2010年11月30日火曜日

本のご紹介です。野宿入門

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
アルプスの少女ハイジが、絶対的な憧れだったんだ。

干草のベッド。あれも夢だったなあ。刈り入れの済んだ田んぼ
の藁に寝ようとして、どえらい勢いで叱られたことがある。
せっかく片付けたものを散らかすなということだった。

草の上に寝転んで、服をシミだらけにして戻り、これもひどく
怒鳴られたこともああった。

現実の厳しさを、幼いながらに知らされた瞬間だ。こうして人
はテレビの世界と現実の違いを知っていくのだと思った。

そういえば校庭のブランコで、ハイジを真似て180度水平にこ
ぐことを試した友達もいたな。

その子は叱られる前に、怖くなって泣きながら下りてきたけど。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆世間話、時事ネタ系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

野宿入門  かとうちあき
¥ 1,050  草思社 (2010/9/23)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

世界は広い。世の中にはいろんな人がいると、つくづく実感させ
られた本だった。

著者のかとうさんは野宿をこよなく愛している。難しいことでは
ない。ふらりと寝袋を持って、ときには段ボールにもぐって、外
で眠ることを自由自在に行っている。

そもそもかとうさんが野宿をしたいと思い立ったのは高校生のと
きだ。その頃彼女には「野宿=青春、今しかできないことであり、
やってみるしか仕方がないのではないか」という、焦れるような
思いがあったのだそうだ。

で、やってみた。意外と簡単だった。以後野宿の楽しさにはまり、
社会人となった今でも寝袋を片手に旅に出ることを続けている。

かとうさんは考えている。「寝袋の所有は大人のしるし」

寝袋は大いに役に立つものだ。友達が不意に訪ねてきたときにも、
予備の布団として使うことができる。それにいつなんどき、外で
眠る用が生まれるやもしれぬ。

寝袋があればあわてずに済む。緊急時の備えなのだから、社会人
になった証として、初任給で手に入れるくらいの心がまえがあっ
てもよいのではないか。

しかし、だ。寝袋がなくとも野宿はできるのだ。

先にも述べたが、かとうさんは野宿が特別なことだとは考えてい
ない。終電を逃したとき、酔っ払ってうちに帰るのがおっくうな
とき、外でごろんと寝てしまえばそれで野宿は成立してしまう。

大げさな準備をする必要はない。

都会ならしたくは簡単に整えることができる。新聞紙を拾って敷
いて、そこで寝転べばそれでよい。ぐしゃっと丸めて服の中につ
めると意外とこれが暖かい。

段ボールをコンビニでもらうのも一つの手だ。なるべく大きなも
のをもらい、いくつか連結させると立派な寝床になる。もぐりこ
んで入り口を閉じれば安心して眠ることができる。

かとうさんは一度、知り合った男性とこの段ボール野宿をしたこ
とがあるのだそうだ。終電を逃してなんとなく段ボールに寝転び、
すると不思議な親しみが彼との間に生まれてしまった。野宿は恋
のはじまりになることもある。

野宿は簡単。だが眠りやすい場所を選ぶのも大切なことである。

できればトイレは確保しておきたい。公園や駅、用を足したいと
きにトイレがそばにある場所を選びたいものだ。最近の野宿愛好
家たちは、道の駅などもよく利用しているようだ。

(ちなみにトイレの中で眠るのも一つの選択肢であるのだそうだ
が、なかなか大変そうに思える。しかし、鍵がかかる安心感は格
別なものだあるのだとか。いずれにせよワイルドやわあ)

警察の職務質問にあうこともある。そこは一つ、余裕と、堂々と
した態度で乗り切りたいものだ。おまわりさんも人の子。話せば
わかってくれると信じよう。

野宿の旅は不思議な人との出会いを呼び寄せることがある。駅で
眠っていた著者に、つらつらと己の境遇を語った男性がある。四
国のお遍路さんの道で、見ず知らずの若い男性を弟子と連れて歩
くオジサンにも会った。

ちなみにこのオジサンには、寝袋にブルーシートを巻くワザを伝
授してもらった。これを巻くと、暖かさが逃げずに朝までぐっす
り眠れるのだそうだ。


入門とあるがハウツー本ではない。だが考えてみれば、確かに野
宿は難しいことはない。ハウツーなんかいらんと、著者は考えて
いるのだろう。常識を飛び越えるはずみとか、そういうものを与
えてくれる本だった。

とはいえ、真似はできないかなあとも思うよ。思いながらも、な
んとなく妙な開放感や自由ってものを味わうことができた。

こういう気持ちになれるから、本ってありがたいんだよなあ。か
とうさんの体験に便乗させてもらって、ちょっぴりどきどき、冒
険気分を味わえた。楽しかった。


本日ご紹介の本はこちらから

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●年末を見据えて、そろそろプリンターの季節ですなあ。

EPSON Colorio インクジェット複合機 

無線LAN&高画質、カンタンLEDナビ搭載。
どんどん便利になるね。

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

教えることが最大の学びである。


今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月29日月曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

