2010年11月30日火曜日

本のご紹介です。野宿入門

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
アルプスの少女ハイジが、絶対的な憧れだったんだ。

干草のベッド。あれも夢だったなあ。刈り入れの済んだ田んぼ
の藁に寝ようとして、どえらい勢いで叱られたことがある。
せっかく片付けたものを散らかすなということだった。

草の上に寝転んで、服をシミだらけにして戻り、これもひどく
怒鳴られたこともああった。

現実の厳しさを、幼いながらに知らされた瞬間だ。こうして人
はテレビの世界と現実の違いを知っていくのだと思った。

そういえば校庭のブランコで、ハイジを真似て180度水平にこ
ぐことを試した友達もいたな。

その子は叱られる前に、怖くなって泣きながら下りてきたけど。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆世間話、時事ネタ系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

野宿入門  かとうちあき
¥ 1,050  草思社 (2010/9/23)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

世界は広い。世の中にはいろんな人がいると、つくづく実感させ
られた本だった。

著者のかとうさんは野宿をこよなく愛している。難しいことでは
ない。ふらりと寝袋を持って、ときには段ボールにもぐって、外
で眠ることを自由自在に行っている。

そもそもかとうさんが野宿をしたいと思い立ったのは高校生のと
きだ。その頃彼女には「野宿=青春、今しかできないことであり、
やってみるしか仕方がないのではないか」という、焦れるような
思いがあったのだそうだ。

で、やってみた。意外と簡単だった。以後野宿の楽しさにはまり、
社会人となった今でも寝袋を片手に旅に出ることを続けている。

かとうさんは考えている。「寝袋の所有は大人のしるし」

寝袋は大いに役に立つものだ。友達が不意に訪ねてきたときにも、
予備の布団として使うことができる。それにいつなんどき、外で
眠る用が生まれるやもしれぬ。

寝袋があればあわてずに済む。緊急時の備えなのだから、社会人
になった証として、初任給で手に入れるくらいの心がまえがあっ
てもよいのではないか。

しかし、だ。寝袋がなくとも野宿はできるのだ。

先にも述べたが、かとうさんは野宿が特別なことだとは考えてい
ない。終電を逃したとき、酔っ払ってうちに帰るのがおっくうな
とき、外でごろんと寝てしまえばそれで野宿は成立してしまう。

大げさな準備をする必要はない。

都会ならしたくは簡単に整えることができる。新聞紙を拾って敷
いて、そこで寝転べばそれでよい。ぐしゃっと丸めて服の中につ
めると意外とこれが暖かい。

段ボールをコンビニでもらうのも一つの手だ。なるべく大きなも
のをもらい、いくつか連結させると立派な寝床になる。もぐりこ
んで入り口を閉じれば安心して眠ることができる。

かとうさんは一度、知り合った男性とこの段ボール野宿をしたこ
とがあるのだそうだ。終電を逃してなんとなく段ボールに寝転び、
すると不思議な親しみが彼との間に生まれてしまった。野宿は恋
のはじまりになることもある。

野宿は簡単。だが眠りやすい場所を選ぶのも大切なことである。

できればトイレは確保しておきたい。公園や駅、用を足したいと
きにトイレがそばにある場所を選びたいものだ。最近の野宿愛好
家たちは、道の駅などもよく利用しているようだ。

(ちなみにトイレの中で眠るのも一つの選択肢であるのだそうだ
が、なかなか大変そうに思える。しかし、鍵がかかる安心感は格
別なものだあるのだとか。いずれにせよワイルドやわあ)

警察の職務質問にあうこともある。そこは一つ、余裕と、堂々と
した態度で乗り切りたいものだ。おまわりさんも人の子。話せば
わかってくれると信じよう。

野宿の旅は不思議な人との出会いを呼び寄せることがある。駅で
眠っていた著者に、つらつらと己の境遇を語った男性がある。四
国のお遍路さんの道で、見ず知らずの若い男性を弟子と連れて歩
くオジサンにも会った。

ちなみにこのオジサンには、寝袋にブルーシートを巻くワザを伝
授してもらった。これを巻くと、暖かさが逃げずに朝までぐっす
り眠れるのだそうだ。


入門とあるがハウツー本ではない。だが考えてみれば、確かに野
宿は難しいことはない。ハウツーなんかいらんと、著者は考えて
いるのだろう。常識を飛び越えるはずみとか、そういうものを与
えてくれる本だった。

とはいえ、真似はできないかなあとも思うよ。思いながらも、な
んとなく妙な開放感や自由ってものを味わうことができた。

こういう気持ちになれるから、本ってありがたいんだよなあ。か
とうさんの体験に便乗させてもらって、ちょっぴりどきどき、冒
険気分を味わえた。楽しかった。


本日ご紹介の本はこちらから

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●年末を見据えて、そろそろプリンターの季節ですなあ。

EPSON Colorio インクジェット複合機 

無線LAN&高画質、カンタンLEDナビ搭載。
どんどん便利になるね。

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

教えることが最大の学びである。


今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月29日月曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

傷つけてくる人を責める時間があれば、

傷つかないように自分を進化させた方が、

圧倒卯的に効率的だ。


今日も一日味わいつくしましょう。

No.377 斧田のびる「ヒデブー」→ 3.5点

斧田 のびる「ヒデブー」→ 3.5点
発行元 :株式会社小学館
初版発行:2008/2/25
斧田 のびる(オノダ ノビル)

あらすじ

ヒデブーはデブだが、ハンサムなデブだった。
焼肉の聖地大阪鶴橋の名店ホルモン屋で育ち、ほぼ毎日豚足とキムチを食べて
いるから肌はゆで卵のようにツルツルプリプリだし、目も鋭い二重だし、何し
ろ口元が品良くきゅっと締まっていて格好よいのだ。

ヒデブーは毎日美味しいホルモンを好きなだけ食べてシアワセに育っていたが、
20歳の誕生日を迎えたあたりからなんだか少し元気がなくなってきた。
相変わらずホルモンもキムチも美味いし食べればシアワセなのだが、それだけ
が人生の全てであってはいけないような気がしてきたのだ。

ヒデブーはある日通天閣に上り、そこでふと決意した。
そうだ、旅に出よう!そしてヒデブーは、長距離バスに乗って東京へと向かった。
はてさて、ヒデブーの東京生活はどうなるのか。。
第二回きらら文学賞受賞作品。

コメント

平野啓一郎とか小田雅久仁とか、難しくて気疲れする小説が続いて疲れたので
ちょっと気分転換にいかにも軽くて楽しそうな表紙の本書を手に取ってみた。

表紙のイメージどおりにすいすい読め、実に楽しい一冊だった。
ヒデブーの底抜けに明るいキャラクターと、テンポの良い関西弁が読んでいて
何とも心地よい。

明るく楽しく元気良く・・と、言うのは簡単だしこれがまっとうできればそん
なに幸せなことはないのだけれど、ヒデブーの世界では「そんなん当たり前や
ないの」という感じで元気を分けてもらえた。

良く食べ良く飲みよく笑う。
そして迷ったらとにかく行動してみる。
簡単なようで難しいことを、ヒデブーは天然のキャラクターと鶴橋のホルモン
屋で自然に培われた哲学をもって軽々とこなしていく。

そして本書は、「若者が旅に出る」話しでもある。
昔からそうだが、個人的に何がわくわくするって、若者が見ず知らずの世界に
向かって裸一貫で旅に出る話しほど心躍るストーリーはないのだ。

未来少年コナン、深夜特急、イントゥ・ザ・ワイルドなどこのジャンルには心
に残る名作が多い。
現代日本に蔓延している諦念や閉塞感を吹き飛ばすエネルギーと、地に足のつ
いた説得力のある作品。オススメ。
(蛇足:表紙で背景の通天閣が崩壊しているんだけど、本編では一切そんな
シーンはない。あれは一体なんなのでしょうか?)




斧田 のびる「ヒデブー」

了。



0点→途中リタイア。読むことが苦痛。出会ったことが不幸。意味が分からない。
1点→なんとか最後まで読んだが、時間のムダだった。つまらない。
2点→可もなく不可もなし。ヒマつぶしにはなったかなというレベル。
3点→難点もあるがおおむね満足。この作者なら他の作品も読んでみたい。
4点→傑作。十分に楽しんで読めた。出会えてよかった一冊。他人にもすすめたい。
5点→最高。とにかく良かった。人生の宝物となる一冊。

※ 小数点は、上記点数の間であるとご理解下さい。

本のご紹介です。正式名称大百科

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
レンチン、なんて言葉が市民権を得つつある今日この頃。

レンジでチンする、の短縮形であるのだそうだ。レシピを紹介
するサイトで見たときはびっくりした。

ちなみに、私ではないのだが、私の小学校時代からの友達は、
「チンして食べる」とはすなわち、仏壇に供えた食べ物を仏さ
まにご挨拶していただく、ということだと考えていた。

仏壇が、その家にはあったんだね。その子の家に行くと、よく
仏壇にあげたお菓子をチンして出してくれたものだった。

これも、昭和の風景なんだろうなあ。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆世間話、時事ネタ系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

正式名称大百科  正式名称 研究会
¥ 1,260  ティー・オーエンタテインメント (2010/9/18)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

黙って読むことができない。へーとかふーとか感嘆歎息、もし万
が一近くに人なんていようものなら、首根っこをひっつかまえて、
「ねえねえ、これ知ってる?」と尋ねたくなってしまう。

物事の正式名称を集めた本。いい企画だな。では、能書きはすっ
とばして、面白いものをずらずらずらりと列挙してみよう!

