう、持参した食料は少なかった。
客人扱いだった最初のうちは分けてもらえた食料も、一週間を過ぎた頃から減っ
ていった。みるみるうちに体重が落ち、立ちくらみを起こした。
石鹸をナイフで小さく切り、物々交換で野ネズミやカピバラなどを手に入れて、
焼いて食べた。
できるだけ、彼らと同じものを食べようと思ったのだ。
祭りのために猿を狩る。
バクを狩る。
胎児は食べない。森に置き、土に還す。
ヤノマミのしきたりでは、人が死ぬと、死者にまつわるすべてのものを燃やす。
そして忘れる。死者の名前を決して口にしない。
ヤノマミの女は森で赤ん坊を産む。
産まれた子どもはまだ人間ではない。母親が抱き上げて初めて人間になる。それ
までは精霊なのだという。
母親は、子どもを人間として迎え入れるのか、精霊のまま天に返すのかを決めね
ばならない。
母親一人だけで決める。理由は身内にも語らない。もちろんナプには語らない。
母親以外の者はその決断に従う。
国分は、そして菅井カメラマンは、少女が出産する場面に立ち会った。
少女は産んだ子を天に返すことを選んだ。
バナナの葉に包み、白蟻の巣に納める。
たぶん、このとき、国分のなにかが、がすこし壊れた。
ワトリキのシャボリ・バタ(偉大なるシャーマン)の歩み、ヤノマミ族の歴史、
直面している危機、保護区見直しの動き、文明化の波、etc…
語られるべきはあまりに多い。
> 「あなたたちはしっかりと広めて欲しい。自分の家に帰って家族に話して欲し
> い。ナプが来る前、ヤノマミは幸せだったと。ナプが病気を持ってきて、私の
> 父も母も祖父も祖母も叔父も叔母もみんな死んでしまった。私は一人ぼっちに
> なった。[…]今、ワトリキにいる者は生き残った者たちだ。とても苦しい思い
> をしてきた者たちだ。忘れないで欲しい。[…]」(257頁)
取材班は、2007年11月から2008年12月まで、四回に分けて合計150日間をヤノマ
ミ族と共に暮らした。
その取材内容はNHKハイビジョン特集、NHKスペシャル、劇場版にまとめられ、
劇場版はDVDでリリースされている。
ヤノマミの暮らしが正しいのか間違っているのか、私たちの暮らしが正しいのか
間違っているのか、そういうことではない。
ただ、彼らは彼らで、私たちは私たちだ。
ヤノマミたちはヤノマミとして、ただ、そこに、ある。
三人によるトーク週集。政治、経済、教育など多岐にわたるテーマで三人が独自の理論で言いたい放題。なかなか面白かったです。
本日は ◆世間話、時事ネタ系
柳生真吾の 雑木林はテーマパークだ! 柳生 真吾
¥ 1,680 日本経済新聞出版社 (2010/4/24)
見ているだけで、里山の中に迷い込んだような気分。写真多数。
雑木林の魅力をたっぷり伝えてくれるエッセイ。
タマゴダケというきのこがある。六月ごろに、卵のような真っ白
な殻をまとって誕生する。写真があるが、木の根っこに本当に、
ぽつんと卵が落ちているみたいだった。
やがて白い殻が割れ、中から赤いきのこが生える。出てきたとき
は、真っ赤なピンポン玉に柄がついたような感じ。メルヘンチッ
クでとてもかわいらしい。
かさが開くと食べごろなのだが、このとき、猛毒のベニテングダ
ケと間違えないように。タマゴダケには大きくなっても、根元に
白い殻が残ります。食べると絶品。
美しいカタクリの花の写真もある。
カタクリは、雪解けの林に顔を出すのだそうだ。カタクリの花の
開花は春の到来を告げるものである。
だがそれは、カタクリなりの必死の生存戦略なのだ。寒いさなか
に命がけで目を覚まし、冬眠から覚めたばかりの昆虫を待つ。植
物は動くことができないから、さまざまな手段で虫の助けを誘う
しかないのだ。
カタクリの花は、昆虫の目から見るとネオンサインのように輝い
て見えるのだそうだ。紫外線を浴びると光る仕組みになっている
らしい。
そうして虫たちを誘い、受粉し、できた種をアリに運んでもらう。
しかしその種が発芽し、成長して花を咲かせるまで、実に八年の
月日が必要となる。
著者の柳生さんは、八ヶ岳にこの雑木林を所有しておられるのだ
が、もともとこの土地を購入したのは彼の父親の博さんだった。
最初は荒れた土地だった。長い年月をかけて、親子で力を合わせ