傷つけてくる人を責める時間があれば、

傷つかないように自分を進化させた方が、

圧倒卯的に効率的だ。


今日も一日味わいつくしましょう。

No.377 斧田のびる「ヒデブー」→ 3.5点

斧田 のびる「ヒデブー」→ 3.5点
発行元 :株式会社小学館
初版発行:2008/2/25
斧田 のびる(オノダ ノビル)

あらすじ

ヒデブーはデブだが、ハンサムなデブだった。
焼肉の聖地大阪鶴橋の名店ホルモン屋で育ち、ほぼ毎日豚足とキムチを食べて
いるから肌はゆで卵のようにツルツルプリプリだし、目も鋭い二重だし、何し
ろ口元が品良くきゅっと締まっていて格好よいのだ。

ヒデブーは毎日美味しいホルモンを好きなだけ食べてシアワセに育っていたが、
20歳の誕生日を迎えたあたりからなんだか少し元気がなくなってきた。
相変わらずホルモンもキムチも美味いし食べればシアワセなのだが、それだけ
が人生の全てであってはいけないような気がしてきたのだ。

ヒデブーはある日通天閣に上り、そこでふと決意した。
そうだ、旅に出よう!そしてヒデブーは、長距離バスに乗って東京へと向かった。
はてさて、ヒデブーの東京生活はどうなるのか。。
第二回きらら文学賞受賞作品。

コメント

平野啓一郎とか小田雅久仁とか、難しくて気疲れする小説が続いて疲れたので
ちょっと気分転換にいかにも軽くて楽しそうな表紙の本書を手に取ってみた。

表紙のイメージどおりにすいすい読め、実に楽しい一冊だった。
ヒデブーの底抜けに明るいキャラクターと、テンポの良い関西弁が読んでいて
何とも心地よい。

明るく楽しく元気良く・・と、言うのは簡単だしこれがまっとうできればそん
なに幸せなことはないのだけれど、ヒデブーの世界では「そんなん当たり前や
ないの」という感じで元気を分けてもらえた。

良く食べ良く飲みよく笑う。
そして迷ったらとにかく行動してみる。
簡単なようで難しいことを、ヒデブーは天然のキャラクターと鶴橋のホルモン
屋で自然に培われた哲学をもって軽々とこなしていく。

そして本書は、「若者が旅に出る」話しでもある。
昔からそうだが、個人的に何がわくわくするって、若者が見ず知らずの世界に
向かって裸一貫で旅に出る話しほど心躍るストーリーはないのだ。

未来少年コナン、深夜特急、イントゥ・ザ・ワイルドなどこのジャンルには心
に残る名作が多い。
現代日本に蔓延している諦念や閉塞感を吹き飛ばすエネルギーと、地に足のつ
いた説得力のある作品。オススメ。
(蛇足:表紙で背景の通天閣が崩壊しているんだけど、本編では一切そんな
シーンはない。あれは一体なんなのでしょうか?)




斧田 のびる「ヒデブー」

了。



0点→途中リタイア。読むことが苦痛。出会ったことが不幸。意味が分からない。
1点→なんとか最後まで読んだが、時間のムダだった。つまらない。
2点→可もなく不可もなし。ヒマつぶしにはなったかなというレベル。
3点→難点もあるがおおむね満足。この作者なら他の作品も読んでみたい。
4点→傑作。十分に楽しんで読めた。出会えてよかった一冊。他人にもすすめたい。
5点→最高。とにかく良かった。人生の宝物となる一冊。

※ 小数点は、上記点数の間であるとご理解下さい。

本のご紹介です。正式名称大百科

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
レンチン、なんて言葉が市民権を得つつある今日この頃。

レンジでチンする、の短縮形であるのだそうだ。レシピを紹介
するサイトで見たときはびっくりした。

ちなみに、私ではないのだが、私の小学校時代からの友達は、
「チンして食べる」とはすなわち、仏壇に供えた食べ物を仏さ
まにご挨拶していただく、ということだと考えていた。

仏壇が、その家にはあったんだね。その子の家に行くと、よく
仏壇にあげたお菓子をチンして出してくれたものだった。

これも、昭和の風景なんだろうなあ。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆世間話、時事ネタ系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

正式名称大百科  正式名称 研究会
¥ 1,260  ティー・オーエンタテインメント (2010/9/18)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

黙って読むことができない。へーとかふーとか感嘆歎息、もし万
が一近くに人なんていようものなら、首根っこをひっつかまえて、
「ねえねえ、これ知ってる?」と尋ねたくなってしまう。

物事の正式名称を集めた本。いい企画だな。では、能書きはすっ
とばして、面白いものをずらずらずらりと列挙してみよう!