一番驚いたのは「T路路」が誤りだということだった。正式名称
は「丁字路」。おお、変換も一発、スムーズだ。

ていじろと読む。明治時代に命名されたのだそうだ。理由は、道
路の形状が漢字のそれに似ているため。後、アルファベットが普
及し、Tシャツなどが一般的になったため誤用された。英語と日
本語の、ある意味奇跡とも言えるコラボである。

キャタピラーは無限軌道、軍手は軍用手袋である。プレハブはプ
レファブリケイティッド・ハウス。

UFOは未確認飛行物体。国籍不明のミサイルや飛行機を意味す
る、アメリカ空軍の正式な軍事用語である。

では、日本が誇るインスタント焼きそば、UFOは何の略である
か、皆さんご存知でしょうか? これは実は「うまいソース! 
太い麺! 大きいキャベツ!」を略した言葉であるのだそうだ。

ジーンズの小さいポケットはウォッチポケット。懐中時計を入れ
るためのものである。ラーメン屋さんが使う湯きりの道具はてぼ。
マッチ箱の横の茶色い部分は横薬という。

食パンの袋をとめるプラスチックの道具はバッグ・クロージャー
と呼ばれている。日本では埼玉県の会社一社のみで作られており、
その生産個数は年間およそ26億個に及ぶ。

これは笑って次に落ち込んだ。音痴の正式な名前は先天的音楽機
能不全。わが夫が永久に治癒することのない病である。

金縛り、これは実は仏教用語で、テレビの心霊番組から広まった
言葉。正式には睡眠麻痺という。

言葉が知られたきっかけが前述の通りであるので、日本人にはあ
る種の心霊現象と考えられている。ちなみに西洋では夢魔(ナイ
トメア)の、アメリカでは宇宙人のしわざとされることが多い。

パンチパーマにはチャンピオンプレスという正式な名前がある。
1970年代に、この髪型を「発明」した福岡県のある理容店店主が、
「これ以上ない髪形だから」と自信を持って命名したのだとか。

伊勢神宮は本来、神宮と、ただそれだけで呼ばれてよい神社なの
である。ほかに比べようがないから、あえて修飾語などつけなく
てよい。ザ・神宮。それが伊勢神宮という場所なのである。

金魚すくいの道具はポイ。レスリングで着用するユニフォームは
シングレット。通称吊りパンとも呼ばれている。食パンの耳は外
皮。ミキサーはブレンダー。その他いろいろ、いろいろ……。


あー、面白かった!!



本日ご紹介の本はこちらから

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●年末を見据えて、そろそろプリンターの季節ですなあ。

EPSON Colorio インクジェット複合機 

無線LAN&高画質、カンタンLEDナビ搭載。
どんどん便利になるね。

2010年11月28日日曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

踏みにじられて、

踏みにじられて、

今、少しだけ強くなった自分がここに在る。


今日も一日味わいつくしましょう。

週刊 お奨め本 第422号『脳天気にもホドがある』

***********************************************
週刊 お奨め本
2010年11月28日発行 第422号
***********************************************
『脳天気にもホドがある』 大矢博子
¥1,300+税 東洋経済新報社 2010/11/4発行
ISBN978-4-492-04399-8
***********************************************


今週のオススメはリハビリ日記です。
愛と涙の闘病記…にはなってないなー。
副題が「燃えドラ夫婦のリハビリ日記」。ドラゴンズファンならよりいっそう楽し
めること請け合いでございます。鉄ちゃんなら更に。


なにしろ「リハビリより鉄道、介護よりドラゴンズ」という夫婦です。
ある日突然、脳卒中で夫が倒れた。「右半身の感覚がない」と言いながら、動けな
くなった。救急車で運ばれる動けなくなっている夫、妻に向かって「読みかけの鉄
道本、持っていって」。
筋金入りの鉄ちゃんでしょう!?


鉄ちゃんなのは夫だけだけど、ドラゴンズファンは夫婦共通。
倒れてから一週間。自分の名前を答えることはできるが、妻の名前や今日の日付な
どは答えられない失語症の症状が起きている。そんなとき、「立浪引退、来期かぎ
り」の新聞記事。
妻、スポーツ新聞を買って病室に駆け込み、夫に見せる。
夫、新聞を見て驚愕。食い入るように一面を見つめる。認識力爆発! さらにカレ
ンダーとテレビを指差して、「ドラゴンズHOTスタジオ」を見よう、と意思表示。
曜日の感覚も戻った。
すごい、ドラゴンズ愛でいきなりコミュニケーション成立である。

※ ドラゴンズHOTスタジオ:東海テレビで土曜午前に放送されていた情報番組。
  東海地方ではそういう番組があったのさ。今秋終了。

脳出血の後遺症の一つに、「把持力の低下」というものがある。聞いたことを覚えて
おけない。そのリハビリに、9枚の絵カードの中から「新聞、りんご、鉄道、玄関」
というように先生が4種類を言う。患者は4つの言葉を覚えておいてカードを選ぶ。
とーこーろーがー。
先生が「電車」と言ったとき。

> 「これ、電化されてない」(101頁)

鉄ちゃん魂…。
その後、カードから「電車」は消えたそうです(爆)。


というように、ドラゴンズ愛、鉄ちゃん魂、パソコンマニア、自転車、等々、多趣
味な夫はいろんなこだわりを持ってます。
そのこだわりがそりゃもういろんなところで発揮されます。
好きなものがいっぱいあるから、広い範囲に知識があって、失語症にもおみごとな
「迂言」で対応します。

こういうの読んでると、好きなものが多いこと、興味の対象が広いこと、いろんな
物事をおもしろがれること、っていうのが大事なんだなーって思います。

ところで、介護や福祉関連グッズにはオシャレじゃないものが多い。
「いかにも福祉」「いかにも介護」で、名に鮮やかな青や赤、ピンクに水色。
モノトーンやアイボリーがほとんどない。
片麻痺で着替えが簡便な衣服を選ぶと、基本ジャージやスウェット。デニム風イー
ジーパンツを探したら股下が短くてつんつるてん。
…年輩者向けには、はっきり見分けがつく鮮やかなカラーが望ましい。衣類もラク
なものは年配者向けで、デザイン性は後回し。
でも、若くして事故などで障碍を持つ人だっているんだし、この本で描かれている
夫だってまだ45歳だ。脳血管障碍は若年化している。
つーか、お年寄りだって今どきはオシャレな人、多いと思うんだけど!
きっと諦めちゃうんだよね。それどころじゃないんだしって。


でも、この夫は諦めない(笑)。
車椅子もケアマネージャーさんがいろいろ「こんなものがありますよ」と紹介して
くれるのだが、「形が嫌」「色が嫌」「デザインが嫌」「なんか嫌」けちょんけちょん。
最終的には自転車メーカーが出してるスポーツタイプの車椅子を見た目優先で機能
度外視で選択。いいのかそれで。いいよねそれで。使う人がそれで気分がよければさ。

妻である著者、大矢博子は、書評家・コラムニスト。
発行人は『本の雑誌』という書評誌で常々拝見してまして、もともと好きだったん
ですよ。ワタシがコージー・ミステリという分野に目覚めたのも大矢博子の紹介か
らだ! というわけなんで、本屋さんでこの本を見て思わず手に取ってしまったの
ですが、名古屋以外でちゃんと売れてるかしら。と、ちょっと心配。
すごくおもしろいから、ぜひ皆さんに読んでほしいなあ。


この本読んで、いったい何回声出して笑ったことか!
すっごくおもしろいです。ほんとうに!



『脳天気にもホドがある』 大矢博子

2010年11月27日土曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

当り前に近くにいる存在に、

もう一度、

目を、

意識を、

体を、

向けてみた。


今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月26日金曜日

本のご紹介です。秘密の本 新版ホワンの物語

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
ツレがレストランで皿洗いのバイトをしていたと言った。

で、皿洗いが得意かといえばそうでもないらしい。洗浄機に
つっこんで一瞬だったから、家では面倒で皿洗いなんか絶対
にしないのだそうだ。

ときどきは調理にも携わっていたという。しかしビニールパッ
クを温めて封を切るだけなので、実際の味付けはさっぱりわ
からないと自慢していた。

ま、そんなもんだろうな。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆話題の小説系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

秘密の本 新版ホワンの物語  ロバート・J・ペトロ
¥ 1,680  飛鳥新社 (2009/12/4)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

寓話的自己啓発書。ストーリーは波乱万丈で、最後まで楽しく読
むことができた。メキシコが舞台である。鉄道が敷かれる前の時
代の物語。

両親に先立たれ、天涯孤独の身となった少年ホワン。意地悪な農
園主に住まいを追われ、一頭のロバを伴って首都メキシコシティ
を目指した。

旅の途中でエクトルという親切な老人に出会う。彼は大変なお金
持ちで、以後ホワンを導くメンターの役割を担う。このときエク
トルは、チャンスはどこにでも転がっているのだと、若いホワン
を励ました。

ホワンはエクトルの知り合いを尋ね、ロバを買い上げてもらうこ
ととなった。寂しかったが、ロバを養う余裕はないのだ。

シティには職がなかった。苦労の末、ホワンはペドロという男が
経営するレストランで皿洗いの仕事をするようになる。

ここで彼はフアニータという女性と知り合った。ホワンは彼女の
家に間借りをすることになり、彼女の家族と親しくなる。

ホワンはロバの売買を始めた。ロバを見る目は父親に叩き込まれ
ていた。レストランの仕事も懸命にこなしながら、ホワンはロバ
の商いを少しずつ大きく育てていく。

この間にホワンはエクトルを訪ね、何度もその教えを乞うことに
なる。エクトルは語る。

「前向きの生き方をする。ゴールを定め、必要に応じて創造的に、
かつ柔軟に対応する」

「人に対して心を開く。会う人すべてを疑ったり、防衛的になら
ない。世の中には不正直な人よりも正直な人の方が多い」

「他人の困難や窮地につけこんではならない」

「商品においては成功をすることもあれば、失敗をすることもあ
る。その可能性は五分五分だということを忘れるな」

「富を他の人が豊かになるためのチャンスを与えるような使い方
をしよう。ただ与えるだけでは、なんの助けにもならない。自分
で食べ物を得る方法を教えてあげれば、もう飢えずにすむだろう」

「手を差し伸べて人を助けることは最善の人生哲学である。金銭
的に得るものはないとしても、精神的な見返りは非常に大きい」

ホワンはエクトルの助言を受けて、レストランをやめ、銀細工の
商売にも手を広げ、ロバの商いでは米軍を相手に大きな取引をま
とめることができた。

かつて自分を追い出した農園主からリンゴ園を買い取り、貧しい
農民に自立を教えることもした。

途中、ライバルに陥れられ、警察につかまることもあったが、彼
がした善意によって彼自身が救われるという経験を得た。

やがてホワンはマリアという美しい女性とめぐり合う……。


私個人としては、舞台がメキシコというだけで三割、や、四割増、
高得点で楽しめた物語でした。

警察が非常に恣意的に動いたり、町中は失業者でいっぱいだった
り、その辺りも妙にリアルで面白かった。

若い頃に読んでおきたい本だなあ。素直に楽しんで、人生に前向
きになれる一冊。

本日ご紹介の本はこちらから↓

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

強さとは、

自分を自由にコントロールする力といえないだろうか。


今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月25日木曜日

No.376 小田雅久仁「増大派に告ぐ」→ 1.5点

小田 雅久仁「増大派に告ぐ」→ 1.5点
発行元 :株式会社新潮社
初版発行:2009/11/20
小田 雅久仁(オダ マサクニ)