て、生き物も人も住みよい土地に作り変えてきた。
私はよく知らなかったのだが、森や林というのは、人の手が入っ
たほうがうまく機能するものなんだそうだ。
人の手が入っていない林を原生林と呼ぶ。屋久島や白神山地など、
日本にも原生林はいくつかあるが、大半は人によって整備された
人工林、二次林である。
そのような林は、定期的に管理、更新させていく必要がある。人
は自然を破壊するといわれるが、さにあらず。自然に働きかける
ことで、生態系を豊かに保つことができる。
江戸時代には、このような「森林ビジネス」が盛んだったようだ。
武蔵野の雑木林は、増加する江戸の人間を養うために、薪炭林と
して作られた。薪を取るために、人工的に作られたものだった。
日本には、人の手で里山を守ってきた長い伝統がある。これに学
ぶべきことが、現代の我々にもたくさんある。
早速出かけてゆきたくなるような本だった。同時に、植物の強さ
に改めて感動させられる。
タンポポやすみれ、シロツメクサ、普段目にする植物たちの、し
たたかな生き残り戦略には、実に興味をそそられた。
写真もエッセイもとても素敵。週末に、ぜひおすすめの一冊。
本日は ◆自己啓発系
ナイチンゲール 心に効く言葉 フローレンス・ナイチンゲール
¥ 1,260 サンマーク出版 (2010/3/19)
子供の頃読んだ絵本には、ナイチンゲールさんは天使のような優
しいお顔で描かれていた。看護師の仕事を始めた方なのだという。
お気持ちの美しい、たおやかな方だと考えていた。
だがそれだけではないらしい。彼女自身「クリミアの天使」と呼
ばれたことについて、こんな言葉を残しているのだそうだ。
「天使とは、美しい花を撒き散らす者ではない。苦悩する者のた
めに戦う者のことだ」
彼女はその生涯において、さまざまな戦いを演じ、勝ち抜いた。
看護師の地位を向上させ、戦場における衛生観念を徹底させ、婦
人問題についても言及することがあった。
上流階級の令嬢である。自分の願いをかなえるために、知識や教
養、人脈を大いに活用した。実に冷静な実務家であったのだ。
本書はそのナイチンゲールさんが残した著作から、いくつかの言
葉を抜粋し、まとめたもの。シビアで考えさせられるものが多い。
・りっぱな女性であるためには、つねに向上していなければなり
ません。よどんだ水も、よどんだ空気も、遅かれ早かれ腐敗して、
使い物にならなくなります。
・善良な自分でいるために必要なのは「どんな環境にあっても、
自分で念じさえすれば善良でいられます」と言うことではありま
せん。
体に悪い環境の場所に行かなければならなくなった人は「どんな
気候のところでも、健康でいようと思えば健康でいられます」と
は言いません。よい環境を整えられるよう、手を尽くすはずです。
いかなる環境においても善良でいられるという考えは、下水溝の
上に住んでいても、健康でいられるだろうと考えるようなもの。
最善を尽くして、自分が善良でいられる環境を整えましょう。
・「憎む」ことによって、私たちが向上することはありません。
・円滑にものごとが進む体制に不可欠なのは、全員が、ほかの人
の仕事を妨げるのではなく、助けるような形で自分の仕事をする
ことです。
・責任者の立場にある者は、言葉でわからせるよりも、自分の存
在から感じ取らせることが大切です。
自分を「こんな風に見せよう」とせず、隠し事もなく、寡黙で思
慮深さにあふれている、そんな一本筋の通った人生の持つ静かな
力で、騒々しい議論などせずに責任者の勤めを果たすのです。権
威を行使しながら、そう見せないことが大事なのです。
・これから師長になる人は、配下の女性の主人でもなく召使でも
なく、友とならなければなりません。
私が目下の者にきつくあたることは、彼らが私にそうするよりも
罪が重いのです。人を踏みつけにするような態度を取りながら、
人を治めることは誰にもできません。
特に最後の「人の上に立つ」の章などは、現代にも通用するリー
ダー論だと感じられた。
けっこうキビシイ。だがそれは、著者自身にも向けられたものだ
から、読み手としてはただ脱帽、感心するほかすべがない。
部下を抱える女性の方に、特におすすめ!