一番驚いたのは「T路路」が誤りだということだった。正式名称
は「丁字路」。おお、変換も一発、スムーズだ。

ていじろと読む。明治時代に命名されたのだそうだ。理由は、道
路の形状が漢字のそれに似ているため。後、アルファベットが普
及し、Tシャツなどが一般的になったため誤用された。英語と日
本語の、ある意味奇跡とも言えるコラボである。

キャタピラーは無限軌道、軍手は軍用手袋である。プレハブはプ
レファブリケイティッド・ハウス。

UFOは未確認飛行物体。国籍不明のミサイルや飛行機を意味す
る、アメリカ空軍の正式な軍事用語である。

では、日本が誇るインスタント焼きそば、UFOは何の略である
か、皆さんご存知でしょうか? これは実は「うまいソース! 
太い麺! 大きいキャベツ!」を略した言葉であるのだそうだ。

ジーンズの小さいポケットはウォッチポケット。懐中時計を入れ
るためのものである。ラーメン屋さんが使う湯きりの道具はてぼ。
マッチ箱の横の茶色い部分は横薬という。

食パンの袋をとめるプラスチックの道具はバッグ・クロージャー
と呼ばれている。日本では埼玉県の会社一社のみで作られており、
その生産個数は年間およそ26億個に及ぶ。

これは笑って次に落ち込んだ。音痴の正式な名前は先天的音楽機
能不全。わが夫が永久に治癒することのない病である。

金縛り、これは実は仏教用語で、テレビの心霊番組から広まった
言葉。正式には睡眠麻痺という。

言葉が知られたきっかけが前述の通りであるので、日本人にはあ
る種の心霊現象と考えられている。ちなみに西洋では夢魔(ナイ
トメア)の、アメリカでは宇宙人のしわざとされることが多い。

パンチパーマにはチャンピオンプレスという正式な名前がある。
1970年代に、この髪型を「発明」した福岡県のある理容店店主が、
「これ以上ない髪形だから」と自信を持って命名したのだとか。

伊勢神宮は本来、神宮と、ただそれだけで呼ばれてよい神社なの
である。ほかに比べようがないから、あえて修飾語などつけなく
てよい。ザ・神宮。それが伊勢神宮という場所なのである。

金魚すくいの道具はポイ。レスリングで着用するユニフォームは
シングレット。通称吊りパンとも呼ばれている。食パンの耳は外
皮。ミキサーはブレンダー。その他いろいろ、いろいろ……。


あー、面白かった!!



本日ご紹介の本はこちらから

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●年末を見据えて、そろそろプリンターの季節ですなあ。

EPSON Colorio インクジェット複合機 

無線LAN&高画質、カンタンLEDナビ搭載。
どんどん便利になるね。

2010年11月28日日曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

踏みにじられて、

踏みにじられて、

今、少しだけ強くなった自分がここに在る。


今日も一日味わいつくしましょう。

週刊 お奨め本 第422号『脳天気にもホドがある』

***********************************************
週刊 お奨め本
2010年11月28日発行 第422号
***********************************************
『脳天気にもホドがある』 大矢博子
¥1,300+税 東洋経済新報社 2010/11/4発行
ISBN978-4-492-04399-8
***********************************************


今週のオススメはリハビリ日記です。
愛と涙の闘病記…にはなってないなー。
副題が「燃えドラ夫婦のリハビリ日記」。ドラゴンズファンならよりいっそう楽し
めること請け合いでございます。鉄ちゃんなら更に。


なにしろ「リハビリより鉄道、介護よりドラゴンズ」という夫婦です。
ある日突然、脳卒中で夫が倒れた。「右半身の感覚がない」と言いながら、動けな
くなった。救急車で運ばれる動けなくなっている夫、妻に向かって「読みかけの鉄
道本、持っていって」。
筋金入りの鉄ちゃんでしょう!?


鉄ちゃんなのは夫だけだけど、ドラゴンズファンは夫婦共通。
倒れてから一週間。自分の名前を答えることはできるが、妻の名前や今日の日付な
どは答えられない失語症の症状が起きている。そんなとき、「立浪引退、来期かぎ
り」の新聞記事。
妻、スポーツ新聞を買って病室に駆け込み、夫に見せる。
夫、新聞を見て驚愕。食い入るように一面を見つめる。認識力爆発! さらにカレ
ンダーとテレビを指差して、「ドラゴンズHOTスタジオ」を見よう、と意思表示。
曜日の感覚も戻った。
すごい、ドラゴンズ愛でいきなりコミュニケーション成立である。

※ ドラゴンズHOTスタジオ:東海テレビで土曜午前に放送されていた情報番組。
  東海地方ではそういう番組があったのさ。今秋終了。

脳出血の後遺症の一つに、「把持力の低下」というものがある。聞いたことを覚えて
おけない。そのリハビリに、9枚の絵カードの中から「新聞、りんご、鉄道、玄関」
というように先生が4種類を言う。患者は4つの言葉を覚えておいてカードを選ぶ。
とーこーろーがー。
先生が「電車」と言ったとき。

> 「これ、電化されてない」(101頁)