あらすじ

この世は大多数の増大派と、ほんの僅かな減少派によって成り立っている。
減少派である俺は、増大派の奴らから逃れるため、日々流浪の生活を送ら
なければならないのだ。

・・減少派として、ほとんど唯一の生き残りである大熊健太郎は、犬のア
ルバートと共にさすらいの生活を送っていたが、ある日いよいよ最終目的
地である巨大団地に辿り着いた。

健太郎の、長い旅の終わりを描く。
第21回日本ファンタジーノベル大賞受賞作品。

コメント

インパクトのあるタイトルに惹かれて読み始めたが、実に難解な作品だった。
正直に言って、最初から最後まで意味が分からんかった。

作品の重要キーワードである「増大派」「減少派」が、エントロピーに由来
するということは分かったが、作者の小田氏が何の象徴としてエントロピー
に着目したのかということ自体が、最後まで読んでも結局分からない。

う〜ん、これは一体何なんだろなあ。
俺の理解力というか、感受性がダメなんかなあ・・、という感じで悩みなが
ら読了した一冊。

文中には様々なジャンルのいわゆるダメ人間というか問題あり!な人物がわ
んさかと登場し、それぞれ内面的には色々な理由から葛藤があったりなかっ
たりするのだが、この内面的な悩みが異端というかあまりに特殊すぎてまっ
たく感情移入ができなかった。

本作はコンクールで大賞を取って評価されているので、分かるヒトが読めば
「これはすごい!」という作品なんだろうと思う。(きっと)

カフカ的世界が好きな方には堪らないかも知れません。



0点→途中リタイア。読むことが苦痛。出会ったことが不幸。意味が分からない。
1点→なんとか最後まで読んだが、時間のムダだった。つまらない。
2点→可もなく不可もなし。ヒマつぶしにはなったかなというレベル。
3点→難点もあるがおおむね満足。この作者なら他の作品も読んでみたい。
4点→傑作。十分に楽しんで読めた。出会えてよかった一冊。他人にもすすめたい。
5点→最高。とにかく良かった。人生の宝物となる一冊。

※ 小数点は、上記点数の間であるとご理解下さい。




増大派に告ぐ

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

自分を成長させるのに必須なことは、

「勘違い」だと思う。

今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。坂本龍馬に学ぶ33の仕事術 日本を洗濯致したく候

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆ビジネス、営業系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

坂本龍馬に学ぶ33の仕事術 日本を洗濯致したく候  中島 孝志
¥ 1,365  マガジンハウス (2010/2/10)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

息抜きに読むといいかもしれないね。坂本龍馬に関するエピソー
ドがいくつか集められ、それに著者の注釈解説思い入れが述べら
れている。

「思い入れ」と書いたのは語弊があるかもしれないけれど、とに
かく、坂本龍馬という人は、語るときどうしても熱っぽくならざ
るを得ないのかなと思った。

基本的にはビジネス書、自己啓発書。仕事に生かせるアドバイス
も豊富だ。

・「彼はもともとおれを斬りに来た奴だが、なかなかの人物さ。
そのときおれは笑って受けたが、おちついていてなんとなく冒し
がたい威厳があって、よい男だったよ」

勝海舟の談である。龍馬は勝を暗殺に来て、その人柄に触れて以
後師事するようになったと言われている。

だが実際は、勝邸に龍馬と同行したのは剣術道場の人間だった。
刺客だとか攘夷派などではなかったのだ。

龍馬が彼を訪ねた目的は、海外のことを知る勝海舟に海運につい
て教えを請うためだった。紹介状を携えて乗り込んだのだ。

そこで大切なのは、二度会って、親しくてもらえるだけの度量を、
自分が持つことである。龍馬にはそれがあった。勝の言葉はその
ことを現している。

・「天下の大事をなすものは、機が熟しているかどうかを見極め
ないといけない。ねぶと(おでき)の膿み具合もよくよく見て、
針で刺せば膿みを出せるかどうかを判断しなければいけないのじゃ」

姉、乙女にあてた手紙の一節。

外国勢力が虎視眈々として日本を眺めている時代。大きな力を持つ
薩摩、長州が手を結ばなければ勝ち目はないと、皆が頭では理解し
ていた。

だがそれを実行に移そうとしたのは龍馬だけだ。「利があれば話し
合いにも応じるに違いない」「なんとしてでも話し合いのテーブル
につかせなければならない」 そう考えて、彼はじっと機会を見計
らっていた。

物事の成就にはタイミングが重要である。だがそれは、待っていて
訪れるものではない。普段より思い定め、準備をして初めて生かせ
るというものである。

・「役人は好かんきに。世界の海援隊でもやろうかな」

西郷隆盛が驚いた。新政府の役職の中に、龍馬の名前がなかったか
らである。直接本人に問うたところ、このような答えが返ってきた
のだとか。

既成概念にとらわれない、守りをよしとする人ではなかったようだ。

また、龍馬はこんな言葉を残している。火事で焼けた家に、父の形
見の刀を取りに入ろうとした人に。

「刀なんか道具だ。本当の形見はお前自身じゃ。そんなものに誇り
を持つな」

権力を持つことにも関心がなかった。人そのものを見、愛する人
だったようだ。


司馬遼太郎が龍馬のことを小説に書いたのは偶然だったのだそうだ。

龍馬のことを最初に司馬に話したのは、司馬の後輩の人物だった。
彼は高知の出身で、面白い人間がいるから、ぜひ書いてほしいと司
馬に語った。

だが司馬は、その時点ではどうにも乗り気ではなかったようだ。だ
が歴史書をあさるうちに、中に散見される龍馬という人にどんどん
魅入られていった。

「どうやら龍馬という男は、日本人からひとつ桁が外れた人間であ
るようだ」

最後にはこんな印象を持つに至ったらしい。大舞台を望まなかった
龍馬らしい話だと思った。

原文で引用された言葉に、現代語訳がないのが少々残念。エピソー
ド拾い読み、気分転換といった感じで向き合うのがよさそうな一冊。

坂本龍馬に学ぶ33の仕事術 日本を洗濯致したく候

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●年末を見据えて、そろそろプリンターの季節ですなあ。

EPSON Colorio インクジェット複合機 

無線LAN&高画質、カンタンLEDナビ搭載。
どんどん便利になるね。

2010年11月24日水曜日

本のご紹介です。あなたの身近な人が「新型うつ」かなと思ったとき読む本

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
レッグウォーマーを買おうと思って見てたんだ。

そしたら、女子高生とお母さんという二人連れがやってきて、
やっぱり同じようにそれを見てた。

女子高生がほしがったのが、茶色いニットのレッグウォーマー。
横で見ていて「それはあかんで、地雷やで」と思っていたら案
の定、オカンが一言びしりと言った。

「そんなの、古いセーター切って作ればいいじゃないよ!」

ああ、愛知県でもこれなんだなあとため息が出た。関西人だけ
じゃないんだ。オカンの発想は、全国各地どこも同じなんだと
思った。

嫌がる女子高生に「若い子は格好ばかりつけて、甘えてる、わ
がまま」と言っていたけれど、私は女子高生に軍配をあげた
かったなあ。

誰だって、デリケートな時期はあるのよ。問題は、それを長引
かせてはいけないということ、かなあ。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆世間話、時事ネタ系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

あなたの身近な人が「新型うつ」かなと思ったとき読む本  
倉成 央  ¥ 1,575  すばる舎 (2010/1/14)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

そもそも「新型うつ」とは何なのか。従来のうつ病と、何が違う
というのだろう。

これまで、うつになる人は責任感の強い、真面目な人が多かった。
年齢は40代から50代。一日中気が晴れない、物事への興味が失わ
れてしまうなどの症状が見られた。不眠、体重の減少もある。

この新型うつは、20代から30代の人に多く見られる症状である。
真面目な人というよりも、自分はなんでもできるといった、漠然
とした万能感を持つ人がなる例が報告されている。

納期にストレスを感じる、協調性に欠ける、仕事熱心ではない、
人から認められたいという強い願望がある人も、この新型うつに
なりやすいそうだ。

対処法も書かれているが、先にこの新型うつ、従来型とどう違う
のか、先に述べておこうと思う。

まず、従来型のうつの人は、自分がうつであることを自覚しない
場合が多かった。だが新型うつの人は自らうつであると公言し、
進んで医療機関に相談に行く。

また、元気に過ごせる時間があるのも特徴だ。従来型うつの人が
沈みっぱなしであるのに対し、新型の人は休日になると生き生き
する例が見られる。趣味に打ち込むなど、元気を取り戻す時間が
ある。

他責の症状が見られるのも新型うつの特徴である。

従来型うつの人は「仕事がうまくいかないのは自己管理が悪いせ
い」と考える。自分を責める。だが新型うつの人は「過剰なノル
マ、上司のパワハラのせい」と、他者を責める思考に陥りがち。

そしてこの新型うつ、従来の治療があまり効かない。投薬も効果
がなく、長期の療養はかえって病状を長引かせる恐れがある。復
帰できても、すぐに再発する可能性が高い。

新型うつの人に対して、周りの人が戸惑う例が多く報告されてい
る。

うつ病であると診断はされているが、好きなことには元気に取り
組んでいるのである。がんばれと励ますと逆ギレされることもあ
り、どのように手を差し伸べるべきか、周囲の人は悩んでしまう。

よい対応は、淡々と事実を伝えること。感情的にならず、冷静に、
患者に対して「できること」を伝える。彼らが何でつまづいてい
るか、一緒に探してあげる気持ちで話しかけよう。

実例が出てくる。この新型うつになり、仕事に行けないという夫
のために、毎日会社に電話をしてあげる妻がいる。

著者はまず「私が電話をするのはどう考えてもおかしい。あなた
がしてください」と、きっぱり断るようにすすめた。してあげな
きゃ、という気持ちを捨て去らなければならない。

事務的に、だが、相手を思いやっているのだということを念頭に
置いて、患者がするべきことを伝えてあげなければならない。


読んでみた、正直な感想。「こりゃ、周りの人が大変だなあ」

甘えてるだけのようにも、わがままなだけのようにも、見えちゃ
うもんなあ、この新型うつという病気。(ごめんなさいよ)

だが切り捨ててはいけないのだという。この病気が、人と人との
関わりの希薄さの中で生まれたものだとしたら、もう一度他者と
のコミュニケーションを見直すべきだと先生は言うのだ。

とても易しい文章なので読みやすかった。ご興味のある方はぜひ。

本日ご紹介の本はこちらから↓
あなたの身近な人が「新型うつ」かなと思ったとき読む本

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●年末を見据えて、そろそろプリンターの季節ですなあ。

EPSON Colorio インクジェット複合機 

無線LAN&高画質、カンタンLEDナビ搭載。
どんどん便利になるね。

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

成長を妨げる壁を作っていたのは、

俺の意識のみだった。

今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月23日火曜日

こんな本読んだよ!