本に書かれてある事そのものは、とても感動した。
弁護士の心構え、彼の功績は大変立派に読めた。
ただし、著者は名うての辣腕(元)弁護士。
その説得力は多大であり、ナナメから読んで丁度いいのかもしれない。
その根拠は、彼の若き日々と現在。
彼は弁護士の子供であり、戦前の貧富の差が激しい頃、関西一のおぼっちゃ
ま学校同志社の出身。
京大に進み、数回の不合格を乗り越えて司法試験に合格するが、親のスネ
を齧って放蕩無頼の青春時代を送っている。
著者の良いところは、そういった遊び人時代を隠さず、どのようにして立
ち直ったかと自慢話に持ってゆく流れが微笑ましく、恐るべき話術だ。
本書最大の読みどころは「森永ヒ素ミルク中毒事件」。
この事件に携わった事によって、彼の人生も仕事に対する姿勢も変わった
のだろう。
この章は正直、読み進むにつれ目頭が熱くなった。
読み物として優れ、グイグイ引き込まれてアッという間に読み終えた。
そんな名弁護士、今もお元気なのかな?
大好きなウィキペディアでチェックしてみた。
住宅金融債権管理機構の回収方法で問題がこじれ、弁護士業を廃業してい
るそうだ。
もう八十歳代になっているようだ。
彼は今、実家の家業「聖護院御殿荘」という京都の老舗旅館を経営してい
るようだ。
HPでどんな老舗旅館かと拝見したら、まあ立派。
宿泊費がリーズナブルなのは交通の便が若干弱いからだろうが、立派なお
宿ですよ。
京都に行く事は今後もあるだろうから、一度は利用してみたい。
本日は ◆自己啓発系
絶対の自信をつくる3分間トレーニング 松尾 昭仁
¥ 1,365 あさ出版 (2011/1/17)
滝に打たれましょうだとか、心頭滅却いたしましょうだとか、そ
ういう難しいことが一切ないのがありがたい。
実に今、たった今、できることばかりを集めた「自信がある自分」
の作り方。
・それは自意識過剰なだけ
髪を切った女性から、あれこれ髪型のことについて、尋ねられたこ
とはないだろうか。問われたあなたは「そんなことどうでもいいよ」
と思ってしまうに違いない。
人は他人のことに、それほど関心を持ち合わせてはいない。人の目
はそんなに気にしなくてよい。
・負ける戦をしてはいけない
イチロー選手が、サッカーをしているところを見たことがあるか?
多くの人は、サッカーもテニスも野球も、すべてこなそうと考えて
いる。そうでなければならないと思っている。だが社会で成功して
いる人は、総じて一つの分野にしぼって努力した人だ。
・身だしなみを整える
靴をきれいに磨く。思い切って、セミオーダーのスーツを作ってみ
る。いい時計を持つ。爪をきれいにする。面談前には歯を磨く。
簡単にできること。やってみると効果は高い。
・「すいません」は禁句
代わりに「ありがとう」と言おう。マイナスのニュアンスがプラス
に転じる。言うほうも聞くほうも、プラスのほうが楽しくなれる。
・話を「聞く」だけで自信がつく
初対面の相手と。以下三つのネタふりで、仲良くなることができる。
出身地、幼い頃の話、親をほめる。
生まれた場所、子供の頃の思い出。こういった、プライベートの話
ができると、親近感が生まれやすくなる。親をほめるということに
ついても、嫌がる人はそういないと思うので、効果のほどが期待で
きる。
・「苦手な人」があなたに自信を与えてくれる
まずはじっくり、三分間話を聞いてみよう。聞き役に徹すること。
すると案外共通点が見つかるものだ。
人は知らないものを怖がる。無知からくる恐怖をなくすのが大事。
また、苦手な人の存在は、自信を失わせる原因になる。だから苦手
な人とも親しくなって、自分に余裕を持つことが大事。
・憧れの人を「TTP」してみる。