鉄ちゃん魂…。
その後、カードから「電車」は消えたそうです(爆)。


というように、ドラゴンズ愛、鉄ちゃん魂、パソコンマニア、自転車、等々、多趣
味な夫はいろんなこだわりを持ってます。
そのこだわりがそりゃもういろんなところで発揮されます。
好きなものがいっぱいあるから、広い範囲に知識があって、失語症にもおみごとな
「迂言」で対応します。

こういうの読んでると、好きなものが多いこと、興味の対象が広いこと、いろんな
物事をおもしろがれること、っていうのが大事なんだなーって思います。

ところで、介護や福祉関連グッズにはオシャレじゃないものが多い。
「いかにも福祉」「いかにも介護」で、名に鮮やかな青や赤、ピンクに水色。
モノトーンやアイボリーがほとんどない。
片麻痺で着替えが簡便な衣服を選ぶと、基本ジャージやスウェット。デニム風イー
ジーパンツを探したら股下が短くてつんつるてん。
…年輩者向けには、はっきり見分けがつく鮮やかなカラーが望ましい。衣類もラク
なものは年配者向けで、デザイン性は後回し。
でも、若くして事故などで障碍を持つ人だっているんだし、この本で描かれている
夫だってまだ45歳だ。脳血管障碍は若年化している。
つーか、お年寄りだって今どきはオシャレな人、多いと思うんだけど!
きっと諦めちゃうんだよね。それどころじゃないんだしって。


でも、この夫は諦めない(笑)。
車椅子もケアマネージャーさんがいろいろ「こんなものがありますよ」と紹介して
くれるのだが、「形が嫌」「色が嫌」「デザインが嫌」「なんか嫌」けちょんけちょん。
最終的には自転車メーカーが出してるスポーツタイプの車椅子を見た目優先で機能
度外視で選択。いいのかそれで。いいよねそれで。使う人がそれで気分がよければさ。

妻である著者、大矢博子は、書評家・コラムニスト。
発行人は『本の雑誌』という書評誌で常々拝見してまして、もともと好きだったん
ですよ。ワタシがコージー・ミステリという分野に目覚めたのも大矢博子の紹介か
らだ! というわけなんで、本屋さんでこの本を見て思わず手に取ってしまったの
ですが、名古屋以外でちゃんと売れてるかしら。と、ちょっと心配。
すごくおもしろいから、ぜひ皆さんに読んでほしいなあ。


この本読んで、いったい何回声出して笑ったことか!
すっごくおもしろいです。ほんとうに!



『脳天気にもホドがある』 大矢博子

2010年11月27日土曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

当り前に近くにいる存在に、

もう一度、

目を、

意識を、

体を、

向けてみた。


今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月26日金曜日

本のご紹介です。秘密の本 新版ホワンの物語

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
ツレがレストランで皿洗いのバイトをしていたと言った。

で、皿洗いが得意かといえばそうでもないらしい。洗浄機に
つっこんで一瞬だったから、家では面倒で皿洗いなんか絶対
にしないのだそうだ。

ときどきは調理にも携わっていたという。しかしビニールパッ
クを温めて封を切るだけなので、実際の味付けはさっぱりわ
からないと自慢していた。

ま、そんなもんだろうな。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆話題の小説系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

秘密の本 新版ホワンの物語  ロバート・J・ペトロ
¥ 1,680  飛鳥新社 (2009/12/4)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

寓話的自己啓発書。ストーリーは波乱万丈で、最後まで楽しく読
むことができた。メキシコが舞台である。鉄道が敷かれる前の時
代の物語。

両親に先立たれ、天涯孤独の身となった少年ホワン。意地悪な農
園主に住まいを追われ、一頭のロバを伴って首都メキシコシティ
を目指した。

旅の途中でエクトルという親切な老人に出会う。彼は大変なお金
持ちで、以後ホワンを導くメンターの役割を担う。このときエク
トルは、チャンスはどこにでも転がっているのだと、若いホワン
を励ました。

ホワンはエクトルの知り合いを尋ね、ロバを買い上げてもらうこ
ととなった。寂しかったが、ロバを養う余裕はないのだ。

シティには職がなかった。苦労の末、ホワンはペドロという男が
経営するレストランで皿洗いの仕事をするようになる。

ここで彼はフアニータという女性と知り合った。ホワンは彼女の
家に間借りをすることになり、彼女の家族と親しくなる。

ホワンはロバの売買を始めた。ロバを見る目は父親に叩き込まれ
ていた。レストランの仕事も懸命にこなしながら、ホワンはロバ
の商いを少しずつ大きく育てていく。

この間にホワンはエクトルを訪ね、何度もその教えを乞うことに
なる。エクトルは語る。

「前向きの生き方をする。ゴールを定め、必要に応じて創造的に、
かつ柔軟に対応する」

「人に対して心を開く。会う人すべてを疑ったり、防衛的になら
ない。世の中には不正直な人よりも正直な人の方が多い」

「他人の困難や窮地につけこんではならない」

「商品においては成功をすることもあれば、失敗をすることもあ
る。その可能性は五分五分だということを忘れるな」

「富を他の人が豊かになるためのチャンスを与えるような使い方
をしよう。ただ与えるだけでは、なんの助けにもならない。自分
で食べ物を得る方法を教えてあげれば、もう飢えずにすむだろう」

