2011年1月9日日曜日

第343冊 宮下誠「カラヤンがクラシックを殺した」

o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o
              
        
  乱読! ドクショ突撃隊♪    第 343 冊
              
                       2011.1.9
o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o
              
          
          
【1】読書感想 (第343冊)
  
宮下誠  「カラヤンがクラシックを殺した」  光文社新書

題名に、著者の思いが籠められている、それが全て。

クラシック音楽界とレコードCDを詰まらなくさせてしまった最大要因は
カラヤンであり、彼をギュウギュウに締め上げる事に徹している。
一方、大好きなクレンペラーとケーゲルの音楽に各一章を割き、対比させ
る事で均整を取ろうとしているが、既に結論は決まっているので鼻白んで
しまう。

ちなみに、私もケーゲル旋風を浴びた世代で、許光俊の名文でケーゲルに
出会ったクラヲタは多いだろう。
だからこそ、彼が言いたい事、現代クラシック界を嘆く心意気は判るが、
こうまでカラヤン独りを貶めると戴けない。
カラヤンだけでなく、小澤征爾、レヴァイン、プレヴィン、ビシュコフ、
シャイーといった高収入を得ているが面白みに欠ける有名指揮者はゴマン
といる。
カラヤンと似たような路線を歩き、華やかな音響とハーモニーを重視した
才能の無い後継者たちを手付かずでは、腰が引けていると感じてしまう。
カラヤン批判は免罪符がばら撒かれた現代、その後継者も批判する勇気が
欲しい。

私はクレンペラーを聴かないので語れないが、ケーゲルなら多くを聴いて
いる。
だからこそと言おうか、彼のケーゲル感想とはあまり一致点がなく、ケー
ゲル大好き同士なはずなのに、こうも受け留め方が違うのが違和感だらけ。
それゆえ彼のカラヤン批評はあまり共感できず、「カラヤンがクラシック
を殺した」というお題目には否を唱えないけれど、各論には不満と苦笑の
連続だった。
大仰な形容詞やドイツ現代美術を基礎とした比喩が多く、煙に巻く酔い痴
れた文体も気に喰わない。

ただ寝覚めが悪いのは、著者は2009年50歳にも満たずに急死している事。
死んだばかりの人に対して、率直な感想を述べるのは酷いのだろうが、
820円も出して本書を購入したのだから、本音を少しだけ書きたかった。