TTPとは、徹底的にぱくる、の略。
成功者のまねは徹底的にしよう。成功者のまねを続けていると、成
功者のエッセンスが身に着く。成功への近道となる。
・異業種の友人が、あなたに自信をもたらす。
広く浅い知識でも、ビジネスの世界ではおもしろいネタになること
がある。業界の慣習にとらわれることもなくなる。
思わぬアイディアは、他業種の知人から得られることも多い。
・小さくてもいいので、コミュニティのリーダーになる。また、小
さい世界でいいので、ナンバーワンになってみる。
ニッチな世界でとりあえず一番になろう。自信もきっとついてくる。
まああれよ、自信は多すぎてもだめだが、少なすぎてもやっぱり辛
いものだしね。ありのまま、いばらず腐らず、等身大でいたいもの。
最近うつむきがちだなあ、と思う方へ。
あらすじ
最愛の恋人に捨てられ、全てを失った私は、たったひとつだけ残された
ぬか床の壺を抱えて郷里の家に戻った。
自宅ではしばらく呆然としていたが、ある日私は一念発起して立ち上がった。
一日一組だけのお客様に、その人専用の料理をつくる食堂を開きたい!
かくして「食堂かたつむり」はOPENしたのだった。
コメント
私にとって料理とは祈りそのものだ。
・・物語の後半に出てくるこのワンフレーズが書きたくて、このたった
一言に力を持たせたくて作者の小川氏はこの作品を書いたんじゃないか
な、というのが第一印象。
実に味わいのある、まっとうな小説でした。
人間は食べなければ生きていけない。
そして食べるということは基本的に他の命をもらうということだ。
まず、この動かしがたい事実が前提としてあり、その上で人が命を食べ
るのに料理という文化をもっていることに深い感謝を捧げている作品だ
と思う。
出てくる登場人物がみんなそれぞれイイ!という点でも久々のヒット作。
料理って、しかしあらゆる芸術の中でサイコーに分かりやすくて、神秘
的で、しかも官能的だよな、と改めてそう思った。
最近読んだ料理作品としては平山夢明氏の「ダイナー」があり、これは
これで文句なしの傑作なのだけれど、同じ料理をテーマとした小説であ
りながら、こっちはタフでハードで黒い世界を描いている。
本作はひたすら真っ直ぐで力強く、明るく白い世界に浸ることができた。
他の書評を見ると結構酷評している人もいてへえっと思ったけれど、これ
は小川氏の描く世界を肯定的に捉えるかウソくさいと取るかによって大き
く変わってくるんだろうなあ。
個人的にはリアリティもきちんとあって良い小説だと思います。
しかし、こんな食堂があったら絶対に行きたいよな。
おすすめ!
0点→途中リタイア。読むことが苦痛。出会ったことが不幸。意味が分からない。
1点→なんとか最後まで読んだが、時間のムダだった。つまらない。
2点→可もなく不可もなし。ヒマつぶしにはなったかなというレベル。
3点→難点もあるがおおむね満足。この作者なら他の作品も読んでみたい。
4点→傑作。十分に楽しんで読めた。出会えてよかった一冊。他人にもすすめたい。
5点→最高。とにかく良かった。人生の宝物となる一冊。
※ 小数点は、上記点数の間であるとご理解下さい。
世上とても評価の高いユーモア誘拐ミステリ。
まだまだミステリの造詣が浅い私なので、お薦めミステリだとか、ミステ
リ・ベスト100といった企画に弱い。
そういった企画に必ずランクインされるのが、本書「大誘拐」。
ミステリの題名というのは様々で、二文字からなる熟語だけで「面白そう
!」と思わせるものもあれば、どうもピンと来んものもある。
しかし、題名はどうあれ、まったく予想できぬほど面白いミステリもまま
ある。
本書はどうか?