「手を差し伸べて人を助けることは最善の人生哲学である。金銭
的に得るものはないとしても、精神的な見返りは非常に大きい」

ホワンはエクトルの助言を受けて、レストランをやめ、銀細工の
商売にも手を広げ、ロバの商いでは米軍を相手に大きな取引をま
とめることができた。

かつて自分を追い出した農園主からリンゴ園を買い取り、貧しい
農民に自立を教えることもした。

途中、ライバルに陥れられ、警察につかまることもあったが、彼
がした善意によって彼自身が救われるという経験を得た。

やがてホワンはマリアという美しい女性とめぐり合う……。


私個人としては、舞台がメキシコというだけで三割、や、四割増、
高得点で楽しめた物語でした。

警察が非常に恣意的に動いたり、町中は失業者でいっぱいだった
り、その辺りも妙にリアルで面白かった。

若い頃に読んでおきたい本だなあ。素直に楽しんで、人生に前向
きになれる一冊。

本日ご紹介の本はこちらから↓

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

強さとは、

自分を自由にコントロールする力といえないだろうか。


今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月25日木曜日

No.376 小田雅久仁「増大派に告ぐ」→ 1.5点

小田 雅久仁「増大派に告ぐ」→ 1.5点
発行元 :株式会社新潮社
初版発行:2009/11/20
小田 雅久仁(オダ マサクニ)

あらすじ

この世は大多数の増大派と、ほんの僅かな減少派によって成り立っている。
減少派である俺は、増大派の奴らから逃れるため、日々流浪の生活を送ら
なければならないのだ。

・・減少派として、ほとんど唯一の生き残りである大熊健太郎は、犬のア
ルバートと共にさすらいの生活を送っていたが、ある日いよいよ最終目的
地である巨大団地に辿り着いた。

健太郎の、長い旅の終わりを描く。
第21回日本ファンタジーノベル大賞受賞作品。

コメント

インパクトのあるタイトルに惹かれて読み始めたが、実に難解な作品だった。
正直に言って、最初から最後まで意味が分からんかった。

作品の重要キーワードである「増大派」「減少派」が、エントロピーに由来
するということは分かったが、作者の小田氏が何の象徴としてエントロピー
に着目したのかということ自体が、最後まで読んでも結局分からない。

う〜ん、これは一体何なんだろなあ。
俺の理解力というか、感受性がダメなんかなあ・・、という感じで悩みなが
ら読了した一冊。

文中には様々なジャンルのいわゆるダメ人間というか問題あり!な人物がわ
んさかと登場し、それぞれ内面的には色々な理由から葛藤があったりなかっ
たりするのだが、この内面的な悩みが異端というかあまりに特殊すぎてまっ
たく感情移入ができなかった。

本作はコンクールで大賞を取って評価されているので、分かるヒトが読めば
「これはすごい!」という作品なんだろうと思う。(きっと)

カフカ的世界が好きな方には堪らないかも知れません。



0点→途中リタイア。読むことが苦痛。出会ったことが不幸。意味が分からない。
1点→なんとか最後まで読んだが、時間のムダだった。つまらない。
2点→可もなく不可もなし。ヒマつぶしにはなったかなというレベル。
3点→難点もあるがおおむね満足。この作者なら他の作品も読んでみたい。
4点→傑作。十分に楽しんで読めた。出会えてよかった一冊。他人にもすすめたい。
5点→最高。とにかく良かった。人生の宝物となる一冊。

※ 小数点は、上記点数の間であるとご理解下さい。




増大派に告ぐ

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

自分を成長させるのに必須なことは、

「勘違い」だと思う。

今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。坂本龍馬に学ぶ33の仕事術 日本を洗濯致したく候

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆ビジネス、営業系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

坂本龍馬に学ぶ33の仕事術 日本を洗濯致したく候  中島 孝志
¥ 1,365  マガジンハウス (2010/2/10)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

息抜きに読むといいかもしれないね。坂本龍馬に関するエピソー
ドがいくつか集められ、それに著者の注釈解説思い入れが述べら
れている。

「思い入れ」と書いたのは語弊があるかもしれないけれど、とに
かく、坂本龍馬という人は、語るときどうしても熱っぽくならざ
るを得ないのかなと思った。

基本的にはビジネス書、自己啓発書。仕事に生かせるアドバイス
も豊富だ。

・「彼はもともとおれを斬りに来た奴だが、なかなかの人物さ。
そのときおれは笑って受けたが、おちついていてなんとなく冒し
がたい威厳があって、よい男だったよ」

勝海舟の談である。龍馬は勝を暗殺に来て、その人柄に触れて以
後師事するようになったと言われている。

だが実際は、勝邸に龍馬と同行したのは剣術道場の人間だった。
刺客だとか攘夷派などではなかったのだ。

龍馬が彼を訪ねた目的は、海外のことを知る勝海舟に海運につい
て教えを請うためだった。紹介状を携えて乗り込んだのだ。

そこで大切なのは、二度会って、親しくてもらえるだけの度量を、
自分が持つことである。龍馬にはそれがあった。勝の言葉はその
ことを現している。

・「天下の大事をなすものは、機が熟しているかどうかを見極め
ないといけない。ねぶと(おでき)の膿み具合もよくよく見て、
針で刺せば膿みを出せるかどうかを判断しなければいけないのじゃ」