『悪人 上下』吉田修一 朝日文庫

長崎の土木作業員の清水祐一は出会い系サイトで知り合った福岡の保険会社の外交員の石橋佳乃を殺害してしまう。
その後祐一は同じく出会い系サイトで知り合った佐賀の馬込光代と逃げてしまう。
この物語の中の悪人は誰なのか。私は、このストーリーの中には悪人はいないと思います。皆さんはどう思われますか。

悪人(上) (朝日文庫)

悪人(下) (朝日文庫)

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

毎日を本番にするんだ。

そうすれば本番のときにリラックスするだけでいい。


今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月22日月曜日

本のご紹介です。シネマ食堂

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
今みたいに、自家製パンなど売る店がなかった時代だ。

白パンが食べたいと言って、母を困らせたことがある。ハイジ
に出てくるあの白パンに、強烈な憧れを抱いていたんだ。

とはいえそんなもの、あるわけがない。近所にあるパン屋には、
あんパンジャムパン食パンと、袋に入っているパンしか置いて
いなかったのだ。

あるとき母が、食パンの耳を切り落として出した。白パンと思
えと言うのだ。私はそれをこねて丸めて、それ風にして食べた。

ちなみにその後、母はパンの耳を油で揚げて、砂糖をふってお
やつに出した。

つくづく、昭和の風景だなあと思う。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆生活、ほっこり系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

シネマ食堂  飯島奈美
¥ 1,365   朝日新聞出版 (2009/9/4)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

物語に出てくる食べ物って、すごく強い力を持っていると思う。

架空のはずなのに、急に現実味を感じたり、親近感がわいたり。
はたまた食べ物自体が、その世界そのものを象徴するナニモノか
に変わる瞬間って、きっとあると思うんだ。

さて、著者はフードスタイリストの方。「かもめ食堂」や「めが
ね」などの映画作品にも携わっていらした。

映画に出てくる食べ物について、アエラに連載したコラムをまと
めたもの。レシピもついているので、実際に作ることができるの
がうれしい。

・がめ煮 東京タワー オカンと僕と、時々、オトンより

がめ煮とは九州で作られる煮物料理。筑前煮と同様であると思っ
て問題ないと思う。骨付きの鶏肉を使うのが定番。干ししいたけ、
人参、ごぼう、れんこん、こんにゃく、里芋などを入れて煮る。

・グリーンサラダ ニューシネマパラダイスより

グリーンカール、ルッコラ、トマトを一口大に切る。ボウルに入
れてオリーブオイルを回しかけ、手で優しくかき混ぜる。味付け
は塩コショウ、レモン汁か白ワインビネガーをかけて。

・揚げ餅 阿修羅のごとくより

乾いた餅を切り、170度の油でじっくりと揚げる。色づいたら温
度を上げ、きつね色になるまでこんがりと。火からあげて油を
きったら、塩をふっていただきます。

私はこの映画、未見なんだけど「それぞれ問題を抱えた四姉妹が
鏡開きに集まる」というものなのだそうだ。割った餅でこれを作
るわけなんだけど、かりりと塩辛い揚げ餅を食べながら、姉妹は
どんな話をしたんだろう。想像がふくらむ一品だ。

・トマトソースのパスタ ゴッドファーザーより

みじん切りのにんにくをフライパンでいためる。色づいたら赤唐
辛子、玉ねぎ。ホールトマトを潰して入れ、バジルの茎をくわえ
て5分ほど煮る。煮立ったらバジルは出しておく。

ゆであがったパスタにこのソースを乗せて、パルメザンチーズ、
バジルの葉、オリーブオイルなどをかけていただく。これを食べ
ながら、ファミリーの行く先を相談するんだよね。

・きのこ餃子 初恋の来た道より

生地の作り方も書いてある。強力粉180グラム、薄力粉60グラム、
水120ミリリットル、塩小さじ1。練って寝かせて生地にする。

この餃子には、豚肉にきのこをまぜてある。(きのこであれば何
でもいいみたい) にんにく、しょうが、長ねぎなどで味のアク
セントを。


三丁目の夕日のすき焼き、ショーしゃくの空にのアップルパイ、
母べえの卵かけご飯、ライフイズビューティフルのサーモンソ
テー、ノッティングヒルの恋人のブラウニー、クレイマークレイ
マーのフレンチトースト。

食べ物には確かに、イメージを呼び起こす力があるよね。ときに
は小道具であり、背景なんだろうけれど、見ているこちらは強烈
にそれに惹かれたりする。

食べる映画、食べる小説は好きだ。もちろん元来の食いしん坊で
るせいもあるけれど、そこに人生がある。人がある。背景が見え
るように思えるもんね。

ちなみに私にとって、架空の世界のザ・食べ物といえば、それは
ハイジの白パンなんだ。あれが遠い異国であるスイスの象徴であ
り、華やかで上品な欧州のイメージなんだよ。

アホだと言ってくれ。自覚はしている。

本日ご紹介の本はこちらから↓
シネマ食堂

No.375 楡周平「血戦(ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京2)」→4点

0点→途中リタイア。読むことが苦痛。出会ったことが不幸。意味が分からない。
1点→なんとか最後まで読んだが、時間のムダだった。つまらない。
2点→可もなく不可もなし。ヒマつぶしにはなったかなというレベル。
3点→難点もあるがおおむね満足。この作者なら他の作品も読んでみたい。
4点→傑作。十分に楽しんで読めた。出会えてよかった一冊。他人にもすすめたい。
5点→最高。とにかく良かった。人生の宝物となる一冊。

※ 小数点は、上記点数の間であるとご理解下さい。

↓↓↓↓↓↓ ここから本編です ↓↓↓↓↓↓

楡 周平「血戦(ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京2)」→4点
発行元 :株式会社講談社
初版発行:2010/3/3
楡 周平(ニレ シュウヘイ)

あらすじ

前作から5年。
日本有数の医療法人「有川会」の御曹司として生まれ、幼少時から挫折を
知らずにパワーエリートの道を歩み続けた有川崇は、ほんの些細なことか
ら政治家への道を閉ざされた。

その後、崇は司法試験に合格し、弁護士として東京を駆けずり回る生活を
送っていたが、胸の内には常に後悔と屈辱、そして未だ消えぬ野心が燻っ
ていた。

そんな崇の下へ、ある日千載一遇のチャンスが巡ってくる。
国政選挙への出馬依頼が舞い込んだのだ。
熟考を重ねた崇は、驚くべき決断を下す。
崇と、有川会の運命やいかに。

コメント

シリーズものなのに、最初より2作目の方が面白いというちょっと珍しい
作品。
最初の「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京(長いタイトル!)」は、
作者である楡氏が全共闘時代にちょっと思い入れ過ぎたのか、団塊ジュニア
世代の私にはちょっとついていけない感じがした。

本作は非常にバランスが取れていて、あっという間に読んでしまった。
「知的闘争」を描かせたらやはりこのヒトは天下一品ですな。

甘いと言われるかもしれんが、悲劇のヒロイン笹山宣子がシアワセになったの
も、個人的にはとても良かった。
前作ではあんまりだったもんなあ。

血戦  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京 2 (100周年書き下ろし)

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

もがいても何もつかめないときに、

そっと力を抜いて水のように流れてみたら、

小さなツボミを見つけることができた。


今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月21日日曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

曖昧、中途半端、適当。

本来とても自然なことだと思う。


本当に白黒つけるべきことは案外少ない。


今日も一日味わいつくしましょう。

週刊 お奨め本 第421号『タナボタ!』

***********************************************
週刊 お奨め本
2010年11月21日発行 第421号
***********************************************
『タナボタ!』 高嶋哲夫
¥1,300+税 幻冬舎 2010/7/10発行
ISBN978-4-344-01860-0
***********************************************


今週のオススメは小説です。
政界を舞台にしたエンターテインメント。
軽く読めるので、息抜きにどうぞ。


大場大志、27歳。プータロー。
新聞で民有党の衆議院議員比例区の公募を見て、応募した。書類選考と面接を
くぐり抜け、比例代表98位に登録された。
民有党の地滑り的大勝利のおかげで、タナボタ当選。
このときの新人議員の九割は、政治とは程遠い職業の人たちだった。とにかく
集めろということでかき集められたのだ。
国会議員というのは、バカでも人でなしでも節操がなくても、日本人で二十五
歳以上で前科さえなければなれるのだ。


親しくなった新人議員仲間のひとり、大森。63歳。それまでやっていたスナッ
クが潰れ、「選挙にでも出てみるか」と。任期の四年間で、できるだけ貯金し
てまたスナックを開くのだという。
目標四千万円。なにしろ議員の年棒は二千二百万だ。


> 月給百三十万円、ボーナス夏・冬の二回、約六百三十万円。これで年収約二
> 千二百万円。
> これに「文書通信交通滞在費」年千二百万円、「立法事務費」年七百八十万
> 円がプラスされる。この二つは非課税であり、実際に事務に使ったかどうか
> の証明は必要なし。計約四千二百万円也。年間実働二百日。ただし、タイム
> カードなし。欠勤、遅刻、居眠り自由。年齢、資格、経験、学歴不問。(44頁)