私の感想としては、上中下で言うと「下」。
設定からしてワクワクせず、本書最大の特製「おばあちゃん」登場後も
サッパリ。
中盤からおもしろくなるのだろう・・・、終盤が凄いのだろう・・・と
最後まで我慢して読み切りましたが、結局最後まで面白くなかった。
ミステリとしてもアっと驚くことも無く、おばあちゃんのセコさが目に
付くだけでした。
私としては、最後に、奪取した百億円を大都会の上空から札束をばら撒く
とか、世界中のメディアが報道するなか富士山火口に百億円ごとヘリが
突っ込むとか、そんなアット言うラストを期待してました。
多くの人が一度は読んでおくべき、と評価している本書。
取り敢えず、読んだ実績が作れて、それだけは良かったです。
著者は以前に「ふざけるな専業主婦」という本を書き、多くの専業主婦から反論をもらったそうです。今回はそれに対する回答。著者はよっぽど専業主婦が嫌いなようで、「専業主婦はダンナに寄生するカチク以下の存在」とばっさり。
その理由は働いていないのに税制上優遇されているのが気にくわないようです。
しかし彼女の言っていることには矛盾があります。「専業主婦を否定しない。働くのがイヤなら働かなくてもいい」と言っているのに、別のところでは、「専業主婦は働けるのにはたらかない怠け者」と批判しています。
「専業主婦は黙っていろ」というなら自分も黙っていればいいのに。
こういう矛盾に気づいていないところが恥ずかしい。
突っ込みどころ満載の一冊。
<発行人より>
著者のお名前の最後の文字は糸へんなのですが、どうしても出すことができませんでした。やり方をご存じの方は教えてください。
まあ、辞書ですから。
普通、読む対象ではありません。
しかし世の中、こんなものを読んじゃう人がいるのです。そういう人にとっては
辞書は楽しい読み物であり、OEDの読書は心躍る体験だったというのです。
そしてとても読む気力がなく、最初から読みたいとも思ってもいない一般人に、
実はこんなすてきな単語が載っているんだよ、とおいしいとこだけつまみぐい
させてくれる、本書はそんな本なのです。
著者のアモン・シェイは、単語オタク。
自称、単語のコレクター。
集めてどうするというのではなく(こうやって本にすることはあるけれど)、
ただただ新しい単語を知ることが楽しい。たとえば…
> Acnestis(名詞)動物の肩から腰にかけての部分で、かこうと思っても手が
> 届かないところ
> OEDを読み始めてすぐにこの単語に出会えたことを非常に光栄に思う。名前
> なんて絶対にないと思っていたものを表す単語が実在していたことを知るの
> は、言い知れぬ喜びであり、俄然、辞書を読むという発想自体は、全く道理
> に外れたものではないと思わせてくれた。(19〜20頁)
「かこうと思っても手が届かないところ」という意味の単語があるだろうか、
なんて考えたこともない!
私は英語が実はぜんぜんまったく話せなくて、だからこの本を読んでも読んだ端
から忘れてしまうのだけど、Acnestisという単語は忘れても、「かこうと思って
も手が届かないところ」という意味の単語があるんだぞ、ということは覚えてい
るだろうと思う。そういう単語があることを知ってうれしい、という思いは覚え
ているだろうと思う。
> Desiderium(名詞)以前所有していて現在所有していないものをもう一度所有
> したいと強く思う気持ち
> Onomatomania(名詞)適切な言葉が見つからなくていらいらしている状態
> Pandiculation(名詞)疲れたときや朝起きたときに、「あーっ」と手足を伸ば
> す行為
> Well-woulder(名詞)条件付きで他人の幸せを祈る人
こんな意味の単語があるなんて!
どうですか、嬉しくなってきちゃいませんか!?
アモン・シェイがOEDを読んでどんどんメモをしていったように、私はこの本を
読んで付箋を貼りまくってしまいましたよ。
> ただずっと本を読んで日々を過ごしたい。それが子どもの時からの夢だった。(285頁)
目の前にアモン・シェイがいたら、駆け寄ってハグしたい。
同志よ!
日本にもアモン・シェイがいないだろうか。
日本語のこういうすてきな単語を紹介してくれないだろうか。
きっと私の知らない、存在することを想像したことすらないような単語が、日本
語にもたくさんあるだろうと思うのに〜。
『そして、僕はOEDを読んだ』 アモン・シェイ
自分を愛さないということは、全世界を否定するということ。
どんなことが起きても、どんな理由があっても、
自分への愛だけは死守しなければならない。
今日も一日味わいつくしましょう。