姉、乙女にあてた手紙の一節。

外国勢力が虎視眈々として日本を眺めている時代。大きな力を持つ
薩摩、長州が手を結ばなければ勝ち目はないと、皆が頭では理解し
ていた。

だがそれを実行に移そうとしたのは龍馬だけだ。「利があれば話し
合いにも応じるに違いない」「なんとしてでも話し合いのテーブル
につかせなければならない」 そう考えて、彼はじっと機会を見計
らっていた。

物事の成就にはタイミングが重要である。だがそれは、待っていて
訪れるものではない。普段より思い定め、準備をして初めて生かせ
るというものである。

・「役人は好かんきに。世界の海援隊でもやろうかな」

西郷隆盛が驚いた。新政府の役職の中に、龍馬の名前がなかったか
らである。直接本人に問うたところ、このような答えが返ってきた
のだとか。

既成概念にとらわれない、守りをよしとする人ではなかったようだ。

また、龍馬はこんな言葉を残している。火事で焼けた家に、父の形
見の刀を取りに入ろうとした人に。

「刀なんか道具だ。本当の形見はお前自身じゃ。そんなものに誇り
を持つな」

権力を持つことにも関心がなかった。人そのものを見、愛する人
だったようだ。


司馬遼太郎が龍馬のことを小説に書いたのは偶然だったのだそうだ。

龍馬のことを最初に司馬に話したのは、司馬の後輩の人物だった。
彼は高知の出身で、面白い人間がいるから、ぜひ書いてほしいと司
馬に語った。

だが司馬は、その時点ではどうにも乗り気ではなかったようだ。だ
が歴史書をあさるうちに、中に散見される龍馬という人にどんどん
魅入られていった。

「どうやら龍馬という男は、日本人からひとつ桁が外れた人間であ
るようだ」

最後にはこんな印象を持つに至ったらしい。大舞台を望まなかった
龍馬らしい話だと思った。

原文で引用された言葉に、現代語訳がないのが少々残念。エピソー
ド拾い読み、気分転換といった感じで向き合うのがよさそうな一冊。

坂本龍馬に学ぶ33の仕事術 日本を洗濯致したく候

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●年末を見据えて、そろそろプリンターの季節ですなあ。

EPSON Colorio インクジェット複合機 

無線LAN&高画質、カンタンLEDナビ搭載。
どんどん便利になるね。

2010年11月24日水曜日

本のご紹介です。あなたの身近な人が「新型うつ」かなと思ったとき読む本

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
レッグウォーマーを買おうと思って見てたんだ。

そしたら、女子高生とお母さんという二人連れがやってきて、
やっぱり同じようにそれを見てた。

女子高生がほしがったのが、茶色いニットのレッグウォーマー。
横で見ていて「それはあかんで、地雷やで」と思っていたら案
の定、オカンが一言びしりと言った。

「そんなの、古いセーター切って作ればいいじゃないよ!」

ああ、愛知県でもこれなんだなあとため息が出た。関西人だけ
じゃないんだ。オカンの発想は、全国各地どこも同じなんだと
思った。

嫌がる女子高生に「若い子は格好ばかりつけて、甘えてる、わ
がまま」と言っていたけれど、私は女子高生に軍配をあげた
かったなあ。

誰だって、デリケートな時期はあるのよ。問題は、それを長引
かせてはいけないということ、かなあ。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆世間話、時事ネタ系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

あなたの身近な人が「新型うつ」かなと思ったとき読む本  
倉成 央  ¥ 1,575  すばる舎 (2010/1/14)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

そもそも「新型うつ」とは何なのか。従来のうつ病と、何が違う
というのだろう。

これまで、うつになる人は責任感の強い、真面目な人が多かった。
年齢は40代から50代。一日中気が晴れない、物事への興味が失わ
れてしまうなどの症状が見られた。不眠、体重の減少もある。

この新型うつは、20代から30代の人に多く見られる症状である。
真面目な人というよりも、自分はなんでもできるといった、漠然
とした万能感を持つ人がなる例が報告されている。

納期にストレスを感じる、協調性に欠ける、仕事熱心ではない、
人から認められたいという強い願望がある人も、この新型うつに
なりやすいそうだ。

対処法も書かれているが、先にこの新型うつ、従来型とどう違う
のか、先に述べておこうと思う。

まず、従来型のうつの人は、自分がうつであることを自覚しない
場合が多かった。だが新型うつの人は自らうつであると公言し、
進んで医療機関に相談に行く。

また、元気に過ごせる時間があるのも特徴だ。従来型うつの人が
沈みっぱなしであるのに対し、新型の人は休日になると生き生き
する例が見られる。趣味に打ち込むなど、元気を取り戻す時間が
ある。