その高給を、全議員にばら撒く。議長や閣僚にはさらに増額。
議員を辞めたあとにも、議員年金が支給される。
それだけ優遇されている議員たちの仕事はといえば。


日本は議員が多すぎる。
アメリカは、人口は日本の三倍、国土は二十四倍で、議員数は下院435人、上院100人。
対して日本は、参議院242人、衆議院480人。
衆議院には政治の右も左もわからない新人議員が100人以上入っても、まったく
問題がない。いかになにもしていないかの証明だ。議員数はこの半分でも、充分
国政はまわるだろう。
一番の弊害は、責任の所在がまったく消えてしまうことだ。


> 「父は政府の無策、いや失政によって殺されたんです。当時はプラザ合意による
> 円高のせいで多くの中小企業が倒産しました。おそらく、多くの自殺者が出た
> でしょうね。これは政治による殺人です。しかし、世間でそれを言うものはい
> ない。その立役者となった政治家はのうのうと何の非難も受けることなく中央
> 政界に君臨している。それが、この国です」(147頁)


およそ議員らしくない大志の、破天荒な言動に笑いながら読めてしまうけれど、
非常識な日本の議員特権の数々と優遇ぶりに、だんだん腹が立ってくる。


> 「免責特権と不逮捕特権がある。免責のほうは、議院内で何を言っても罪にな
> らないって権利。もう一つは、国会会期中は、議員を逮捕することができない
> ってもの。もし会期前に逮捕された場合は、議院が要求すれば釈放してくれる
> の。もちろん現行犯じゃダメよ」(41頁)


EPA問題で、外国人看護師の国家試験を母国語で受けられるようにならないかと
いう旧友の頼みを受けて、党が来期回しにした議案を立法すべく、大志は走り
始める。
議員として、いま、やるべきこと。
国民がいま、必要としていること。
百年後のことを考えたら、正しいのかどうかわからない。慎重に決めるべきで、
急いではいけないのかもしれない。だけど、いま、なんとかしなければ、いま、
困る人がいる。百年後のことは百年後に考えろ!


現実の国会議員に、大志のような人はいるのかなあ。
いても国民には見えないだろうな。
いないかもしれないし。ていうか、いないな、きっと。
…と思ってしまうこの国の未来は大丈夫だろうか。


本書はフィクションであり、登場する人物名、団体名、組織名など、すべて架空の
もので現実とは一切関係ありません。

お決まりのこのフレーズに、ビミョーに笑える。


さくっと読める小説だけど、考えさせられちゃう。
さくっと読めるから、多くの人に読んでほしいなあ。

☆★☆★☆★☆★☆ Amazon ☆ 購入はこちらから ☆★☆★☆★☆★☆

『タナボタ!』 高嶋哲夫

2010年11月20日土曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

気を抜くとすべてが義務になってくる。

こちらから、追いかけるようにやるんだ。


今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月19日金曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

場の空気を読むことと、

自分の気持ちを抑えることを混同しない。


今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。夜行観覧車

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
夜中に買い物に行くなんてありえない。

私が子供のときはそうだったな。だいたい深夜もそうだけど、
正月の三が日だって営業している店なんかなかったんだ。

わが町に、自称「コンビニ」ができたのが、私が高校生の頃
だもんな。

そんでもって、友達の家に泊まったとき、行ってみたんだよ、
その一応「コンビニ」を称する店に。

見事閉まってたね。自転車を飛ばして出かけた午後十時。コ
ンビニのクセになぜか店にはシャッターがついていて、そこ
には堂々と、営業時間八時から九時と書かれていた。

そんな時代もあったのよね。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆話題の小説系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

夜行観覧車  湊 かなえ
¥ 1,575  双葉社 (2010/6/2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

坂の上にある高級住宅地、ひばりヶ丘。医師が殺害される事件が
起きた。犯人はその妻、高橋淳子。美人である。

向かいにある遠藤家、当の高橋家、ひばりヶ丘の古くからの住人
である小島さと子の視線から事件が暴かれていく。ネタばれ。

遠藤家
夫啓介、妻真弓、中学生の娘彩花の三人暮らし。真弓はスーパー
でパートをしている。高級住宅地にある家のローンがきついせい
だ。が、家は真弓の夢の結晶である。

彩花は中学受験に失敗してから、家の中で暴れるようになった。
その暴言がすごい。母親をあんた呼ばわり、真夜中に生理用品を
買いに行かせる傲慢ぶりだ。

娘に言われ、夜中出向いたコンビニで真弓は向かいの慎司に会う。
財布を忘れたという慎司に、真弓は1万円を貸した。帰ってくると、
その高橋家で事件が起きていた。慎司は以後行方不明。

真弓と彩花のうっくつしたやり取りが延々と描かれる。重いロー
ン、暴れる娘、知らぬ顔をする夫。とうとう真弓は彩花の口に泥
を詰めて殺そうとした。小島さと子に救われる。

高橋家
医師である夫にとって、二度目の結婚である。連れ子の良幸は医
大に通っている。新しい妻との間に生まれた子供も、成績優秀、
容姿端麗、素晴らしい家庭であるように見えた。

二番目の子供は女子高生の比奈子。彩花が落ちた私立の女子高に
通っている。好きだった父親が殺され、加害者は母親。友達から
も白い目で見られ、比奈子はなぜ、このような理不尽が起きたの
かと苦悶する。

弟の慎司は事件の日以来行方不明だ。離れて大学に通っている兄
に助けを求めた。慎司とも再会し、事件の究明のため、きょうだ
いは話し合う。

慎司は言う。僕は兄さんと違って頭のいい子供ではなかった。よ
い成績を保つために必死で勉強したが、それも限界である。母も
知っていたが、医学部に入ってほしいと願っていた。

父は違っていた。慎司はもういいのだ、顔もよいのだし、別に生
きる道もあるだろう。

母に詰め寄られ、父はそう、自分の考えを話した。

その言葉に母は激怒した。長兄の良幸は前妻の子である。その子
に慎司が負けるということは、自分が前妻に負けるということ。
憤った母は父の頭を殴り、殺した。

子供たちは受け入れ、殺人のあった家庭の子供として生きていこ
うと決意する。

小島さと子
彩花から「ラメポ」と呼ばれている。ラメの入ったポシェットを
いつもぶら下げているから。

さと子は遠方で暮らす息子夫婦に電話をかけて、事件の顛末を話
す。疎ましがられている様子から、この家にもある病理が描かれ
ている(のだと思う)。

さと子は事件を起こした高橋家を憎み、中傷するビラを作って家
に貼り付けた。ひばりヶ丘の住人の総意であると胸を張る。


結局、事件そのものにはどんでん返しも何もなかった。いわゆる
セレブな家の内側のドロドロを描くことがテーマであるようだ。

父が被害者、母が加害者という家庭に残された子供たちの苦悩、
優秀な向かいの家に対して常にコンプレックスを持ち、追い詰め
られたかわいそうな遠藤家。

期待して読みすすめた分、最後がちょっと拍子抜けだったかな。

最後は遠藤家も円満、高橋家も、子供たちはその境遇を受け入れ、
生きていこうとする。

だけどもう一波乱、二波乱、ありそうな気がすんだよなあ。だい
たい遠藤家は無理でしょ。体面ばかりを気にする母が、娘を殺し
かけたんだよ。

でもまあ、飽きることなく読めたのはよかったかなー。

本日ご紹介の本はこちらから↓

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●年末を見据えて、そろそろプリンターの季節ですなあ。


EPSON Colorio インクジェット複合機

無線LAN&高画質、カンタンLEDナビ搭載。
どんどん便利になるね。

2010年11月18日木曜日

_★【朝礼スピーチ】字、汚いね

『1日1分!朝礼スピーチネタ』
 No.144 2010/11/18
━━━━━━━━━━━━━━━

中学の頃、書道の時間、
あまりに自分の名前が汚くて

通信講座の無料請求をして
まじめにペン字を習おうとして
瀬戸口です、

18歳以上じゃないと
受けられないと知り、ガッカリでした。


あなたも・・・

「せめて名前ぐらい
 キレイに書けるようになりたい」

そう、思ったことはありませんか?


最近では、
メールやパソコンで、
字を書くことがすっかり少なくなり、

たまに書く、自分の字を見ると、
「あぁ…」と思ったりしますよね。


今日は、私の友人で、
めちゃめちゃキレイな字を書く
由美さんをご紹介します。


由美さんは、小さい頃から
字がキレイに書けず悩んでいたそうですが、

数十年…という
並大抵ならぬ努力の末、

ある事を意識するだけで、
文字がキレイになる方法を
見つけそうですっ。(すごいですよね)


その方法を、実は、先日、
こっそり教えてもらったのですが、
確かにそれを意識すると
自分の字がキレイになりました(驚)

→ http://www.wh-aus.com/fwd3/yrjikireisy


その方法を20分の動画にまとめ、
多くの方に伝えたいそうです。

→ http://www.wh-aus.com/fwd3/yrjikireisy


たった20分の動画を見た後、
あなたの字は、驚くほど変わっているでしょう。


今ならサポート付きで、20分の動画だけでなく、
毎週(いつまでかは不明)動画を送ってくれたり、

希望者には、ワンポイントアドバイスを
してくれるそうです。

→ http://www.wh-aus.com/fwd3/yrjikireisy


少しでも興味のある方は
今すぐクリックして、入手してくださいね。

・・・

▼「たったこれだけでみるみる上達!
  あなたの字はキレイになる」

→ http://www.wh-aus.com/fwd3/yrjikireisy

・・・

「自分の名前くらいはキレイに書きたいな…」

そう思っている方は、
ぜひ由美さんから教えてもらってくださいね。

→ http://www.wh-aus.com/fwd3/yrjikireisy


という訳で、
長くなってしまいましたが…

早速、お待ちかねの
11月19日のスピーチネタ。


「字」に関すること…に
したかったのですが、

あまり関連がない
「トイレ」の話題です(苦笑)


では、どうぞ♪

━━━━━━━━━━━━━━━
朝礼をはじめます。

11月19日は
世界トイレデーです。

普段、私たちは
何気なくきれいなトイレを
使っています。

もしかすると聞いたことが
あるかもしれませんが、

海外では、トイレットペーパーがなく
手で拭いて、そばにおいてある桶の水で
手を洗う…という国もあります。


もちろん、そういう国ばかりではありませんが、
海外から日本に来た人はかなりの確率で、
日本のトイレ事情に驚くそうです。

温水洗浄便座(ウォシュレット)や
水洗便所など、

私たちが何気なく
使っているものは、
あたりまでない国もあるということです。

トイレデーをきっかけに、
普段使っているトイレに感謝したり、
快適な便座を作ってくださった方々にも
感謝したりしたいと思います。

何気なく使っている物に
感謝してみませんか?