他責の症状が見られるのも新型うつの特徴である。

従来型うつの人は「仕事がうまくいかないのは自己管理が悪いせ
い」と考える。自分を責める。だが新型うつの人は「過剰なノル
マ、上司のパワハラのせい」と、他者を責める思考に陥りがち。

そしてこの新型うつ、従来の治療があまり効かない。投薬も効果
がなく、長期の療養はかえって病状を長引かせる恐れがある。復
帰できても、すぐに再発する可能性が高い。

新型うつの人に対して、周りの人が戸惑う例が多く報告されてい
る。

うつ病であると診断はされているが、好きなことには元気に取り
組んでいるのである。がんばれと励ますと逆ギレされることもあ
り、どのように手を差し伸べるべきか、周囲の人は悩んでしまう。

よい対応は、淡々と事実を伝えること。感情的にならず、冷静に、
患者に対して「できること」を伝える。彼らが何でつまづいてい
るか、一緒に探してあげる気持ちで話しかけよう。

実例が出てくる。この新型うつになり、仕事に行けないという夫
のために、毎日会社に電話をしてあげる妻がいる。

著者はまず「私が電話をするのはどう考えてもおかしい。あなた
がしてください」と、きっぱり断るようにすすめた。してあげな
きゃ、という気持ちを捨て去らなければならない。

事務的に、だが、相手を思いやっているのだということを念頭に
置いて、患者がするべきことを伝えてあげなければならない。


読んでみた、正直な感想。「こりゃ、周りの人が大変だなあ」

甘えてるだけのようにも、わがままなだけのようにも、見えちゃ
うもんなあ、この新型うつという病気。(ごめんなさいよ)

だが切り捨ててはいけないのだという。この病気が、人と人との
関わりの希薄さの中で生まれたものだとしたら、もう一度他者と
のコミュニケーションを見直すべきだと先生は言うのだ。

とても易しい文章なので読みやすかった。ご興味のある方はぜひ。

本日ご紹介の本はこちらから↓
あなたの身近な人が「新型うつ」かなと思ったとき読む本

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●年末を見据えて、そろそろプリンターの季節ですなあ。

EPSON Colorio インクジェット複合機 

無線LAN&高画質、カンタンLEDナビ搭載。
どんどん便利になるね。

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

成長を妨げる壁を作っていたのは、

俺の意識のみだった。

今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月23日火曜日

こんな本読んだよ!

『悪人 上下』吉田修一 朝日文庫

長崎の土木作業員の清水祐一は出会い系サイトで知り合った福岡の保険会社の外交員の石橋佳乃を殺害してしまう。
その後祐一は同じく出会い系サイトで知り合った佐賀の馬込光代と逃げてしまう。
この物語の中の悪人は誰なのか。私は、このストーリーの中には悪人はいないと思います。皆さんはどう思われますか。

悪人(上) (朝日文庫)

悪人(下) (朝日文庫)

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

毎日を本番にするんだ。

そうすれば本番のときにリラックスするだけでいい。


今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月22日月曜日

本のご紹介です。シネマ食堂

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
今みたいに、自家製パンなど売る店がなかった時代だ。

白パンが食べたいと言って、母を困らせたことがある。ハイジ
に出てくるあの白パンに、強烈な憧れを抱いていたんだ。

とはいえそんなもの、あるわけがない。近所にあるパン屋には、
あんパンジャムパン食パンと、袋に入っているパンしか置いて
いなかったのだ。

あるとき母が、食パンの耳を切り落として出した。白パンと思
えと言うのだ。私はそれをこねて丸めて、それ風にして食べた。

ちなみにその後、母はパンの耳を油で揚げて、砂糖をふってお
やつに出した。

つくづく、昭和の風景だなあと思う。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆生活、ほっこり系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

シネマ食堂  飯島奈美
¥ 1,365   朝日新聞出版 (2009/9/4)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

物語に出てくる食べ物って、すごく強い力を持っていると思う。

架空のはずなのに、急に現実味を感じたり、親近感がわいたり。
はたまた食べ物自体が、その世界そのものを象徴するナニモノか
に変わる瞬間って、きっとあると思うんだ。

さて、著者はフードスタイリストの方。「かもめ食堂」や「めが
ね」などの映画作品にも携わっていらした。

映画に出てくる食べ物について、アエラに連載したコラムをまと
めたもの。レシピもついているので、実際に作ることができるの
がうれしい。

・がめ煮 東京タワー オカンと僕と、時々、オトンより

がめ煮とは九州で作られる煮物料理。筑前煮と同様であると思っ
て問題ないと思う。骨付きの鶏肉を使うのが定番。干ししいたけ、
人参、ごぼう、れんこん、こんにゃく、里芋などを入れて煮る。

・グリーンサラダ ニューシネマパラダイスより

グリーンカール、ルッコラ、トマトを一口大に切る。ボウルに入
れてオリーブオイルを回しかけ、手で優しくかき混ぜる。味付け
は塩コショウ、レモン汁か白ワインビネガーをかけて。

・揚げ餅 阿修羅のごとくより

乾いた餅を切り、170度の油でじっくりと揚げる。色づいたら温
度を上げ、きつね色になるまでこんがりと。火からあげて油を
きったら、塩をふっていただきます。

私はこの映画、未見なんだけど「それぞれ問題を抱えた四姉妹が
鏡開きに集まる」というものなのだそうだ。割った餅でこれを作
るわけなんだけど、かりりと塩辛い揚げ餅を食べながら、姉妹は
どんな話をしたんだろう。想像がふくらむ一品だ。

・トマトソースのパスタ ゴッドファーザーより

みじん切りのにんにくをフライパンでいためる。色づいたら赤唐
辛子、玉ねぎ。ホールトマトを潰して入れ、バジルの茎をくわえ
て5分ほど煮る。煮立ったらバジルは出しておく。

ゆであがったパスタにこのソースを乗せて、パルメザンチーズ、
バジルの葉、オリーブオイルなどをかけていただく。これを食べ
ながら、ファミリーの行く先を相談するんだよね。

・きのこ餃子 初恋の来た道より

生地の作り方も書いてある。強力粉180グラム、薄力粉60グラム、
水120ミリリットル、塩小さじ1。練って寝かせて生地にする。

この餃子には、豚肉にきのこをまぜてある。(きのこであれば何
でもいいみたい) にんにく、しょうが、長ねぎなどで味のアク
セントを。


三丁目の夕日のすき焼き、ショーしゃくの空にのアップルパイ、
母べえの卵かけご飯、ライフイズビューティフルのサーモンソ
テー、ノッティングヒルの恋人のブラウニー、クレイマークレイ
マーのフレンチトースト。

食べ物には確かに、イメージを呼び起こす力があるよね。ときに
は小道具であり、背景なんだろうけれど、見ているこちらは強烈
にそれに惹かれたりする。

食べる映画、食べる小説は好きだ。もちろん元来の食いしん坊で
るせいもあるけれど、そこに人生がある。人がある。背景が見え
るように思えるもんね。

ちなみに私にとって、架空の世界のザ・食べ物といえば、それは
ハイジの白パンなんだ。あれが遠い異国であるスイスの象徴であ
り、華やかで上品な欧州のイメージなんだよ。

アホだと言ってくれ。自覚はしている。

本日ご紹介の本はこちらから↓
シネマ食堂

No.375 楡周平「血戦(ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京2)」→4点

0点→途中リタイア。読むことが苦痛。出会ったことが不幸。意味が分からない。
1点→なんとか最後まで読んだが、時間のムダだった。つまらない。
2点→可もなく不可もなし。ヒマつぶしにはなったかなというレベル。
3点→難点もあるがおおむね満足。この作者なら他の作品も読んでみたい。
4点→傑作。十分に楽しんで読めた。出会えてよかった一冊。他人にもすすめたい。
5点→最高。とにかく良かった。人生の宝物となる一冊。

※ 小数点は、上記点数の間であるとご理解下さい。

↓↓↓↓↓↓ ここから本編です ↓↓↓↓↓↓

楡 周平「血戦(ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京2)」→4点
発行元 :株式会社講談社
初版発行:2010/3/3
楡 周平(ニレ シュウヘイ)

あらすじ

前作から5年。
日本有数の医療法人「有川会」の御曹司として生まれ、幼少時から挫折を
知らずにパワーエリートの道を歩み続けた有川崇は、ほんの些細なことか
ら政治家への道を閉ざされた。

その後、崇は司法試験に合格し、弁護士として東京を駆けずり回る生活を
送っていたが、胸の内には常に後悔と屈辱、そして未だ消えぬ野心が燻っ
ていた。

そんな崇の下へ、ある日千載一遇のチャンスが巡ってくる。
国政選挙への出馬依頼が舞い込んだのだ。
熟考を重ねた崇は、驚くべき決断を下す。
崇と、有川会の運命やいかに。

コメント

シリーズものなのに、最初より2作目の方が面白いというちょっと珍しい
作品。
最初の「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京(長いタイトル!)」は、
作者である楡氏が全共闘時代にちょっと思い入れ過ぎたのか、団塊ジュニア
世代の私にはちょっとついていけない感じがした。

本作は非常にバランスが取れていて、あっという間に読んでしまった。
「知的闘争」を描かせたらやはりこのヒトは天下一品ですな。

甘いと言われるかもしれんが、悲劇のヒロイン笹山宣子がシアワセになったの
も、個人的にはとても良かった。
前作ではあんまりだったもんなあ。

血戦  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京 2 (100周年書き下ろし)

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

もがいても何もつかめないときに、

そっと力を抜いて水のように流れてみたら、

小さなツボミを見つけることができた。


今日も一日味わいつくしましょう。