以上、朝礼を終わります。(335文字)
━━━━━━━━━━━━━━━


追伸1:

先日、由美さんに
ホワイトボードに字を書いてもらうことが
機会に恵まれたのですが、
かなりキレイで驚きました。

秘訣を知りたい方は、
こちらから教えてもらってくださいね。

→ http://www.wh-aus.com/fwd3/yrjikireisy


追伸2:

100回分の記事のバックナンバーを、
PDFファイルにまとめましたので、
ご提供します。

PDFファイルなので、検索も
キーワードを入れれば一瞬で、
お目当ての記事を探せます。

・忙しいけど、ネタを探す必要がある
・ブログや、メルマガのネタが欲しい

そんな人に最適なバックナンバーです。

これであなたの貴重な時間を、
節約して下さいね。


http://www.wh-aus.com/fwd3/bnb100

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

いつも頭のどこかで

自分に間違いがあることを

知っている人が好きだ。

今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
3Dでリメイクしてもらいたい映画は、という話題になった。

してほしい映画、ぶっちぎりのナンバーワンは「リング」
だった。

そしてしてほしくない映画、ぶっちぎりのナンバーワンも
やはり「リング」だった。

私はしてほしくない派だ。怖すぎるよ。あの例の、テレビか
らの出現シーンとか。多分体がどこかおかしくなると思う。

でも今じゃ、あの映画も、設定自体が時代遅れといえるのか
もしれないね。ビデオではなくて、動画が当たり前の時代だ
もんね。

それはそれで怖いよなあ。呪いのYoutube動画なんてさ。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆世間話、時事ネタ系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか  斉藤 守彦
¥ 1,680   ダイヤモンド社 (2009/11/28)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

恋人ができた。彼女の前の彼氏は頭の固い、経済観念に疎い男
だったのだそうだ。彼女はいつもその男の悪口を言っている。

なぐさめ、同意し、優しく抱き寄せようとする。と、突然、彼
女ははっとした顔で言うのだ。「私、やっぱり前の人が好き!」

……と、まあ、こんな感じの肩透かし感が残ってしまう本だっ
た。ちょっと残念。だけど内容はとても興味深かったので、そ
の要点をさらりとまとめてみようと考えている。

映画を鑑賞する料金は、通常1800円である。多くの人がこれを
高いと考えている。そしてほとんどの人が、実際にはもっと安
い値段で映画を楽しんでいる。

映画の日、レイトショーなど、さまざまな割引制度があるから
だ。実質的には1200円。これが人々が映画を見ている料金と考
えられる。

映画が消費者の下へ届く仕組みをまず見てみよう。作るのは製
作会社だ。そしてそれを配給会社が、文字通り配給する。上映
するのは映画館である。

それぞれは、メーカー、卸問屋、小売店に例えることができる。
問題は、その三つがすべて同じ資本のもとにあることだ。

映画の値段がどのように決まるか、ご存知の方はおいでだろう
か。実は映画には、卸価格というものがないのだ。

映画館で上映されて、得られた興行収入を、配給会社、映画館
であらかじめ取り決めたパーセンテージで分ける。つまり、興
業収入の低下は映画館だけでなく、配給会社にも大きく影響す
るものなのだ。

だが、小売店が販売価格を決められない業界などほかにあるだ
ろうか。同じ資本だからこそできる、馴れ合いがそこに見られ
るのが問題。

近年ではその状況にも変化が見られる。きかっけはスターウォー
ズ・エピソード1の上映に関する、公正取引委員会の裁定だ。

この際、配給会社は大都市の一部の上映者に、鑑賞料金の値上
げを迫っていたのだ。これは公取委によって阻まれ、以後映画
館側が料金を決める流れが一般的になった。
(サービスデイなどの増加はこの流れによるもの)

実はこれまでの映画料金の高騰は、来場者の減少を覆い隠すた
めのものであった。客が減っているから、客単価を上げて興業
収入を維持していたのが現状だ。

一転、値下げ合戦の様相を呈している現在であるが、これも消
費者の側を向いているとは言えない部分がある。

映画館でできるサービス。本当に喜んでもらえる仕組みを作れ
ず、安易に値下げに走っているのが現状なのである。

外資系のシネコンができるまで、日本の映画館の施設は最悪
だった。硬い椅子、見えないスクリーン。本当の客のための改
革こそ、真に必要なものではないだろうか。


と、いう感じの論調なんだけど、やっぱり最後は「でも1800円
は妥当だよね」という締めで終わる。なんか、ちぐはぐ。

バイトの子が一生懸命だもん、いいじゃん、的な感じだったけ
ど、私はいまいち納得はできなかったな。自分だって、散々書
いてきたじゃない、という肩透かしが最後に残る。

でも勉強になったわ。ぜんぜん知らなかったもの。映画業界の
こういうお話。昔は映画を見るのに税金を取られてたんだって
ね。以来映画界は、内向き、身内意識というものが非常に強く
なったんだって。お上など信用できぬ、といわけらしい。

私にはやっぱり、1800円は高い。観るのはいつもレイトショー
ばかりだもの。自然にそうなっちゃう。

著者にもその結論で締めてほしかったな。でもこの方はとても
映画が好きなようだし、お仕事柄そうも言えないのかなとも思
う。

しかし読み応えあり、面白い本だったのは確か。



本日ご紹介の本はこちらから↓

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●年末を見据えて、そろそろプリンターの季節ですなあ。

EPSON Colorio インクジェット複合機

無線LAN&高画質、カンタンLEDナビ搭載。
どんどん便利になるね。

2010年11月17日水曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

他人と比較しない人は強い。

他人と比較しても明るくいられる人は、

もっと強い。


今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。心に響く小さな5つの物語

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
先生に関するいいエピソードを思い出そうとしてみた。

・高1のときの先生 作家になる夢があきらめられないと、学
校を辞めて出て行かれた。(実話)

・高2のときの先生 放浪こそが人生なのだと、学校を辞めて
旅に出られた。(実話)

・高3のときの先生 祭りに出ないと村八分だと、学校を休ん
で祭りに参加された。(実話)

人生は自由なのだ。先生方の薫陶を受けて、好き放題に生きて
おりますです、ハイ。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆世間話、時事ネタ系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

心に響く小さな5つの物語  藤尾秀昭(著)、片岡鶴太郎(絵)
¥ 1,000  致知出版社 (2010/01)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

世知辛い世の中やけどね。いい話だってたくさんあるのよ。

胸が熱くなるお話が五つ。文字は大きくふりがなもある。小学生
なら十分読めるんじゃないかな。

縦の長さは約20センチ、厚みは2センチに満たない。鶴太郎さんの
挿絵がふわりと素敵なので、プレゼントなどにしてもよいかも。

・イチローの話

イチローは小学生のとき、こんな作文を書いていた。

「三年生の時から今までは、三百六十五日中三百六十日は激しい
練習をやっています。そんなに練習をやっているのだから、必ず
プロ野球選手になれると思います」

夢に対して本気、夢を見る代償を進んで払おうとしている。見習
うべき姿勢がそこにある。

・ラジオで聴いたOLの話

父が交通事故に遭った。働き者で、村の共同作業にも骨身を惜し
まず走り回る父だった。

病院にかけつけた娘に父は言う。「いいか、これからは『おかげ
さま』と心で唱えて生きていけ。みんながきっと助けてくれる。
『おかげさま』をお守りにしていけ」

父の死後、彼女は親切にしてくれる人に「おかげさま」と唱え続
けた。皆が親切にしてくれた。父がくれたお守りは、彼女を裏切
らなかったのだ。

・縁を生かす

小学校の先生のお話。受け持ったクラスに、気に食わない男の子
がいた。服装が不潔でだらしない。記録には、当然悪いことばか
り書いた。

ところが一年生からの記録を見直すと、大変朗らかで明るかった
その子が、母親の死をきっかけに暗く沈んでいった様子が記され
ていた。

同時に、母親のいない家庭が荒れているらしいことも。

先生は放課後、その子供に声をかけた。「先生、仕事をするから、
あなたも勉強をしない? わからないところは教えてあげる」

それから毎日子供は勉強を続けた。

彼は卒業しても、先生に便りを送ってくる。奨学金をもらって大
学へ進学したこと、医者になったこと、そして生涯の伴侶を見つ
けたこと……。


「縁を生かす」については、これでもかなり内容をぼやかしたつ
もりであります。読んでいただければもう号泣は必至。

短いお話ばかりだ。優しい気持ちになりたいときに。


本日ご紹介の本はこちらから

2010年11月16日火曜日

本のご紹介です。コミック貧困大国アメリカ

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
この前歯医者に行ったら、待合でミョーにハイテンションな
おばさんに出会った。

「○○なんだよ、ネ」とか言いながら首を傾けて、シャツの
長い袖をずり下げて手で持って、おどけるようにしてしゃべっ
ている。

誰かに似ていると考えて、家に帰ってからひらめいた。中島
みゆきだ。あのみゆきさんの不思議トークに似ているんだ。

や、それだけなんだけど。でもおかげで、歯医者に行くのが
楽しみになった。また会いたいと思う。

ちなみに私はれっきとした(?)中島みゆきのファンである。
実はモノマネもうまいんである。いつか機会があれば、みゆ
き節で歌う「浅い眠り」をご披露したいと考えている。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆社会派、ドキュメンタリー系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

コミック貧困大国アメリカ   堤未果(著)、松枝尚嗣(イラスト)
¥ 1,260  PHP研究所 (2010/1/21)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

新書で発行され話題を呼んだ「ルポ貧困大国アメリカ」を漫画化
したもの。前から読んでみたかったので、とりあえず漫画でと、
ありがたく手に取ってみた。

六つの話題が取り上げられている。サブプライムローン、貧困と
肥満、医療保険の問題、転落する医師たち、経済徴兵制、民営化
する戦争を支える世界のワーキングプア。

それぞれ主人公が設定されており、読み手は感情移入しつつ、わ
かりやすく問題を理解できる。漫画の後には解説もあり、知識を
補完できるようになっている。

ここで二つばかり、話題をご紹介してみようと思う。

・一度の病気で破綻する人々 医療保険の問題

エミリーは小さな会社のOLだ。背中が痛い。契約している保険会
社に電話して、近くの病院を紹介してもらおうと思った。

アメリカでは、大半の人が民間の保険会社で医療保険に加入して
いる。民間の会社であるため、どの病院でも適応されることがな
く、その会社の契約している病院にかからなければならない。

適当な場所になかったので、エミリーは背中の痛みを放置したま
ま日々を過ごしていた。

友人がいる。彼女は男の子を生んだが、入院費用が出せないため
に出産したその日に病院を追い出された。アメリカでは入院一日
あたりに、4千ドルから8千ドルもかかる。

やがて友人は家を出てゆく羽目となった。実は彼女の夫は虫垂炎
で手術を受けていたのだ。その医療費と出産費用。やりくりがで
きず、自己破産するしか仕方がなかった。

そしてエミリーにも病魔が襲いかかる。背中の痛みだけでなく、
めまいまで起こるようになってしまった。だが保険は下りない。
初期段階で検査を怠った、エミリーに問題があるというのだ。

病院は金を稼ぐために無駄な検査をくり返す。(次章の転落する
医師たちに詳しい)保険会社は理由をつけて保険料の支払いを拒
否しようとする。エミリーにも自己破産の影が……。

・出口のない若者 経済徴兵制

ジェーンは高校三年生。高校を訪れる軍のリクルーターに神経を
とがらせる日々だ。

アメリカは慢性的な兵士不足。リクルーターを立てて若者を軍に
勧誘する。狙いは貧しい家の子供だ。大学の学費を国防省が負担
する、従軍時にも職業訓練が受けられる、保険制度の適応など、
甘い言葉をなげかけるのだ。

この裏には、ブッシュ政権で成立した「落ちこぼれゼロ法」なる
法律がある。この法律は、生徒の個人情報(親の年収を含む)を
軍に渡すよう命じたものだ。

個人情報を出さない学校には、国からの助成金が削られる。それ
で運営を支えている貧しい地区の学校は出さざるを得ない。だが
裕福な家の子が通う学校は……。

入隊の折には、良心的兵役拒否の権利があると「だまされる」。
職業訓練が受けられるという言葉に「つられる」。だが現実はそ
うではない。

軍の賃金は民営化によりコストカットの対象となっている。無事
大学に入学できても、支給される額では授業料をまかなえない。
借金が増える。貧困層の再生産だ。

一度軍に入った者がリクルーターになる例も多い。危険がないホ
ワイトカラージョブだからだ。だがそのリクルーターにも重いノ
ルマが課されており……。


こ、こわー。怖いわ、アメリカ。もちろん、これがかの国の暗部
に焦点を当てて描いたものだと理解はしている。だが虚構ではな
いのだ。

一読の価値はあり。資本主義の行き着く先がこれかと、暗澹たる
気分にさせられる。

最後はオバマ大統領の演説で締めくくられている。「我々が今、
問うべきなのは政府が機能するか否かなのです。家族が人並みの
給与の職を見つけたり、負担できる保険やちゃんとした退職金を
手に入れること。その助けに、政府がなれるかどうかなのです」

変われるのか、アメリカは。

本日ご紹介の本はこちらから↓
http://wadainohon.seesaa.net/article/169558618.html

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●新書版はこちら

ルポ 貧困大国アメリカ (岩波新書)
ルポ 貧困大国アメリカ II (岩波新書)

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

やりたくないことをやるストレスよりも、

やりたいことをやれないストレスのほうがつらい。

今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月15日月曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

「それさえ得られれば幸せになれる」

と思っている間は、ずっと幸せではない。

今日も一日味わいつくしましょう。

本のご紹介です。30日で人生を変える「続ける」習慣

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
また糠床を作った。

何度か挑戦しているんだけど、そのたびに悪くしてしまって、
捨てる羽目になるばかりだったんだ。

たいてい、できた当初は一日に何度も出しては開け、開けては
混ぜをくり返す。だけどそのうちうっかりしてしまって、気が
つくと悲しいかな、変なにおいがするようになってしまうんだ。

というわけで、ここで宣言いたしましたからね。毎日おいしい
糠漬けを作ります、食べます。

自慢の糠床というやつを、持ちたいお年頃なんだ。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆ビジネス、営業系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30日で人生を変える「続ける」習慣  古川 武士
¥ 1,365  日本実業出版社 (2010/11/11)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ほんのわずかなことでも、続ければ大きな力になる。

たとえば読書。一日30分を一ヶ月続ければ15時間、本に費やすこ
とになる。一冊3時間として、一月で5冊。三年経てば180冊の本に
目を通すことができる。

だが問題はそれを「続ける」ことだ。目標を立てても続かず、挫
折感を味わうことが、人生で何度あっただろうか……。

実はこの習慣化、失敗した人を調査してみると、およそその半数
近くが始めて7日以内に脱落しているのだそうだ。この本ではその
期間を「反発期」と呼ぶ。

次の8日から21日までの間で約4割が挫折する。この期間は「不安
定期」。続いて22日から30日までの間は「倦怠期」と名づけられ、
この時期にも2割、続けられなくてやめてしまう人たちがいる。

本書では、時期別の乗り越え方、習慣としてつづけていく方法を
詳しく解説してくれている。とてもわかりやすい。説明が明快な
のがいい。やってみようと思える。

目的によって、習慣化するまでに必要な時間は多少違ってくるそ
うだ。たとえば人脈を作ろうと思うと、一月では足りず、より多
い時間が必要になる。

だが本日このメルマガでは、30日間続ける方法をひとまず紹介す
ることとする。30日で結果が出る習慣は、片付け、貯金、テレビ
離れなどがある。

目標を立てる。始める。するとすぐ反発期が来る。このとき、問
題となるのは立てた目標のハードルの高さである。

やっぱ無理かも、と思っちゃうんだよな。

この時期はただ続けることを念頭に置くこと。読書なら、とにか
く本を開いてみる。ランニングなら準備運動だけでもOK。この時
期に難しいことをしてはいけない。考えてはいけない。

ベビーステップと命名されているが、とかく簡単なことをとりあ
えず続ける習慣をつけよう。結果にこだわってはだめ。

8日目からの不安定期にも、続けることに集中する。この時期にな
ると、イレギュラーなことが言い訳になりがちになる。体調不良、
仕事の多忙、突然のイベントなど。

そんなときは再びベビーステップに戻るともよい。始めた当初の
簡単な行動を再度やるのだ。どうしてもだめなら、振替日を設け
るなど、臨機応変に対応しよう。

自分を励ます仕組みも、この時期に作っておきたい。ご褒美を設
定する、遊びを取り入れてみる、周りに宣言するなど、その方法
もいろいろ紹介されている。

さて倦怠期だ。せっかく続けてきた習慣に、飽きが訪れる時期だ。

このときは変化を作ろう。テキストを変えてみたり、音楽を流し
ながらやったり、部屋から飛び出してカフェに行ってみたり。

私がいいな、と思ったのは、この時期に次の目標を考えるという
ことだった。

習慣化するまでは、一つの目標に専念すべきなのである。だが一
月し、たいてい慣れてきたと思ったら、新しい目標を立ててもい
いのである。いいらしいんだ。

次やることも、味わう倦怠も、多分同じであるだろうけれど、着
実に新しい自分になれている気がする。これはうれしい。

そう思うと今の習慣も大切に思えてくるんじゃないだろうか。


挫折するのは自分だけではないのだと思った。誰にも共通する心
理が、そのときには訪れるようだ。ならば制する方法も、必ずあ
るというわけである。達成している人が現にいるのだから。

は、は、は、と高笑いが出る一冊だった。三日坊主の正体見たり
と、しゃれこみたい気分になった。もう怖くねえや、な。

また気に入ったのが紙の質だ。なんでやろね、すべすべしてるね
ん、この本のページ。

本屋さんで見かけたら、表紙、ページ、つるつる撫で回してやっ
てちょーだい。ご利益が得られたような気分になれる、かも。

本日ご紹介の本はこちらから↓

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●年末を見据えて、そろそろプリンターの季節ですなあ。

EPSON Colorio インクジェット複合機

無線LAN&高画質、カンタンLEDナビ搭載。
どんどん便利になるね。

2010年11月14日日曜日

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

未来は今この瞬間、製造されている。

今日も一日味わいつくしましょう。

週刊 お奨め本 第420号『犬として育てられた少年』

***********************************************
週刊 お奨め本
2010年11月14日発行 第420号
***********************************************
『犬として育てられた少年』 ブルース・D.ペリー、マイア・サラヴィッツ(仁木めぐみ・訳)
¥1,800+税 紀伊国屋書店 2010/2/1発行
ISBN978-4-314-01061-0
***********************************************


副題:子どもの脳とトラウマ

児童虐待と、それが子どもに及ぼす影響についての書。
舞台はアメリカ。


性的虐待を受けた少女。
母親が殺される現場を目撃し、自身も咽喉を切られ、そのまま半日も母親の死体
のそばに一人きりだった少女。
カルト教団で絶対的権力者の暴力の支配下にあった子どもたち。
ネグレクトのせいで高カロリーの栄養を摂りながらも成長できない少女。
ネグレクトから社会病質者となり、少女ふたりを殺してレイプした(この順番で)
少年。
トラウマから解離症状を起こし意識を失った少女。
ミュンヒハウゼン症候群の母親に傷つけられた少年。


…等々の事例とその対処と結果を紹介するなか、ひときわ目を引く章題が、
「第六章 犬として育てられた少年」
これが本書のタイトル。

ジャスティンは生後二ヶ月で母を亡くし、祖母に引き取られるが、一歳になる前に
祖母も死亡。祖母の恋人の男性は、幼児の世話の仕方を知らなかった。犬のブリー
ダーだった彼は、ジャスティンを犬と同じように扱った。犬の檻に入れ、食事は与
えたがスキンシップはなかった。
六歳で肺炎で入院したときには、言葉を話せず、歩くことができず、スプーンやフ
ォークを持てず、排泄物や食事をスタッフに投げつけた。
彼の脳は、アルツハイマー病が進行した状態にそっくりだった。…

悪意からではなく、無知からネグレクトが起きる。
子どもが健全に成長するためには、スキンシップが重要。

甘やかすのと、愛情を注ぐのとは別。
…でもこの区別はいかにも難しそうだな。


> 子どもが問題行動を始めたときに大人が真っ先に感じるのは、罰してやめさせよ
> うという衝動だが、これは悪い結果をもたらすことが多い。[…]子どもに優しい
> 行動をとってほしかったら、彼らを優しく扱うことだ。(360頁)


トラウマにさらされ傷ついた心も、たっぷりの愛情と正しい治療によって回復を期
待できる。
…間違った治療は悪化させる。
今でも広く信じられている有害な信念のひとつに、「トラウマから回復するために
は、記憶を掘り出して話し合わなければならない」という考え方がある。セラピー
にかかり、記憶に向き合う。ん〜、一見、前向きなようだけど。
「記憶捏造」事件もあるし。

この本で紹介されているのはアメリカの事例だけれど、日本でも同様の事件は起き
ている。そしてひとたび事が起きた後のフォロー体制が、日本はアメリカどころで
はなく遅れている。
国の将来を考えたとき、子どもを守る制度は絶対に必要なのに。
ていうか、国がどうこうっていうより、子どもって私たちの未来でしょう。
子どもを守れなくて、なにが守れるっていうのか。

> 火は人を暖めることも、人を焼きつくすこともできる。水は人の咽喉の渇きを癒
> すことも、人を溺れさせることもできる。風は人の肌をなでることも、人の身を
> 切ることもある。人間同士の関係も同じだ。(11頁)


現実は絶望に満ちているように見えるけれど、救いはある。
人を傷つけるのは人間だけれど、救いを与えるのも、人間なのだ。

解説の杉山登志郎が言及している日本の現状についても必読。

☆★☆★☆★☆★☆ Amazon ☆ 購入はこちらから ☆★☆★☆★☆★☆
『犬として育てられた少年』 ブルース・D.ペリー、マイア・サラヴィッツ

2010年11月13日土曜日

内容確認可能な雑誌

豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる! 住まいのお役立ちマガジン。2010年11.12月合併号。





韓国のエンタメ情報からカルチャーまで! Brokore Digital Magazine パイロット版。





しあわせ暮らし、フレンチブルといっしょに。
子犬のえらびかたから手作り食、さよならまでブヒのことがよくわかる、特集「フレンチブルのすべて」。みんなの愛ブヒ勢揃い! うちのコ自慢など、もりだくさんなフレンチブルドッグ専門誌です。

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

くだらないプライドがいつも邪魔をする。

消えるまで進んでみようか。

今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月12日金曜日

本のご紹介です。先生、カエルが脱皮してその皮を食べています!

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆−−−☆

こんにちは!活字中毒のモモちゃんです。
明石公園で。

数羽、鳩がいたのでパンをちぎって投げてやった。鳩、食べる。

しばらくすると鳩の数がぐんと増えた。またパンをやる。鳩、
食べ、そして飛んでいく。

また少しすると、今度はお城の向こうの森から鳩の大集団がやっ
てきて私たちの周りを飛び、威嚇し始めた。身包みはいでやる
ぜという、気概にあふれた集団だった。

怖くて、その頃になると誰が最初にパンを投げたか、犯人探
しが始まる始末だ。ほんと怖いよ、鳥の集団って。

伝達手段みたいなものがあるのかな。多分それでは、「いい
カモがいるぜ」みたいな言葉が交わされてたんだろうな。鳥
のくせに。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日は ◆たまには教養系

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

先生、カエルが脱皮してその皮を食べています!  小林朋道
¥ 1,680  築地書館 (2010/4/17)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

著者の小林先生は、鳥取環境大学で教鞭をとっていらっしゃる方。
動物行動学、人間比較行動学なる学問を教えておられるのだそう
だ。

この本では、動物たちの珍しい行動が、エッセイという形で紹介
されている。

とはいえ、ぜんぜんお堅い本ではないのよ。先生の文章は知的で
ありながらユーモラスで、つい吹き出してしまう場面がたくさん。
「動物のお医者さん」が好きな方にお勧めしてみたい一冊だ。

脱皮するカエル(表題になったエピソード)、ヤギの脱走、海辺
の生き物の生態、はたまた子ガラスを保護するお話など、面白い
ものはたくさんある。

ここでは「春の田んぼでホオジロがイタチを追いかける!」と題
されたエピソードをご紹介してみたい。

学生さんたちと田んぼを作ったときのお話。いろんな生物を見る
ことができた。イモリ、めだか、サンショウウオ、カルガモ、
ヌートリア。

その中で、貝に手を挟まれた(写真あり、本当に、かわいらしい
手に貝がくっついている)イモリを見つけたときは皆で大笑いを
した。

先生が気を止めたのは、畦でイタチを見た瞬間である。野生のイ
タチを目にすることは珍しいのだ。眺めていると、ホオジロが二
羽、その上を舞うように飛ぶ姿が目に入った。

「モビングだ!」と、先生は学生に言った。先生曰く、このよう
な「少しでも私の教員としての株があがる可能性を、黙っている
ことはありえない」のだそうだ。

学生さんたちにも説明したそのモビングとは、つまりは被食動物
が捕食動物に対して行う防衛的な行動のことであるらしい。

自然界では、食べら得る側の動物が、食べる側の動物に「近づい
ていき、一定の距離を保ちながら警戒的な動作や発声をくり返す」
ことがあるんだって。

先生は以前、シベリアシマリスでもその行動を実験、確認してい
た。リスは捕食者である蛇に対し、尾を激しく左右に振ったり、
地団太踏むような動作をくり返すことがある。

しかし、それは危険な行為でもある。捕食者のそばにいて行うも
のであるからだ。その行為は、近親者に対して警戒を呼びかける
ためのものであり、捕食者を脅かして追い払うためのものでもあ
る。そういうことを、動物は自然に行っているわけだ。

野生のイタチに付きまとい、その上を舞うホオジロは、きっとそ
ばにある巣を守ろうとしたのだと思う。非常に珍しいその瞬間を、
先生はパチリ、カメラに収めた。

後日講義でその写真を使うと、学生たちの間に「なんと言ったら
いいのか、説明に納得いっていない空気」が流れた。

もちろん、「聡明で知識豊かな私(原文引用、先生のこと)は、
すぐに、それが、写真の中の鳥についての疑念であることに気づ
いた」。

その写真は掲載されているが、実際、私が見た感じでもどこに鳥
がいるのかはわかりづらかった。先生は言う。「ひょっとしたら
鳥に見えない人がいるかもしれません。率直な感想を質問用紙に
書いてください」

すると学生さんたちは「鳥に見えないが、動物はいます。いや、
鳥ですね」と、非常に気遣いのある答えを書いて提出してきた。

ちゃーんとオチもついていて、非常に楽しい文章なのである。


カエルの脱皮の話は、気持ち悪いナと思う方もいらっしゃるかも
しれない。でもお話の面白さは請け合い。

文章の間から、先生の動物好き、いや、失礼ながらはっきりと述
べさせていただくと「オタク」っぷりが漂ってくる。もうそれは
すごい、濃い。

動物への愛情あふれた一冊。シリーズの、これが四冊目だそうで
すが、どれも読んでみたいな〜。


http://amzn.to/bkvOt8">本日ご紹介の本はこちらから

双雲からの言霊

■今日の武田双雲からの言霊

なかなか思い通りにはいかないもんだ。

そうか。

思い通りにしようとするからいけないんだ。


今日も一日味わいつくしましょう。

2010年11月11日木曜日

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介。

☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介

☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆

◆自己啓発系

一生折れない自信のつくり方  青木仁志
¥ 1,365  アチーブメントシュッパン (2009/11/25)

-----------------------------

自己啓発にも流行というか、流れみたいなものがあるよね。最近
私はそんなことを考えている。

たとえば少し前までは、ナポレオンヒル型の「考えれば何でもか
なう」的なものが主流だった。バブル型と、私が(勝手に)呼ん
でいるものだ。

ちなみにその考えは最近になって、「引き寄せ」という言葉に置
き変えられるようになった。スピリチュアルテイストの香辛料を
ふりかけて、目先を変えて食わせようという魂胆だな。

でも世の中、念じていればすべてかなうかといえば、そうでもな
いとわかってしまうのがこの不景気の世の中である。念じてかな
わず、といって己のせいとしてしまうのは辛すぎる、無理すぎる。

そんなわけで、ここ最近は自己啓発にも「ネガティブな本音を受
け入れましょう」というものがぼちぼち出始めている。

ネガティブなことを考えるのは当たり前。それより自分が本当に
望んでいることを突き止め理解し、こつこつ目的を達成できるよ
う、がんばりましょう。ど根性!ではなく、脳の働きを生かして
成功を手にしましょうね……。

と、こういうのが今の流行なのかなあと、なんとなく考えている。

ん? 今日の本の紹介はまだかですと? ええかげんにせえと?

申し訳ないです。では結論から申し上げると、本日の本はバブル
型激飛ばし風自己啓発書であるわけです。背中が伸びるよ。

青木さんは恵まれない家庭で育ち、事業を興したものの借金を抱
えて倒産。金を稼ぐためにブリタニカに入社し、先輩社員から
「お前ならできる!」と告げてもらって自信をつけた。

だが、本当の自信は自分で手に入れるしかない。結局、自分の人
生は自分だけのものなのだ。結果を誰のせいにするわけにもいか
ないし、自分で切り開いていくしかない。

これを自覚したときに、全責任を負う覚悟が生まれる。すべてに
当事者意識を持ってあたれば、大きな成功はおのずから手に入れ
られる。家事も育児も仕事も、他人任せにはしない。

毎日同じことをすることで、メンタル面での強化ができる。

ある野球選手は、メンタルコーチに「毎朝同じ時間にランニング
をすること」と命じられたのだそうだ。辛い運動ではない。軽い
ものだが、毎日することが大切だと言われた。

こうすることで「毎日積み重ねてきた」という自信が生まれるの
だ。私たちはたとえば、朝早起きをすることから始めてみたらど
うだろう。

「一日一生」の気持ちで生きる。一日の質を高める意識を持とう。
やることを決め、それが達成できると小さな自信が積み上げられ
ることになる。

自信は四つ、会社に対する自信、職業に対する自信、商品に対す
る自信、自分に対する自信を持つこと。ときには息抜きをしなが
ら、ポジティブな気持ちを持ち続けよう。


自己啓発マニアには、特に目新しくこれはこれは!的なことはな
いと思う。だがといって、読んで激しく損をしたぞ!と憤るほど
のことも決してない。

気合を入れたいときにどうぞ。


本日ご紹介の本はこちらから